![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24001987/rectangle_large_type_2_27907b4a2bb0a681efa4f37bafcca7af.png?width=1200)
「これまでのぼくの健康の軌跡 〜 自然な食べ物 編 〜」
自称・健康マニアの清水です。
今回は、「自然な食べ物」について書きたいと思います。
色々食品に関して勉強する前は、食べ物はみんな自然の物と思っていました。
でも、色々勉強していくと、その逆で自然な食べ物を手に入れるのは大変なことだと知りました。
本当に色々な問題があると思います。
・遺伝子組み換えした農作物
・美味しく、食べやすくするための品種改良
・大量生産しやすいようにするための品種改良
・農薬
・土壌汚染
・水汚染
・大気汚染
・種の問題
・添加物などなど
色んな問題を知ることで食べ物が身体に与える影響が大きいことが分かりました。
自然な食べ物を手に入れることは難しいことも分かりました。
じゃあ、何を食べたら良いのか?
そう思う人は多いと思います。
それを実行できるのは、お金の余裕がある人しかできないとも感じました。
ぼくもそんなにお金の余裕もないし、自炊する時間もない。
どうしたものかと暫く考えている時期がありました。
でも、色々調べていると自然な食事を食べていても健康でない人もいることも知りました。
とても忠実に良いとされている人が何故、健康になれないのか?
矛盾しますよね。
だから、今は自分の身体の反応をみて、食事を楽しむことにしています。
ぼくが決めているマイルールは、
・砂糖、小麦は控えめに
・トランス脂肪酸が含まれているマーガリン、ショートニング、ファットスプレッドなどは極力食べない
・肉、魚は少なめに食べる
・ワカメなど海藻類を積極的食べる
・食物繊維の入った野菜を積極的食べる
・発酵食品を積極的食べる
・水道の水は飲まない、調理にも使わない
・刺激物はほどほどに
・身体を温める食べ物を積極的食べる
・身土不二(人間の身体と土地は切り離せない関係にあるということ。 その土地でその季節にとれたものを食べるのが健康に良いという考え方)
・腸内細菌の環境を考えて食事する
これらのことを頭の片隅に入れて、自分にストレスが入らない程度に、羽目を外して普段食べないものを大量に食べることもあります。
それで体調が崩れても、それは自分で決めてしたことと諦められるようになりました。
でも、続けてマイルールを破らないように気をつけてはいます。
「自然な食べ物」というタイトルですが、食べ物の重要を話す内容にはしませんでした。
色んな問題点を知ること、学ぶことは大切なことです。
これを機会に、いつでも変更可能な自分の食事のマイルールを作ってみるのも良いのではないでしょうか?
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。