見出し画像

ミスマッチゼロ採用→教育期間が1/3に!

なぜ「ミスマッチ」を無くしたいのか

結論から言うと、社会からミスマッチを無くすことで「幸せな人が増える」からです。

ミスマッチがもたらす課題

社会には、ミスマッチが原因で自分の強みを発揮できず活躍できない人が多くいます。
私自身も人材大手企業で働いていた際、多くの経営者とお話する中で、人材が活躍できていないことへの悩みを頻繁に耳にしました。その原因の一つが「ミスマッチ」です。

現代のように人手不足が深刻な時代では、採用した人材が活躍できる組織作りがとても重要です。
ミスマッチを解消することで従業員が強みを発揮し活躍する企業が増えれば、社会全体で幸せな人も増えると信じています。


ミスマッチとは何か?

ミスマッチとは、企業と従業員の間で発生する認識のズレです。


なぜ認識のズレが起こるのか? ー 私の体験談

私が初めてミスマッチを感じたのは、新卒で入社した不動産会社でのことでした。
営業職として「バリバリやるぞ!」と意気込んで入社したのですが、最初の3か月間は研修期間として営業サポート業務が中心。今ではその研修期間が有意義だったと理解していますが、当時の私は「すぐに営業がしたい!」「なんで営業をやらせてもらえないんだ!」と、毎日悶々としていました。

その結果、仕事に集中できず、どこか上の空で取り組んでいたと思います。当然、仕事の質も下がり、お客様にも満足していただけない状態でした。これは、「期待」と「現実」のズレがもたらしたミスマッチの一例です。


データで見るミスマッチの実態

令和2年度の厚生労働省のデータによると、新卒入社から3年未満で退職する割合(早期離職率)は約30%です(大学卒の場合)。
参考リンク

このデータはあくまで「離職率」に過ぎませんが、実際には離職に至らないミスマッチも含めると、さらに多くの人がミスマッチを経験していると考えられます。


ミスマッチ解消の重要性とその効果

ミスマッチを解消することで、早期離職は確実に減少するでしょう。しかし、単なる「早期離職防止策」だけでは、表面的な解決にしかなりません。本質的な解決を目指すには、採用前の段階からミスマッチを無くす採用戦略を立てる準備が欠かせません。

実際に、私がコンサルティングを担当した企業では、ミスマッチを解消した採用活動を行うことで、人材が活躍し始めるまでの期間が従来の1/3に短縮した事例もあります。


ミスマッチが無くなることで得られる未来

ミスマッチを無くすことは、人材の活躍を促進します。そして、活躍することは「貢献している実感」に繋がり、その貢献はやがて「自信」へと変わります。
仕事に自信を持てることは、人生の幸せの一つの形だと私は信じています。


最後に

一人でも多くの方が、幸せを感じながら働ける社会を実現するため、これからも情報発信を続けていきます。

次回は、「ミスマッチを無くすために必要な考え方」について詳しく書いていきます。


いいなと思ったら応援しよう!