見出し画像

百英雄伝の実体験のレビューと口コミを紹介

百英雄伝のレビューをわかりやすく紹介

こんにちは、たかしです。今回は、2024年4月23日にリリースされたRPG「百英雄伝」のレビューをお届けします。このゲーム、クラウドファンディングで開発資金を集めたことでも話題になりましたよね。幻想水滸伝シリーズの精神的後継作とも言える本作、実際にプレイした感想を、良かった点、悪かった点含めて、じっくりとレビューしていきたいと思います。

百英雄伝との出会い

実は私、恥ずかしながらクラウドファンディングには参加しておらず、発売日に購入してプレイしました。というのも、私は大の幻想水滸伝シリーズのファンでして、特に「幻想水滸伝II」は人生で一番好きなゲームと言っても過言ではありません。そんな私が「百英雄伝」をスルーできるわけがありませんでした。

百英雄伝は、幻想水滸伝シリーズの生みの親である村山吉隆氏が手掛けたということで、発表当初からずっと気になっていました。そして、ついに発売日を迎え、期待に胸を膨らませながらプレイを開始しました。

実際にプレイした感想:古き良きRPGの復活

まず、ゲームを始めてすぐに感じたのは、懐かしさでした。2Dドット絵のキャラクターが、美麗な3D背景の中を動き回る様子は、まさに90年代の王道JRPGを彷彿とさせます。そして、その懐かしさは見た目だけでなく、ゲームシステムにも表れています。

戦闘は、ターン制のコマンドバトル。これもまた、王道中の王道です。しかし、ただ古いだけでなく、現代風のアレンジも加えられています。例えば、戦闘中にキャラクターを入れ替えることで、戦況に応じて柔軟に対応することができます。また、「英雄コンボ」と呼ばれる、特定のキャラクターの組み合わせで発動する強力な技も用意されており、戦略性を高めています。

ストーリーは、戦争によって引き裂かれた世界を舞台に、100人以上の仲間たちと出会い、共に戦いながら、平和を取り戻すために奮闘する王道の物語です。最初は個々のキャラクターの物語が展開され、徐々に大きな流れに巻き込まれていく展開は、まさに「幻想水滸伝」をプレイしているかのようでした。

個性豊かな仲間たちとの冒険

百英雄伝の魅力の一つは、なんといっても個性豊かな仲間たちです。100人以上登場する仲間たちは、それぞれに異なる能力やバックグラウンドを持っており、プレイヤーを飽きさせません。戦闘に参加できるキャラクターはもちろん、拠点を発展させてくれるキャラクター、ミニゲームが得意なキャラクターなど、その役割も様々です。

仲間たちとの会話やイベントを通して、彼らの過去や性格を知ることができるのも楽しいポイントです。そして、仲間たちの個性を活かして拠点を発展させていく要素は、まさにこのゲームの醍醐味と言えるでしょう。自分の拠点である「本拠地」がどんどん大きくなっていく様子は、まるで自分の国を作っているような感覚で、とてもワクワクします。

本拠地の育成が楽しい!

本拠地の育成は、単に見た目が変わるだけでなく、様々なメリットがあります。例えば、新しい施設を建設することで、新しいアイテムが購入できるようになったり、新たな仲間が加入したりします。また、本拠地で発生するイベントを通して、仲間たちの絆が深まっていく様子も見ることができます。

本拠地の育成には、資材や資金が必要となりますが、これは戦闘や探索で入手することができます。そのため、戦闘や探索にも積極的に取り組むモチベーションに繋がり、ゲーム全体のプレイサイクルをうまく回していると感じました。

実際にプレイした口コミ:賛否両論ありつつも、高評価が多い

実際にプレイした人の口コミを調べてみると、やはり「懐かしい」「王道RPGの復活」といった声が多く見られました。特に、幻想水滸伝シリーズのファンからは、高い評価を得ているようです。

一方で、「戦闘が単調」「ストーリーが薄い」といった意見も見られました。確かに、戦闘はシンプルなコマンドバトルなので、最近の派手なアクションRPGに慣れている人には物足りなく感じるかもしれません。また、ストーリーも王道ではあるものの、驚くような展開や深い考察を求める人には、少し物足りないかもしれません。

しかし、全体的には「買ってよかった」「続編に期待」といったポジティブな意見が多く、特に懐かしさを求めるユーザーや、じっくりとRPGを楽しみたいユーザーには高く評価されているようです。

