太陽光発電投資とは?
太陽光発電投資といえば、利回りが10%も超えるローリスク・ミドルリターン、一定額・一定期間で電力会社が電気を確実に買い取ってくれることなど、メリットが多くある投資です。
しかし、太陽光発電投資にもメリットだけではなく、知っておくべきリスクもあります。
リスクを知った上で万全な対策をとれば、より確実性が高く、効率の良い投資をすることができます。
この記事では、投資を始めようとする人、興味がある人は絶対に抑えておきたいリスクやポイントを解説します。
太陽光発電投資とは?
太陽光発電投資とは、太陽光発電所を購入し、発電した電力を売電して収益を得る方法です。
太陽光発電の電力は、経済産業省の**FIT制度(固定価格買取制度)**によって、一定期間固定価格で買い取られることが保証されています。10kW以上の産業用太陽光発電の場合、20年間固定価格で売電可能です。
長期にわたって収入を安定して得られるため、リスクの少ない投資方法として人気を集めています。
太陽光発電投資の抱えるリスク・デメリット
太陽光発電投資は安定的ではありますが、必ず儲かるとは限りません。投資である以上、リスクはつきものです。
太陽光発電投資のメリットを活かすためには、リスクに対処する必要があります。事前に対策を取っておけば、万一の場合にも損失を抑えることが可能です。
ここでは、考えられる具体的なリスクやその対策について解説します。
太陽光投資に必要な資金(初期投資とランニングコスト)
太陽光発電投資に必要な資金は、高額な初期投資費用と、毎年かかるメンテナンス費用の2種類があります。
太陽光発電投資は、基本的には産業用太陽光発電を始めることを指します。
10kW未満の住宅用太陽光発電とは異なり、10kW以上の産業用太陽光発電では、発電した電気全てを電力会社に売ることができる「全量売電」が適用されます。全量売電ができるので、多額の現金利益が手元に入ります。
また、住宅用太陽光発電では10年間しか電力会社が買い取ってくれないのに対して、産業用太陽光発電では20年間電力を買い取ってくれます。
住宅用と産業用にこれらの差ができるのは全てFIT制度があるからです。太陽光発電投資においてFIT制度の理解は欠かせないポイントとなります。
初期投資
10kw以上の容量を持つ産業用太陽光発電の初期費用は、1,000万円〜2,000万円ほどかかります。
産業用太陽光発電は、空き地に直接架台を設置し、ソーラーパネルを建てる形がメジャーなので、土地を所有していなければ土地を購入するか、借りなければいけません。土地を所有していても地盤がゆるかったり、木が生えていれば土地を整備するために多額の資金が必要になります。
このように産業用太陽光発電を始める際には、システム費用だけでなく、環境を整えるために多額の初期投資が必要です。
太陽光発電投資を考えているけれど、現金で初期費用を準備できないという方でも、銀行や信販会社などから融資を受けることができます。
融資については、太陽光発電物件を取り扱っている会社に相談することをおすすめします。
ランニングコスト
太陽光発電投資のランニングコストは太陽光発電システムの規模によって変わりますが、10〜50kWの容量の場合、年間10〜15万円ほどです。
ただし、毎年点検・清掃を行うのか、機器がいつ壊れるのかなどによってランニングコストは増減するので、10〜15万円という金額はあくまで参考程度です。
太陽光投資における表面利回りと実質利回りとは
太陽光発電投資は、「利回り」という指標をみると簡単に投資商品としての収益見込みを知ることができます。
利回りも細かく分けると表面利回りと実質利回りがあり、表面利回りとは大まかに計算された収益指標です。
表面利回り=20年間売電収入 ÷ 初期投資額 ÷ 20年間 × 100
