【ポケポケ】レッドカード講座

お疲れ様です くらです
ティア表はちょっとめんどくさくなったので気分が乗ったら更新したいと思います
では、今回はレッドカードの使い方についてはなしていきたいと思います


そもそもレッドカードとは

まず基本的な話になりますがレッドカードとは何なのかについてです
効果としては「相手の手札をすべてもどす。相手は山札を3枚引く。」グッズカードなっております

なので相手の手札が多いから手札を戻して使えるカードを3枚(ドロー込みで4枚)にできるカードとなっております

レッドカードの弱み

そんな一見強そうな効果を持つレッドカードですがこのポケポケというゲーム、山札20枚の中からまずはマリガンの5枚、そこから1枚引いて計6枚スタートとなるのですが
まずどのデッキにも基本入ってる「博士の研究」と「モンスターボール」は今回山札枚数のから除外するとなるとだいたい初動でこの2種の2枚、計4枚が引けてない段階だとすると山札って実質10枚程度の状態になりがちです(もちろんこの中の4枚を引けている場合のほうが多めではありますが)
そんななかでレッドカードを使ってしまうと相手の事故札の入れ替え+欲しいカードを補充してしまう場面が多くなってしまいます。
なので最近は「レッドカード使っても相手にドローさせてるだけじゃね?」となるのです。
そこがレッドカードの弱みとなっています。

レッドカードを活かすなら

ここからが本題です
皆さんにレッドカードの使う場面について教えたいと思います。

例1 1進化が出てきたとき

今回は1人回しツールをポケポケ風の盤面にして説明します

先行2ターン目でキルリアが盤面に立ち、ミュウツーexが2枚いる盤面…
ランダムマッチでもよくあると思います。
こういうときにレッドカードを打つべきかというともちろん打ったほうがよい場合が高いです。
まず今回トラッシュに落ちているのは博士の研究とモンスターボールの2枚ずつなのですがこの場合のレッドカード前の山札は普通に7枚と考えてよいです。
そうなると手札3枚よりも手札4枚のほうがサーナイトを持っている場合のほうが確率的には高いと思います。
なので枚数的な可能性でサーナイトを持っている場合を阻害するということでレッドカードを使うということになります。
もちろんこれはリザードンexなど2進化が入っているデッキには基本有効なので特に相手が手札をためている状態で1進化が出てきたときにレッドカードをさせば、相手のプランを崩せる可能性が高いということになります。

例2 特定のカードでフィニッシュされるとき

ライチュウ軸のピカチュウの話です
今自分は2匹目のピカチュウexで手札にレッドカードがあり、互いに2ポイント取ってる中相手のサンダーは1度エレキサークルを受けて次で倒せるが相手はマチスさえあれば逆にやられる状態
となるとこの場合もレッドカードを使っても良い盤面となります。
理由は進化を阻害する理由と同様引く枚数の可能性的に4枚よりは3枚のほうがマチスがない可能性が高いからです。
こういうライチュウの「マチス」 マタドガスの「キョウ」 全デッキ共通で「ナツメ」や「サカキ」などの相手の決定打になるカードを引かせないためにレッドカードを使うのは有効的です。

例3 明らかに怪しい動きをしてきたとき


ミラー盤面で相手側が後攻 互いにファイヤー出しで1ターン目はファイヤーにエネルギーをつけのれっかのまいは表2枚 2ターン目はリザードにエネルギーをつけ表1枚の状態
この場合レッドカードを使ってほうが良いかもしれません
「え?相手手札1枚じゃん」っと思いますが
普通ならファイヤーのヒートブラスト2発で倒しに行ったほうが相手の動きとしてはよいのですがリザードに手張りしている…ってことは相手の手札はリザードンexの可能性が高いとなります。
なので相手の手札を潤すよりかはリザードンexになるのを止める動きでレッドカードを使ったほうが良い場面もあるということです。

絶対するな!初手レッドカード!

こちらが先行でレッドカードを持っていて 相手が種1匹だしの場合もよくあると思います。
しかしその場合にすぐレッドカードを使用して相手の手札1枚減らそうとする人もいますがその動きやめたほうが良いです。
全く相手の手札の情報がわからないのにレッドカードを使ってもし逆に相手の手札がレッドカード前がスピーダー2枚きずぐすり2枚だったのが、博士の研究とかモンスターボール引けて、後攻1ターン目から準備満タンになったらやばいですよね。
なので何の情報もないなかでレッドカードを使うよりかは、次来るであろう動きを妨害するためにレッドカードを使うほうが得策だと私は思います。

レッドカード 何枚採用すればよいのか?

結論から言うと1枚だけ必須です
理由は2枚目の使うタイミングが基本「相手が2枚目の博士の研究を使った場面」のみになるのと、レッドカード以上に入れたいカードがたくさんあるからです。
でもその入れたいカードを除いてでも1枚は欲しい理由は「不利対面でも事故らせれば勝てる」状態を作れる1枚であるためです。
なので今回の例を参考にしてレッドカードの刺さる盤面を見極めて、相手の動きを止めていきましょう。

おまけ レッドカードケア

おまけにはなりますが正直こっちのほうが重要事項な感じもします。
博士の研究を手札に来たらすぐ使ってしまうときありませんか?
もしこのターンで欲しいカードがなければ博士の研究をあえて使わないというのも1つ重要なプレイングとなりますので、そこも意識していくと上達していくと思います。

最後に

こういうテクニックをnoteに投稿した理由としては最近大会でミュウツーexは元々多かったのですが最近リザードンexが急上昇してきたことによりレッドカードの需要が上がったことにあります
そんな中、「レッドカードが入ってるデッキはよく見かけるけど使い方よくわからないし、逆に対策方法もわかんない」という人もいると思ってこの記事を書きました
実際自分は言語化するのが下手なので例のようにシュミレーションを用意させてもらったのですが、逆にこういう盤面なら使ったほうが良いのかーって参考にして下されればうれしいです
本当に最後になりますが、投稿者は毎週金曜日に大会を開いているのでぜひ、ポケポケの大会に興味があるかたは参加しただけるとうれしいです。
ここまで見てくださりありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!