初心者向け蠱惑魔講座③
一通り蠱惑魔の基本展開は書いたので今回はテーマ外で相性の良いカードを紹介します
①パラレルエクシード
効果はリンクモンスター召喚時に自身を手札からリンクマーカー先に特殊召喚する効果
また特殊召喚成功時にデッキからパラレルエクシードを召喚しレベル4モンスターを2体並べられる効果となっております
理由は単純明快で最短でニビルケアまで持っていけるところです
基本的に1妨害で辛いのですが2妨害も打たれると素引きの罠以外妨害立てられない展開になりやすいです
初動の蠱惑魔効果を無限抱影で止められて
素引きのホールティアをコスト切って発動してヴェーラーなんて言われるとセラ+場のホールティアなんていう寂しい盤面になります
最悪ホールティアもセラにして墓地にホールティア構える盤面になります
ということで初動の蠱惑魔モンスターの効果を止められてもセラを召喚しレベル4Xでフレシアを立てることができるパラレルエクシードはすごく優秀です
何より5回目の召喚でフレシアが立ちますのでニビルケアとしてしっかり機能します
意見は分かれるかもしれませんが基本先攻取ってナンボなので
先攻時のパラエクからフレシア立てた展開は安定感抜群です
②魔封じの芳香
コレは個人的にガンメタになるからです
というのも魔法、罠関係は基本的には全部通す形になってしまうので罠一枚で魔法全部解決してもらおうということです
先攻でフレシア立って魔封じのあれば相手は辛くなります
どのデッキでも魔法使えないだけで相当捲りが困難になります
1番の目的は伏せたカードをトリオンでガンガン割れるところにあります
正味コレが決まるくらい相手がアップアップならほぼ勝ち確みたいな展開ですが
やはりライスト、羽箒は妨害一気に持ってかれますが
キノが構えられれば多少目は瞑れるので
不純物が嫌な方は入れない人の方が多いと思います
③強制脱出装置
単純明快でフリチェのバウンス効果です
最近は墓地に送られたり破壊されて効果発動もあるのでバウンスは優秀な除去手段です
素引きした時はホールティアのコストになれるので通常罠は割となんでも相性が良いのが特徴でもあります
ちょっとしたテクニックでスキドレをトリオンで破壊できるのも良いです
まずトリオンの特殊召喚時効果は強制発動なのでスキドレ張られても墓地のホールティア除外で墓地から特殊召喚
そして効果発動にチェーンして強制脱出装置でトリオンを手札に回収するとサクリエスケープのように効果が通りスキドレが破壊できます
同じようにプティカで除外効果にチェーンして強制脱出という使い方もできます
あくまで最後の緊急手段ですが
④泥酔魔獣バグースカ
完全にお茶濁しの4X
増G投げられたらフレシアよりバグースカで凌ぐ方が幅広いです
フレシアも止めれて1体なので
セラはリンクモンスターなので一応落とし穴や罠打ったりした後の蟲惑魔効果(バグースカでだいたい不発)の空打ちからホールティアをセットして次ターン一気に展開していきます
ホント展開は特殊召喚多いんで増Gキツいんですよね
⑤クロノダイバーリダン
レベル4Xの必殺仕事人
出しとけば仕事する男
ホールティアを素材にできるので対象を取らないバウンスが偉すぎます
ミカンコの装備付きフゥリなんかはリダンいないと蟲惑魔では突破することができません
横展開はアホほど伸ばせるのでサロス入れるのもアリかもですね
とにかくリダンは場持ちがいいです
⑥FA出張キット
FAダークナイトランサー、エクシーズアーマーフォートレス、魔法アーマードエクシーズ、罠フルアーマードエクシーズ
EX2枠に不純物2枚とかなり邪魔しがちですが個人的にはオススメです
展開は後日書きますがシトリスがイマイチ能動的な妨害を持たないのでシトリスに重ねてダークランサーにしてしまおうという魂胆です
なおキノ召喚後は出せないのと魔法罠を素引きするとアルメロスで素材を吐き出さないと重ねられないなどチョイ面倒な事態になりますが
でも蟲惑魔蟲惑魔したいならやはり要らないかもしれませんね
やはりパラエクはただただ蟲惑魔展開補助なので偉い
⑦蕾禍出張キット
基本的には首刈舞とリンク3の蕾禍のリンク3入れるんですけど
またどこまで蕾禍入れるかもあります
やはり初手モンスターをあまり増やしたくないので入れるとしてもここら辺だけなうえにそこまでリンク伸びるならマスカレーナとか置いたほうが強い気がします
ただ落とし穴関係は破壊出来ない罠も多いのでフリチェ破壊は偉いです
なら奈落の落とし穴2枚積んだほうが強い気がしますのでオススメ度は低いです
ただリンク値が伸びるので後手性能は上がると思いますが蟲惑魔は後手に振ると半端なデッキになるためできる限り先手でやりたいことを邪魔しないためメインデッキに不純物が多く混ざるのは頂けない感じです
ならFA出張キットも同じだろという話ですが
⑧春化粧出張
展開の線は太くなるのですがいかんせんモンスターだらけになりホールティアのコストが払えない可能性が上がり
かつ増G打たれると止まりどころがなく行くとこまで行くしかないのが若干辛いです
蟲惑魔の良さは増G受けてもセラだけ立てて最悪素引きの落とし穴2伏せみたいな割り切りできるのは罠型デッキの強みだと思ってます
なおこのことから分かるようにホールティアに増G打たれるとだいたい3枚引かれます
⑨天龍雪獄
まぁあれば便利な罠で
だいたい落とし穴カードは場に残してしまうことが多いのでデモンスミスやテンパイ龍、ライゼオル等はまとめて除外できるので便利です