そして実質利回りとは表面利回りよりもより現実的に詳しく計算された収益指標です。
実質利回り=(20年間売電収入 ー 20年間ランニングコスト) ÷ 初期投資額 ÷ 20年間 × 100
表面利回りに対して、ランニングコストや税金を考慮して計算された実質利回りは当然低くなります。太陽光発電投資物件を紹介している企業によっては表面利回りしか表示していない企業もあるようです。比較する際にはそれが表面利回りなのか、実質利回りなのか確認してから比較してください。
太陽光発電投資の持つリスク
太陽光発電投資ならではの、考慮すべきリスクについて解説します。屋外に太陽光パネルを大量に並べた太陽光発電所を所有するため、他の投資にはないリスクが存在するのです。
台風
屋外に設置する太陽光発電設備にとって台風は心配要素のひとつです。
なぜなら、台風による強風・豪雨・飛来物の影響で、パネルが破損・架台が倒壊したり、土砂崩れが起きてソーラーパネルが故障する・パワコンが水没してしまうといった被害を受ける可能性があるからです。また、太陽光発電設備だけでなく、故障した破片が飛んで近隣住民とのトラブルになることも考えられます。
実際に2018年度に起きた西日本豪雨(7月)、台風21号(9月4日 日本上陸)、北海道胆振東部地震(9月6日)では、全国の50kW以上の太陽光発電設備の中で計41件の太陽光発電設備における被災と事故が経産省の資源エネルギー庁に報告されています。
(出典:経済産業省資源エネルギー庁)
50kW未満の太陽光発電設備では自然災害による被害の報告義務がないため、正確な数字は分かりませんが、西日本豪雨の被害の大きかった5県(岡山県、広島県、愛媛県、福岡県、熊本県)にある10〜50kW太陽光発電設備で224件が、台風の直後に大幅な発電量の低下を記録しています。
台風が毎年多くある日本で太陽光発電をするのであれば、台風を避けることは難しいです。口コミや実績などを見てしっかりと設置してくれる業者に依頼したり、台風の多い地域では特に、頑丈に架台を組んだりする必要があります。土砂崩れによる被害は整地をしっかりと行うこと、ハザードマップを確認しておくことなどをして対策しておきましょう。
しかし、避けられない以上、被害が出てしまった際の対応について考えておくべきです。
例えば、パネルなどのメーカー保証では、自然災害での被害に対して、補償をしてくれるどうかがメーカーによって異なります。
破片などが飛んで、周辺の住民に被害を与えてしまった場合には、基本的に保証範囲外になります。このような場合には賠償責任保険がカバーしてくれます。年間5,000円程で加入できるので、加入する価値は十分にありそうです。
また、土砂崩れで浸水被害を受けた太陽光発電設備を受けたとしても、感電の恐れがあり危険なのでむやみに近づかないでください!
落雷
一般的に背の低い構造物には直撃雷が落ちること(雷が直撃すること)はあまり起きませんが、産業用太陽光発電のように広い土地で、周りに避雷針などがない場合はまれにソーラーパネルに雷が直撃することがあります。
それでも設備には既に落雷対策が施されているので、直撃雷によって太陽光発電設備が故障する可能性は低くなっています。
直撃雷よりも注目すべきは誘導雷(近くに落ちた雷がケーブルなどを伝うこと)です。誘導雷によって機器に定格よりも高い電流が流れてしまうことでパワコンが故障してしまう可能性は十分にあります。パワコンが故障してしまうと発電できない事態に陥りかねないので、雷が落ちそうな悪天候の日があった場合は、直後にしっかりと発電できているのかどうかを、モニターで確認することが大切です。
落雷被害には、メーカー保証にオプションで追加すると保証がつけられます。ただし、メーカーによって保証内容は異なるので、事前に確認し必要であれば申し込みをするようにしましょう!
