![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161477103/rectangle_large_type_2_95e4ae7aef28137fb6bf2370f1bf1f52.png?width=1200)
私は承認欲求が強い
私は承認欲求がとても強いです。
noteを毎日投稿したり、インスタで日常をたまに発信したり、個人的なプライベートのX(旧Twitter)では非ジンのように毎日つぶやいているいわゆるツイ廃だったりしているので、まぁそりゃそうかって感じなんですけど、これってみんな承認欲求が強いんですかね。
今の時代SNSがすごく発展してきているので、多くの人間の幸せな姿や多くのリアルでは会えないような人間とつながることができるようになっています。
それこそこのnoteでつながっている人もそうですよね。
noteでつながっている人ってどう頑張っても現実では会える可能性って低いじゃないですか。
年齢もすんでいるところもやっていること、趣味もそれぞれバラバラですし。
だからこそ町中ですれ違う程度のことはあっても実際に話したり、実際にお互いのことをしれる。みたいなことは現実世界ではそうそうないことではあるんですよ。
でも、SNSが発展した今の時代、普段は合わないような人ともつながりが持てるようになるじゃないですか。
そんな世の中でやっぱり目立ってくるのはSNSがなかったら目立ってこなかった人。
それこそ私のように承認欲求が強い人間もいますし、LGBT問題だってそうじゃないですか。SNSが大きく発展したことにより普段から関わることのなかった人物と関わるようになって、今まで知らなかった問題や今まで知らなかった自分の中の自分って言うものが見えてくると思うんです。
インスタなんて承認欲求の塊ですよね。
自分の幸せを写真に撮ってそれをアップロードして幸せな自分というのをネットに発信して。こんなの承認欲求以外の何物でもないですよね。
noteだってそうです。自分の日常や自分の悩み、自分の考えをただひたすらたれて、それに対して共感してくれた人やそれを呼んでくれた人がいて、すきなどの形になって帰ってくる。
その形となって帰ってくるそれが嬉しい。
みたいな。
本当に今の人間は承認欲求が高いのか、それともSNSの発展のせいでこのように承認欲求が高い人が現れたのか。
どちらかは分からないんですけど、面倒くさい世の中になりましたよね。
少なくとも承認欲求が強いと自覚がある私はとても面倒くさいし行きにくいなぁって感じています。
他人の評価を気にしながら生きているんですからね。
じゃまた~👋