![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60913003/rectangle_large_type_2_0e9f938abbde37ea1a38f3db5f540671.jpg?width=1200)
時間に追われる身に紙の地図は贅沢品なのかもしれない
Amazon でポチったスマートフォンホルダーが届いたので,早速バイク (Honda XR250) に取り付けてみました.
今まではスマートフォンホルダー無しでもやってこれたのですが,それは目的地までの行程をよく知っているか,時間に余裕があって時々停車して Google マップなり確認したりしていたからなのですけど.流石にツーリングマップルは長らく買ってませんけどね.
ただ,最近行ってみたいなという場所がありまして.石川県の奥能登の方,能登町に PEACE ライダーズマリンベース というのがあるのを知りまして.SSTR で有名な千里浜よりもっと奥地です.ここまでランチ食べに行きたいなと考えているのですが,何せ遠い.Google マップ様によりますと金沢から のと里山海道 経由で 138km ,2時間5分.オフロードバイクは高速巡航性能がよろしく無いのでまずそこが気が重いのと,のと里山海道を のと里山空港IC で下道に降りた後の道が不案内で.
ランチ目標で時間が逼迫しているところに,行き先確認で一々バイク停めて道を確認するのも大分時間をロスしそうだなと思い始めまして.ツーリングマップルに目を通す余裕なんてもちろん無いな.兼業主夫たる私は夕方までには自宅に戻ってお風呂を入れたり夕食の支度をせねばならない.すっかり車ではカーナビに慣れてしまっているので,バイクでもスマートフォンホルダーなんて安いものだしな,素直にナビ使おう.
スマートフォンホルダーはデイトナのものを買いました.
ただ, XR250 のハンドルバーにはケーブル類が這っていてそのままでは取り付けられないので,ミラー取り付けタイプのクランプバーも買いました.
スマートフォンホルダーをバイクに取り付けるのは初めてなのですが,位置決めが難しいですね.実際に走ってみたのですが,最初に取り付けた位置だと,左のウインカーにスマートフォンが被って見えなかったです.
取り付け位置やステーの角度に悩んだ挙げ句,こんな感じに.
これで許容範囲かな.実際に走ってみないとわかんないけど.USB 電源ポートは去年のうちに取り付けておりました.USB ケーブルはハンドルバーに巻いとこう.
取り付けている端末はモトローラ製の,いわゆる格安 Android スマートフォンです.Google マップ使うし,それに iPhone 取り付けて,何かあったら困るじゃないですか.