また、万が一落雷で不具合が起きた時に、素早く駆けつけて確認してくれる施工店と契約することも欠かせません。施工店の対応が遅いほど発電できず、発電量の低下、売電利益の低下に直結してきます。
積雪
豪雪地帯で雪が積もったとしても、少しでも太陽光を浴びればパネルは発電を始めます。発電する際に発する熱によって、雪が溶けて傾斜のあるパネルからずれ落ちるので、積雪のよる発電量の低下はあまり重要視しなくてもかまいません。しかし、積雪に潜むリスクに雪の重みによる倒壊と降り続ける雪による発電量の低下があります。
地域によっては雪が積もると、その重さから架台やパネルが耐えきれなくなり、倒壊・歪みといった被害が報告されています。
さらに、雪が常に全体に積もっていると全く発電ができないので、発電量の低下につながります。
山間や広い土地に設置する産業用太陽光発電の場合はあまり心配する必要はないと思われますが、周辺に近隣住民の住宅があるときには落雪被害にも注意してください。大量の雪がパネルから滑り落ち、近隣住民に被害を及ぼす可能性も少なからずあります。
雪の重みによる倒壊には、架台を工夫することで対応できます。実際に豪雪地域で積雪によって架台が倒壊した事故が起こりましたが、その太陽光発電設備では架台が重さを分散するような造りになっていなかったそうです。雪の重みを分散して支える特別な架台を利用すれば倒壊を防ぐことができます。
発電量の低下を防ぐためには、パネルの雪かきをすればよいのですが、素人が無理に雪かきをすると設備を傷つけてしまったり、産業用の大規模なパネル全ての雪かきをするには大きな労力を要します。さらに、遠方に住んでいる場合にはすぐに雪かきに向かうのは現実的な解決策ではありませんよね。
雪かきを業者に依頼すること(一回およそ10万円)、融雪機能の付属しているソーラーパネルを選ぶことで積雪による発電量の低下や破損を防ぐことができます。
地震
地震によって引き起こされる産業用太陽光発電の被害には2種類があります。
1つ目は、停電によって売電ができなくなることです。地震が起きて火力発電所が停止し、電力供給のバランスが崩れることで全域停電に陥ると送電網が使えなくなってしまいます。すると、発電した電気を電力会社に送ることができずに売電できなくなるのです。これは地震の時、太陽光発電で一番起きやすいトラブルで、停電が何日も継続して起きると、売電による利益の大幅な減少につながってしまいます。
2018年9月6日の北海道地震では、設備の損傷がなかったのにも関わらず、送電線の復旧に一週間を要し、売電ができなかったそうです。
2つ目は、地震によって引き起こされた土砂崩れで、設備自体が破損する事態が起きてしまう可能性です。熊本地震が起きたとき、住宅用太陽光発電が破損した事例がいくつか報告されています。
日本が地震大国である以上、どこの地域に太陽光発電システムを設置したとしても地震は避けられません。太陽光発電を設置している地域のハザードマップを確認しておきましょう。ハザードマップには、それぞれの市区町村の地震の揺れやすさマップを公開しています。太陽光発電設備のある場所が地震が起きた時に揺れやすい地盤なのかを把握しておくことで、地震が起きた際の被害規模をおおよそ予想することができます。
売電収入の損失を防ぐためには、売電収入補償特約を火災保険に追加することができます。年間7,000円ほどで加入でき、災害によって売電できなくなったときの減少分に対して保険金が支払われるというものです。産業用太陽光発電設備では一日の売電収入が数千円から1万円にもなるので、一日でも売電できないとなるとそれなりの損害になりますよね。
ただ、地震による被害の報告はかなり少ないこともあり、地震に対する対策よりも台風に対する対策の方が優先すべきといえます。
温度・気温
多くの太陽光パネルは高温に弱いと言われています。
基本的に太陽光パネルの仕組み上、パネル自体が25度を超えるとそこから発電効率が下がってしまい、1度温度が上がるごとに発電効率は約0.45%減少してしまいます。
夏には30度を超える日もありますよね。そんな日にはパネルの温度は60度や70度までのぼります。そうすると、発電効率は30%ほど低下していることもあるんです!
