小型(20mm以下)充実性膵腫瘤の鑑別診断におけるダイナミック造影超音波解析の付加価値

Added Value of Dynamic Contrast-Enhanced Ultrasound Analysis for Differential Diagnosis of Small (≤20 mm) Solid Pancreatic Lesions

Added Value of Dynamic Contrast-Enhanced Ultrasound Analysis for Differential Diagnosis of Small (≤20 mm) Solid Pancreatic Lesions - Ultrasound in Medicine and Biology

Abstract
目的
小型(20mm以下)の膵固状病変(SPL)の術前分別診断における動的造影超音波(DCE-US)解析の付加価値を評価すること。

方法
このレトロスペクティブ研究では、生検または外科的切除を行い、病理組織学的に小型(20mm以下)のSPLが確認された患者を対象とした。生検・手術の1週間前に術前Bモード超音波検査と造影超音波検査を行った。5C1MHzのコンベックスアレイ振動子を備えた超音波システム(ACUSON Sequoia、Siemens Medical Solutions、米国ペンシルベニア州)を使用した。造影剤として1.5mlのSonoVue(Bracco, Italy)を注入した。VueBoxソフトウェア(Bracco社製)を用いてTime Intencity Curveを作成し、曲線フィッティングの後、種々のDCE-US定量パラメータを算出した。単変量および多変量ロジスティック回帰分析を用いた。

結果
2020年8月から2023年11月までに、合計76例(男性31例、女性45例、平均年齢:61.9±10.5歳)の小型(20mm以下)SPLを対象とした。病変の平均サイズは16.4±0.4mm(範囲:7~20mm)であった。最終診断では、37例が良性、39例が悪性であった。Bモード超音波検査では、悪性(37/39、94.9%)および良性(30/37、81.1%)のSPLの大部分は、境界が不明瞭で不規則な形状の低エコー病変であった(p>0.05)。造影超音波の動脈相では、ほとんどのSPL(59/76、77.6%)は周囲の膵実質と比較して等強調を示した。その後、悪性SPLの82.1%(32/39)および良性SPLの35.1%(13/37)が静脈相でwash-outを示し、静脈相および後期で低増感を示した(p>0.05)。良性SPLと比較して、小型悪性SPLの時間強度曲線は、動脈相でより早く低強度化し、静脈相でより早く低下し、曲線下面積が減少した。定量的パラメーターのうち、ピーク増強比の低さと下降時間比の高さは小悪性SPLでより一般的であった(p < 0.05)。

DCE-USによる解析では、有意な定量的パラメータの曲線下面積の合計は0.919であり、小型の悪性SPLと良性SPLを鑑別する際の感度は87.2%、特異度は86.5%であった。この結果は、感度74.4%、特異度75.7%の造影CTよりも優れていた。

結論
DCE-US解析は、小型悪性SPLの術前鑑別診断に付加価値を提供する。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
 Ultrasound, Medicine and Biology 3月号から、上海の多施設共同研究 です。本文を読めておらず、AbstractとFigureを見ただけですが、膵癌はhypo enhancementになる、ということをTime Intensity Curveを用いて数値化しただけ、ということのようです。Time Intensity Curveは実臨床に持ち込むには手間がかかり、造影超音波について論文化する際の定量化の定番であり、特にこの論文に臨床的有用性は無いように思われます。

いいなと思ったら応援しよう!