
レスポンスコピーの作り方とは❓〜どう書けば人は行動してくれるのか〜
こんにちは😊
只今「お寿司が食べたい病」を発症しております🍣
ちなみに2日程前に食べましたが、そんなことは関係なし❗かなりの頻度で発症する病。幼い頃から治る気配はありません。
さて前回「どんなチラシを作れば人を動かすことが出来るのか❓」について書きました。↓↓
『人を動かすポスター』の作り方とは❓
https://note.com/unilink2019/n/n9f953d29fa7f
どういった内容だったかと言うと、
「野良猫の不妊手術に興味を持ってもらうには、どんなチラシやポスターを作ればいいのか❓」
ポスターの作り方なんて全くわからないので、本を読んで勉強しましたよー📕
↓読んだ本
《 本で学んだ事 》
・一般的な内容より具体的な内容を書く
・写真は、自分が体験したかのように想像出来るものを使う
・何より「誰」に読んでほしいのか❓考える
・自分が伝えたい事ではなく、「読んだ相手が得になる事」を書く
・ホンネとタテマエを理解する
といったところまで前回のnoteに書きました✎
そして、今回は、前回学んだことと今日新たに学んだ事を踏まえて
「野良猫の不妊手術啓発チラシ&ポスターにどう活用するか❓」
について考えていきます。
今ネットで
「野良猫 不妊手術 チラシ」
「野良猫 手術 ポスター」
と検索すると色んなポスターが出てきます😺
・餌やりをしないで🐟
・不幸な猫を増やさないで😿
といった《〜しないで。〜するとマイナスになるよ》を訴える系。
逆に
・不妊手術すると〜という良いことがあります✨
・TNR活動とは❓
・さくら猫は幸せの証🌸
といった《〜しよう。〜するとプラスになるよ》を教える系。
またビジュアルも様々。
猫ちゃんの写真を使ったものや、イラストを使ったものなど沢山あります✨
さて・・どれが効果があるんでしょう🤔❓
《本を読んで今日学んだ事》
・とにかく見出しが大事
・題名&見出しには「得」「新情報」「好奇心」「手軽さ」「信憑性」を盛り込む
・題名はマイナスよりポジティブなプラス要素を
・写真には人が入っていると目を引く
ふむふむ。
では実際に前回と今回学んだ事を活用すらば
具体的内容→
そもそもどうすれば不妊手術が出来るのか❓の方法を具体的に書く。
写真→
・猫を救ったところを想像出来る写真を使う。
(ただし誰に読んでほしいかで変わる)
・猫だけではなく人が写っている写真を使用
誰に読んでほしいのか→
・餌やりさんや野良猫ちゃんのことを気にかけてきる人😺(猫好きや好意的に考えている人)
・野良猫に困っている人😿💦
(ゴミ問題。排泄問題。鳴き声問題。)
読んだ相手が得になること→
・猫を助けられる。保護する頻度が減る。
エンドレス餌やりから開放される。
事故死したいる猫を見る頻度が減るかも など
・猫の数が減る=猫による問題が減少する
ホンネとタテマエ→
《タテマエ》
不妊手術をした方がいい。
猫を救いたい✨ など
《ホンネ》
でも実際はお金はかけられない。
題名と見出し→
得・・無料又は低価格で不妊手術が出来る
新情報・・↑同じ
好奇心・・知ってますか❓のワンフレーズを入れる
手軽さ・・「あなたにも出来る」を入れる
信憑性・・無料で不妊手術を受けた野良猫の数
といった感じかな😄✨(ほんまか?w)
そして上記のことを踏まえて、試しに作ってみたのがこちら↓↓
うん❗
これでいいのかわからん❗❗w
でもでも❗勉強したことによってチラシやポスターを作る工程が格段に楽になったのは事実✨
題名は得になることや新情報と「知ってますか❓」のフレーズを入れよう🎵
写真は、人が写ったもの&猫を助けた風の写真を使おう🎵
といった感じで作ることが出来ました😄✨
試しに作るだけだともったいないので、今回作ったポスターは、実際に職場の動物病院に張り出して、飼い主さんの反応を観察してみたいと思います🏥