しかしパネルの種類によっては、高温に弱いものから比較的強いものまで様々な種類が開発されているので、発電効率を高めるためには太陽光発電を設置する地域に合わせたパネルを選ぶようにしてください。
最近のソーラーパネルはとても優秀で、熱に強いモデルが多くリリースされています。例えば、パナソニックが得意としているHIT型と呼ばれているものや、ソーラーフロンティアがメインに取り扱っているCIS太陽電池などは特に熱に強いという特徴があります。
気象庁のデータベースから、太陽光発電設備を設置する予定の地域における平均気温や最高気温を見ることができ、特に熱に強いパネルを選ぶべきなのか考える際の参考になります。
雑草
産業用太陽光発電を行っている方々にとって、雑草は最も悩みのタネになりやすい問題かもしれません。遠い土地に太陽光発電設備を設置した場合は生えてきた雑草は放っておくと高く成長し、ソーラーパネルに影ができる原因となってしまいます。
多くのパネルでは影ができることでホットスポットができ、パネルが故障したり、発電量が低下したりと直接的に売電収入にも関係してきます。
それだけではなく周辺からの景観が悪くなって住民から苦情が入ったり、パワコン内部に雑草が侵食することで不具合が発生して故障につながるという事例もあります。
雑草のリスクにはかなり厄介な部分があります。雑草が生えてくるのを防ぐためには一度きりの手入れでは不十分となり、定期的に対策を取り続ける必要があるからです。
そこで産業用太陽光発電の雑草リスクに取られる具体的な対策方法をいくつか挙げます。
まずは、草刈り機で刈っていく方法です。ある程度の広さの土地であっても草刈り機を利用すると簡単に雑草を刈れます。しかし、抜いているのではなく刈っているだけなのでまたすぐに成長してきてしまうことが難点です。最低でも年に4回ほど刈る必要があるため、近くに住んでいる方はできますが、遠方に住んでいる方には少し難しいかもしれません。
2つ目は、除草剤を利用することです。年に2〜3回除草剤を散布すれば雑草が生えてくるのを防ぐことができ、また散布するだけなので手間もかかりません。しかし、除草剤には様々な種類があり、雑草の種類によって使い分けをする必要があります。さらに、除草剤を散布することには近隣住民からの苦情が入る可能性が高いです。
3つ目は、防草シートの利用です。防草シートを使用すると、その後の管理に手間がかかりません。ただ、防草シートごとによって製品の品質が大きく異なり、雑草対策の効果に差ができます。そして、防草シートを敷き詰めるのには労力がかかります。初めに大変な思いをしてもその後を楽にしたいという方には最適な方法かもしれません。太陽光発電設置場所から自宅が遠いという方は防草シートを敷き詰めるとかなり楽に管理ができます。
4つ目は、コンクリートやアスファルトで埋め立ててしまうという方法です。一度地表全てを埋め立ててしまうとその後はかなり楽になりますが、気がかりなのはその費用です。他の方法に比べてかなり割高になり、一平方メートルあたり10,000円以上かかる見込みになります。
5つ目は、背の低い雑草の種子を植え付ける方法です。種子をまいて、全体にクローバーなどの背の低い種子を植え付けると背の高い雑草が生えるスペースがなくなるという対策方法です。この方法ではコストもそこまでかかりませんが、種子がしっかりと役目を果たせるように成長するまでの管理に少し手間がかかります。
鳥の糞
傾斜のある太陽光発電設備では鳥の糞がパネルに落ちたとしても雨で大抵の汚れは流れ落ちます。しかし、傾斜の少ない太陽光パネルの場合、雨で汚れが流れ落ちなかったり、雨で流される前に汚れが固まって落ちなくなってしまうこともあります。汚れたまま放っておくと、パネルに影を作り続けてしまい、ホットスポットとなってパネル故障の原因になります。
鳥の糞や汚れが落ちなくなってしまった時にはむやみに自分で掃除しようとせずに、まずはメーカーホームページで掃除のやり方を確認して正しい清掃方法を確認してから掃除に取り掛かってください。あまりにも汚れがひどければ、業者にパネル全体を清掃してもらうことも考えてみましょう。
産業用太陽光発電ではこまめに状態の確認ができないため、なかなか汚れに気づけないと思うかもしれません。汚れがあれば、同じ晴れの日でも発電量に差がでるので、発電量モニターで日々こまめにチェックしていると気づきやすくなります。
太陽光発電投資のメリット
太陽光発電投資にデメリットがあるのは事実ですが、多くのメリットもあります。ここからは6つのメリットを紹介します。
①安定した売電収入が得られる
太陽光発電で得られる電力は、国のFIT制度により一定期間固定価格で買い取ってもらえます。容量が10kW以上の産業用太陽光発電所の場合、20年間固定価格で売電が可能です。
