![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64478637/rectangle_large_type_2_526de2c8f7a2e326a7b6d30589c57edf.jpg?width=1200)
役に立ったオススメBrain
はじめに
文字を読むのが好きで、書籍で年間100冊以上、有料マガジン200本以上購入している、かぼちゃ執事です。
今日は、何かと話題に上っているBrainでも、数日で10本以上購入し、役に立つものが多いなと思うと同時に、いろいろと思うところがあったので、メモしてみようと思います。
何かを学ぶ時のBrainの選び方。
さて、Brainって結構便利なプラットフォームなのですが、最近では、記事数も多く、選ぶのに苦労しませんか。
私も、正直な感想、「うわー、なんかいっぱいあるわー」というのが、第一印象でした。
でも、大型書店で本を選ぶ時も、ネット上で有料マガジンを選ぶ時もそうなのですが、基本はいつも決まっています。
それは、「てっぺんから学ぶ」ということです。
どういうことかと言うと、原典もしくは創始者、あるいは「その道ですでに成功を収めていて、生活に困っていない人」から学ぶということです。
例えば、織田信長の研究をするとしましょう。
そうすると、多くの人は、織田信長の初心者向けの本に目を向けがちです。
確かに、ザックリいろいろと知るには、ちょうどよいのかもしれません。
娯楽の場合は良いのですが、研究となるとそうはいきません。
織田信長の主たる研究者は誰で、信長自身の著書があるか、それを解説した研究書の中で、どういう研究の流れがあり、一般的に、どんな解釈が成されているか、確かめる必要があります。
これは、Brain選びの場合も同じで、どんな教材があって、自分自身はどの分野にフォーカスし、どのような情報やサービスを求めているのかを確かめておく必要があります。
それを知った上で、その道の分野の第一人者は誰なのか。その方の言説から、何が読み取れて、どのように活かすことができるのかを、購入前に想定しておきます。
そうすると、「今自分が、何をしなければならないか」が明確になり、自ずと購入するべきBrainが決まるという算段です。
前置きは長くなりましたが、これらを踏まえた上で、どのようなものが良かったのかについて、記していきます。
買ってみてよかったBrain
まずは、Brainの創始者である迫さんのTwitter教材です。
【Twitterマーケティングマスター講座】フォロワーを増やし、感謝されながら収益化につなげる10の運用テンプレ-ト
他のTwitter教材と違うところは、これが迫さんの会社の社員用研修教材であることです。
つまり、迫さんが教材を売って儲けることが主たる目的ではなく、自分で実際にこれを使って、社員に教えているという点が、他の人に売るのが目的のTwitter教材とは一線を画していると言えます。
そして、先ほどの章でもお伝えした通り、娯楽のためではなく、目的があって教材を書く場合は「てっぺんから学ぶ」という観点からも、おすすめの1点です。
次に紹介するのは、同じくBrainの創始者である迫さんの、「そもそもビジネスとは何か」を学ぶための教材です。
【ビジネスモデルマスター講座】全ての商売に共通する仕組みの作り方を大公開
なぜ、これをおすすめするのかと言うと、これも先ほどの理由と同じで、「てっぺんから学ぶ」ことができるからです。
ただし、Twitter教材の時の「てっぺんから学ぶ」とは異なり、第一人者から学ぶということ以上に、ビジネスを始める前に、「ビジネスとは、そもそも何なのか」という点を知ることができるからです。
いろいろな売上を上げるためのテクニック的な施策や、具体的なノウハウを知る前に、
そもそもビジネス(商い)というのは、どういう仕組みでできていて、どのようにしていくことが、長く続ける秘訣なのかを知ることができます。
ちなみにですが、こうした視点を持っている時点で、Brainのみならず、他の具体的な商品やサービス群から、抜けていますよね。
理由は、こうした視点は、「てっぺんから学び、てっぺんを取った人」にしか、伝えることができないからです。
今までであれば、この部分に関しては、センスとか経験とか、ビジネスの嗅覚みたいな、抽象的で曖昧な、相手を煙に巻くような本や有料マガジンが多かったのですが、
こうした本質的で、いちばん大切なのに、ないがしろにされがちな「そもそもビジネスとは何か?」を言語化したものを、手にすることができるという点で、珠玉の1点だと言えます。
さて、最後に紹介するのは、あきはるさんのココナラに関する教材です。
【ココナラ×Web制作】未経験から月収20万円!1人で稼ぐWeb制作学習ロードマップ
人によって、ライティングだったり、コーディングだったり、デザインだったり、その他、ウェブ制作とは、まったく異なる事業を展開する方もいっしゃると思います。
ですが、世の中にある事業のほぼ全てに該当するのは、ウェブ制作はもはやインフラであるという点です。
ウェブサイトの持っていない事業者はほとんど存在せず、今はほとんど更新されていなくても、「また新しく始めてみよう」と思う個人や法人は多いからです。
その点で、あきはるさんの教材は「てっぺんから学ぶ」ことのできる教材であると言えます。
では、なぜ他のココナラの教材ではなく、あきはるさんの教材なのか、という説明なのですが、理由は2つあります。
まず1つは、この教材が、今まで紹介した2点の教材の著者であり、Brain創始者の迫さんの推薦を受けているからです。
Brainというのは、あくまでもプラットフォーム(教材販売の場)なので、売られている教材に関しては、推薦をするというのは、かなりレア(希少)であると言えます。
もう1つの理由は、あきはるさんのこの教材が、「ある部分」に特化しているからです。
もちろん、先ほどもお伝えした通り、「ココナラ」に特化しているのですが、それは私のお伝えしたい「ある部分」ではありません。
また、この「ある部分」に特化している理由が、何度もこの記事でお伝えしてきた「てっぺんから学ぶ」に該当していて、「てっぺんを取る」ことにつながっていると言えます。
この部分に関しては、ぜひ、あきはるさんBrainを購入して、探してみて下さい。
おそらく、この記事をお読み下っている方の、「てっぺんから学ぶ」や「てっぺんを取る」ことの第一歩になると思います。
最後までお読み下さいまして、誠にありがとうございました。