![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166075733/rectangle_large_type_2_2f2f045463e1ac502b4bafe42fe6138d.png?width=1200)
2024年ふりかえり「自信と自己愛と成長実感」
こちらの記事はStockr開発メンバーと一緒にふりかえり Advent Calendar 2024の15日目の記事です。
前置き
今年も成長実感のある年でした。(^^)
まずは、何を目標にするんだよ!?ってところが、
大きな悩みでした。
自分のやりたいことの量が多すぎで、、、そこに優先順位を作るのが難しかった。
「誰かに喜んでもらいたーい」ってところが大きなモチベなので、
会社が出してる「ここをこうしたい」というところに飛びつきましたが
それをやりながら、手を動かすデザイナーとしての職人業もやっていくのは無理がありました。(そういうことに、やってみないと気付けなかった。)
そんな中で、自分にどんな変化・成長があったかというと
「自信」と「自己愛」かなあと思います。
「自信」「自己愛」が育まれた2024年
「自信」ってなんだろ?
「自分を信じる」??
キラキラ堂々としているイメージ。。
まだまだ育て中〜育成中〜な私の「自信」ですが、
自分の特性を愛する、誇りに思う。
そんな時間をすごせたかなあと思います。
どのようにやったか?
…の話をしていきます。
母とすごす時間を増やす
一緒にいても、「太ったねー」とか傷つくことも言われますが😆
なんでも受け入れてくれる親の愛。
たくさん母に頼りました。
頼られるの、嬉しいんだなーと感じました。
とはいえ、母のプライベートなお時間も大切にしますが。。。
父がいなくなって、今まで「父が優先!」だったので、
母のやりたいことを聞く時間がようやく来たような感じです。
今までもらった感謝をふりかえる
「成果リスト」でもいいですし、
「誰かに感謝されて、それは自分のどの行動によるものか」をふりかえりました。
しっかり「言語化」するのがポイントだと思います。
言語化すると、「なぜか感謝されたねー」ぐらいの【ぼんやり状態成果】が
「あっ、私がコレしてアレしたのが、こうなって感謝につながったー!」としっかり【物語の因果関係】が見えてきます。
実際の自分の行動の評価に繋がります。
ついつい「結果」に目にいきがち。
「結果」も大事なんですが、
「どんな行動が良かったのか」も、ちゃんと見てあげて、
うーん、私、さすがだな、と自己承認します。
感情の奥底にあるものを探す
とにかく「感情にふりまわされ人間」。
でもこれって、悪いことじゃない。
誰でもそう。
とくに、デザインを考える私にとっては、「感情にアンテナをはる」ってすごく重要なスキルだと思うんです。
ただ、しっかりコントロールできるようになりたい!
それだけです!
無駄に?落ち込んだりしないようにしたい。(集中力が欠かれるので)
私の好きな「選択理論心理学」では、
思考・行為はコントロールできて、感情・生理反応はコントロールできないとしてて、
「感情にふりまわされている自分ってダメじゃん!」ってラベリングしちゃいがちでして、「感情のことは考えたらダメだー」となってました。
そういうんじゃないんですよね。。(^^;
「感情がこう動く」ことの自分の気持ちの流れ、をしっかり深堀りしていきました。
ネガティブな感情を悪者扱いにせず、しっかりその感情を迎えに行く。
深堀りのやり方としては、「必ず言語化する」というのが大事だと思います。
愚痴を言い合って「まじムカつくよね!あーすっきりした!」というのではなくて、
なんでムカつくの?なんで怖いの?なんで悲しいの?
「だってこういうことが起きたから」
なぜそれが起こると、この気持ちになるの?
その奥には「自分がこだわりたいもの」「こう生きていかなきゃいけないんだ」などがあって、
もしかしたらそれは、
経験からくる思い込みで、手放してもいいかもしれないし、
自分の価値観につながってる大切なものかもしれないです。
また、さらにその奥には
「こんなふうにされたい!」
「これができるようになりたい!」
がある。
自分では気付かない願い事があるんだなと気づきました。
マザー・テレサ「愛は近きより与えよ」
マザー・テレサの言葉。
一番の「近き」っていうのは「自分」です。
ついつい「失敗したからこうしよう」と、穴を埋めるための努力になってしまうんですが。
「自分を追い詰める努力」ではなく、
「自分を幸せにするための努力」
「◯◯さんを幸せにするための努力」として意識していくようにしました。
しんどいこともあった
色々ありました。
違和感を覚えて、気持ちをシャットダウンしたこともありました。
たくさんグルングルンしながらも、歩いていけたのは、
言語化して整理したこと、
自分を諦めなかったことかなあと思います。
もちろん言語化に使ったアプリはこちら(^^)
たとえ不快なできごとがおきても…
その情報・出来事にとらわれるんじゃなく、
どうしたら前にすすめられるか? 考えました。
良くなるために必要かどうか、自分で選ぶことができるんですよね。
実際にトライしたこと
TOEICスコアUP
あちこち駆け回り1件受注+紹介受注1件
デザイン・コーディング以外の伸びしろ目標決める
手帳にカキカキして、6ヶ月ぐらい、どの能力開発するために、何をするかプランニング❣
VueFesJapan 運営スタッフ参加
アチーブメントさんとのコラボセミナー開催
組織人部会ステートメントメッセージ作成
ゆるはち.it 仕組み化
恵みに満ちた1年
自分で選択したから、今がある。
たくさんの発見・気づきがありました。
恵みに満ちた1年でした。
ずっと、私は私でありつづけます。
また来年も何か報告できたらと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![石崎うに(uniq)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45324484/profile_c322b3c1290efd88fef8c16f965157a2.png?width=600&crop=1:1,smart)