また、日射量によって発電量は変わりますが、天気が悪い時もあれば良い時もあるのが通常ですので、年間を通してみるとあまり大きな変動はないと言われています。
そのため、市場により利益が変動する株式投資・FXや、空き家リスクのある不動産投資と比較して、安定した収入が得られます。
②管理・メンテナンスが比較的手軽
太陽光発電投資にもメンテナンスは必要ですが、年に数回の清掃や定期点検のみで、専門業者に丸投げすることも可能です。
そのため、不動産投資のようにリフォームなどの設備投資をしたり、株式投資・FXのように日々の相場をチェックしたりする必要はありません。
専門業者に依頼すれば居住地より遠方であっても管理ができるので、条件がいい太陽光発電所が見つかれば全国どこにでも投資が可能です。
本業が忙しいけれど、副業で不労所得が欲しいという方にぴったりの投資だと言えます。
③ローンを組めるので初期費用がなくても始められる
太陽光発電所の購入には1,000万円程度必要です。しかし、まとまった貯金がなくても、融資を受けることができます。
安定した収入のあるサラリーマンなどであれば、年収400万円程度からローンを組める可能性が高いです。
④中古太陽光発電所の売却・購入も可能
目標金額を達成するなどで、将来太陽光投資をやめたいと思うこともあるでしょう。中古太陽光発電所はFIT価格が高く、発電実績が正確で、購入費用が安いため、市場での人気が高く買い手が付きやすいという特徴があります。
そのため、売電収入を得た後に太陽光発電所を売却することも可能です。
もちろん中古太陽光発電所の購入もできます。「初期費用を抑えたい。」「利回りの良い物件で短期間で利益を得たい。」という方におすすめです。
⑤節税対策に利用できる
法人の場合、節税対策としても利用できます。
太陽光発電所は減価償却や特別償却の対象となるので、支払うべき税金の総額を抑えることが可能です。
⑥環境への貢献で企業価値を向上できる
企業が太陽光発電所を持つことは、企業の社会的価値の向上に繋がります。再生可能エネルギーの普及促進は、環境活動を行っているアピールとなるためです。
近年では、**環境的・社会的に貢献度の高い企業を長期的に持続可能だと考え、投資を行う「ESG投資」**が注目を集めています。
企業の世間的なイメージが良くなるだけでなく、投資先としての魅力も上げることができれば、今後の経営に好影響でしょう。
太陽光発電投資はどんな人におすすめ?
太陽光発電投資が向いているのは以下のような人です。
リスクの低い投資がしたい人
利回りの高い投資がしたい人
手間のかからない投資がしたい人
投資初心者
副業を探しているサラリーマンや公務員
それぞれ説明していきます。
リスクの低い投資がしたい人
これまでも紹介している通り、太陽光発電投資の利益は、FIT制度によって保証された売電収入より得られます。
国際情勢の変化や景気の変動にも影響されにくいので、他の投資よりもリスクが低いと言えるでしょう。
年間の収益は発電量をシミュレーションすればある程度予測できるので、初期費用の回収も計画的に行えますよ。
利回りの高い投資がしたい人
太陽光発電投資の利回りは平均10%程度で、投資の中でも高い利回りとなっています。
表面利回り(平均)変動太陽光発電投資8~13%不動産投資3~15%株式投資3~5%
他の投資と比べて変動性が低いので、一定の高い利回りで運用することが期待できるでしょう。
手間のかからない投資がしたい人
前述の通り、太陽光発電投資には発電設備のメンテナンスが必要ですが、年に数回程度です。点検や草取りなどを定期的に行うだけですので、あまり手間がかかりません。
サラリーマンや公務員といった本業が忙しい方でも、始めることができる投資です。
投資初心者
太陽光発電投資は、「投資に興味があるけれど何が向いているか分からない。」「NISAやIDECOを始めたけれど、ワンランク上の投資にも挑戦してみたい。」といったような、あまり投資に精通していない方でも、始めやすい投資と言えます。
太陽光発電についてあまり詳しくない場合は、無料で太陽光の専門家が相談に乗ってくれる太陽光発電所売買サイトもあるので、一度相談してみると良いでしょう。
太陽光発電投資の始め方
いざ太陽光発電投資を検討しようと思っても、何から始めていいのか迷ってしまう方が多いでしょう。
まずは太陽光発電投資の知識を身に付け、本当に自分に合っている投資かどうか、投資するならどのように物件を選べばいいかなどを、見極める必要があります。
初めて太陽光発電投資を始めるという方には、太陽光発電投資の仲介NO.1「ソルセル(SOLSEL)」の無料セミナーがおすすめです。