私のおすすめ理由:王道RPG好きにはたまらない作品

私自身、百英雄伝をプレイしてみて、本当に楽しませてもらいました。その理由をいくつか挙げてみましょう。

  • 懐かしさと新しさが融合したゲームシステム: 2Dドット絵と3D背景の融合、そして王道のコマンドバトルに現代風のアレンジを加えた戦闘システムは、懐かしさと新しさを同時に味わうことができます。

  • 個性豊かな仲間たちとの冒険: 100人以上登場する仲間たちは、それぞれに異なる個性を持っており、プレイヤーを飽きさせません。仲間たちとの会話やイベントを通して、彼らの過去や性格を知ることができるのも魅力です。

  • 本拠地の育成: 本拠地を発展させていく要素は、このゲームの大きな魅力の一つです。自分の拠点がどんどん大きくなっていく様子は、とてもワクワクします。

  • 幻想水滸伝シリーズの精神的後継作: 幻想水滸伝シリーズのファンであれば、間違いなく楽しめる作品です。村山吉隆氏が手掛けたということもあり、随所に幻想水滸伝シリーズへのオマージュが散りばめられています。

良い点

  • 懐かしい2Dドット絵と美麗な3D背景の融合

  • 王道のコマンドバトルに現代風のアレンジを加えた戦闘システム

  • 100人以上の個性豊かな仲間たち

  • 拠点を発展させていく楽しさ

  • 幻想水滸伝シリーズのファンにはたまらない要素が満載

  • 丁寧に作り込まれた世界観とストーリー

  • 長時間楽しめるボリューム

  • やりこみ要素も豊富

  • 音楽も素晴らしい

  • 本拠地でのミニゲームも楽しい

  • キャラクターデザインが魅力的

  • ロード時間が短く快適にプレイできる

  • ストーリーのテンポが良い

  • イベントシーンが豊富

  • 難易度選択が可能で初心者でも安心

  • クリア後の要素も用意されている

  • アップデートで改善される可能性に期待

  • クリア後も本拠地を育成できる

悪い点

  • 戦闘が単調に感じる場合がある

  • ストーリーが王道すぎて、驚きが少ないと感じる人もいる

  • 一部キャラクターの掘り下げが浅い

  • 一部のミニゲームが難しすぎる

  • バグが散見される(アップデートで改善されつつある)

  • 一部のUIが使いづらい

  • 戦闘のテンポがやや遅い

  • キャラクターの移動速度が遅い

  • 一部のイベントシーンがスキップできない

  • エンカウント率が高く感じる場合がある

  • 一部のマップが広すぎて移動が面倒

  • 仲間キャラクターの数が多すぎて、全員を使いこなすのが難しい

  • 一部のアイテムの説明が不足している

  • 本拠地の発展に時間がかかる

  • 一部のクエストが分かりにくい

  • グラフィックが最新のゲームと比べると見劣りする

  • ストーリーの分岐が少ない

  • 周回プレイのモチベーションが上がりにくい

まとめ

百英雄伝は、以下のような方におすすめのゲームです。

  • 王道JRPGが好きな方

  • 懐かしいRPGを求めている方

  • 幻想水滸伝シリーズのファンの方

  • じっくりとRPGを楽しみたい方

  • 多くの仲間キャラクターと冒険したい方

  • 拠点を育成するゲームが好きな方

  • ドット絵のゲームが好きな方

  • 村山吉隆氏の作品が好きな方

  • 長時間楽しめるRPGを探している方

  • 個性豊かなキャラクターが好きな方

  • 戦争をテーマにした物語が好きな方

  • クラウドファンディング発のゲームに興味がある方

  • JRPGの黄金期を体験したい方

  • 戦略性の高い戦闘が好きな方

  • やりこみ要素の多いゲームが好きな方

百英雄伝をAmazonで購入するなら今がチャンス!

百英雄伝は、古き良きJRPGの魅力を現代に蘇らせた、まさに王道RPGの復活と言える作品です。100人以上の個性豊かな仲間たちと共に、広大な世界を冒険し、自分だけの本拠地を発展させていく楽しさは、他のゲームではなかなか味わえません。そして、幻想水滸伝シリーズの精神的後継作として、ファンならずとも楽しめる、懐かしさと新しさが融合した、まさに名作と呼ぶにふさわしい作品です。今ならAmazonで、お得な価格で手に入れるチャンス!この機会に、ぜひ百英雄伝の世界に飛び込んで、あなただけの冒険を始めてみませんか?きっと、忘れられない体験が待っているはずです。今すぐAmazonで「百英雄伝」を検索して、冒険の扉を開きましょう!

以上でレビューを終わります。4000文字をはるかに超える長文となりましたが最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

#口コミ
#レビュー
#百英雄伝

いいなと思ったら応援しよう!