見出し画像

五木の子守唄の歌詞の意味を詳しく解説します

五木の子守唄の歌詞の意味を詳しく紹介します

皆さん、こんにちは。専門家弘中です。

今回は、熊本県球磨郡五木村に伝わる有名な子守唄、「五木の子守唄」の歌詞の意味について、詳しく解説していきたいと思います。この子守唄は、単なる子守唄ではなく、当時の社会背景や人々の心情を反映した深い意味を持つ歌なのです。

五木の子守唄とは?

五木の子守唄は、哀愁漂うメロディーと、子守女の心情を歌った歌詞が特徴的な子守唄です。子守唄は一般的に、子供を寝かしつけるための優しい歌が多いですが、五木の子守唄は、子守女自身の辛い境遇や悲しい気持ちを歌っています。

歌詞の意味を詳しく解説

それでは、歌詞の意味を詳しく見ていきましょう。

1番

おどま盆ぎり盆ぎり 盆から先ゃおらんと 盆が早来りゃ早よ戻る おどまいやいや

この部分は、子守女が盆の時期だけ雇われて、盆が終われば故郷に帰らなければならないという、不安定な立場を歌っています。「おどま」は「私は」という意味の方言です。「いやいや」は、泣き声や悲しみを表す言葉です。

2番

泣く子の守にゃ泣くと言われて 憎まれるおどんが打死んだちゅうて 誰が泣きゃァてくりゅうきゃ 裏の松山 蝉が鳴く

ここでは、子守女が辛い立場にいることを表現しています。泣いている子供をあやすために自分も泣いてしまう、そんな子守女は嫌われてしまう、そしてもし自分が死んでしまっても、誰も悲しんでくれないだろう、という悲しい心情が歌われています。「打死ぬ」は「死ぬ」という意味の方言です。

3番

おどんが打死んねば 道端埋けろ 通る人ごち 花あげる 花は何の花 つんつん椿 水は天から 貰い水

もし自分が死んでしまったら、道端に埋めてほしい、そして通りかかる人が花を供えてくれるだろう、その花は椿でいい、水は天から降る雨で十分だ、という内容です。自分の死を悲観し、死後も誰にも迷惑をかけたくないという気持ちが伝わってきます。

4番

後ろの松山 蝉が鳴く 蝉じゃござんせん 馬方衆が 木遣り唄よ

ここでは、蝉の鳴き声に、馬方衆の木遣り唄を重ねています。馬方衆は、木材を運ぶ仕事をする人たちで、厳しい労働を強いられていました。子守女は、蝉の鳴き声に、自分と同じように辛い境遇にいる馬方衆の姿を重ね、共感しているのでしょう。

歌詞の感想と考察

五木の子守唄の歌詞は、非常に悲痛で、当時の社会の厳しさを物語っています。子守女は、貧しい家庭の娘が多く、幼い頃から親元を離れて、他人の家で子守として働いていました。低い賃金で長時間労働を強いられ、辛い日々を送っていたのです。

この子守唄は、そんな子守女たちの心情を代弁した歌として、長く歌い継がれてきました。現代社会においても、この歌は、私たちに多くのことを考えさせてくれます。貧困、格差、労働問題など、現代社会にも通じる課題を、この歌は私たちに突きつけているのではないでしょうか。

まとめ

  • 五木の子守唄は、熊本県球磨郡五木村に伝わる子守唄。

  • 子守女の辛い境遇や悲しい心情を歌っている。

  • 当時の社会背景や人々の心情を反映した深い意味を持つ。

  • 現代社会においても、私たちに多くのことを考えさせてくれる歌。

今回は、五木の子守唄の歌詞の意味について解説しました。この子守唄を聴く際には、歌詞の意味を理解することで、より深くその世界観を感じることができるでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!