マリスも除外効果使用後に除外されると戻れないので普通に通ります
墓地の再利用も防げるので何かと便利です
白き森の展開なんかはコレ1枚でほぼ封殺できます
対象取らない除外は強い
⑩神の宣告
まぁ先手取るなら強いよねという
とにかく魔法が防げないので雑に強いよコレ一本
罠に強そうで拮抗勝負とかで盤面崩壊するんで一掃系ケアはキノで魔法罠破壊防止しかないので全体的な受け感としてはコレしかない感じです
どのデッキでも先攻で神宣ふせたら強いですけどね
後攻は腐ります
※拮抗勝負
コレは強い弱いの意見が分かれますが蟲惑魔は先攻素引きしても最悪ホールティアのコストに出来るので後手捲り兼先攻コストと考えればアリかと思います
同じ意味合いでトランザクションロールバックもコストで捨てられるのが強いです
拮抗勝負は否定派多いのでオマケとしておきます
弱い弱い言われてる拮抗勝負ですが
いざ打たれると一番嫌ですよね
というか蟲惑魔は展開してく上で相手の盤面除去に至るまでの手順が多いので捲るとなると拮抗しかない感じです
拮抗弱い言うてる人も打たれて効果防げなかった場合は致命的になってる印象です
なんたって裏側で除外ですからね
個人的な理想展開としては
FA型になるので一応展開を
理想なので妨害なしのパラエクアリで紹介します
①蟲惑魔モンスター召喚、トリオンなら好きな落とし穴、ランカならキノ、プティカなら園サーチって感じで
今回はトリオン始動ということで底なしの落とし穴を持ってきます
なお一番伸びるのはプティカ初動です
↓
トリオンでセラL召喚
↓
パラエク発動して2体出します
パラエク効果でレベル4が2体並ぶのでシトリス召喚、ニビルケアならフレシアですがセラの効果を使いたいのでシトリスというイケイケの展開にします
また、ホールティア+落とし穴罠があるなら必ずフレシアにしてください
可能ならフレシア立てておきたいので
絶縁の落とし穴採用してるなら絶縁でもいいですがそこでフレシアのニビルケアが出来なくなるので
↓
シトリス効果で素材1個外してキノサーチ
この時FA出張キット素引きの場合はアルメロスで2枚剥がさないといけません
ただこの時点では墓地に蟲惑魔いないのでアルメロスの効果すら発動できないので注意してください
魔法罠共に素引きしてしまった場合はシトリスのままで
↓
シトリスの蟲惑魔効果を使ったのでセラでホールティアセット
↓
シトリスにフォートレスを重ねて脱法X召喚
↓
フォートレスでデッキの魔法アーマードエクシーズと罠フルアーマード2枚をサーチします
↓
素材のなくなったフォートレスにFAダークナイトランサーを重ねて脱法X召喚
↓
罠ホールティアを発動して手札の底なしの落とし穴を捨ててホールティア特殊召喚
なんなら罠フルアーマードエクシーズ落としてダークナイトランサーで回収してもいいです
↓
セラ効果でティオをデッキから特殊召喚
フルアーマードエクシーズ捨ててダークナイトランサー回収でリセ入れてる場合リセ出してリリースして墓地の底なしとデッキから墓穴あたり引っ張ってきてもいいです
その時はホールティアと手札のキノでフレシア立ててください
キノの手札からの破壊耐性が無くなってしまいますが
↓
ティオ効果で墓地の底なし再セット
ティオの効果でセットした罠は使わないと次ターン除外されてしまうので効果的なら優先的に打っていきましょう
↓
ティオとホールティアでフレシアX召喚
↓
フルアーマードエクシーズ伏せてターンエンド
↓
手札のキノは出しても出さなくても良いです
相手に初手拮抗打たれたら無惨な盤面になるので
手札残しが安定かと
妨害の質上げるなら出しといて罠ホールティア効果時にフルアーマードでリダンやバグースカ出すなどの方が良いかもしれません
そしてフルアーマードエクシーズ使う前にキノ出すとフルアーマードエクシーズで蟲惑魔しかエクシーズ召喚出来なくなるのでそこも注意してください
最終盤面は
セラの蟲惑魔、FAダークナイトランサー、フレシアの蟲惑魔、底なしの落とし穴、フルアーマードエクシーズ
手札にキノ
となります
妨害というか盤面に効果としては
①底なしの落とし穴
②フレシアのデッキ何でも落とし穴
③FAダークナイトランサーの装備時相手をエクシーズ素材として重ねる
④セラの罠発動時のトリオンで魔法罠破壊orプティカ除外
⑤手札のキノでセット罠破壊防止
やはり盤面見ながらの妨害しか出来ないのでマストカウンターをしっかり決める必要があります
ざっくりテーマ別落とし穴の選択としては
といっても先攻である以上基本的に展開中は相手のデッキはわからないのでフレシアで打つ落とし穴が重要になってきます
クシャトリラは大概底なし一枚で止まります
ヘタに蟲惑の落とし穴打つと場が消えて後続が出てくるので場におさめます
ティアラメンツは墓穴や奈落
サクリファイスエスケープされなければ底なし安定です
底なしされたモンスターは故意に表にできないのでリンク、エクシーズ、シンクロテーマなんかは墓地にすら行かないのが逆に邪魔になります
斬機なんかは一体でリングリボーとかしてきますが
最初に出てくる雑兵は結局リンク素材の確保なので慌てずにエンジン役のスプラメイジやダランベルシアンをしっかり止めていきましょう
最悪フレシアでリングリボーに蟲惑の落とし穴使います
烙印はアルバスにフレシア奈落を意識しといて
デカブツを底なしで裏にしていきます
蟲惑の落とし穴で召喚時効果無効に破壊もかなり強いです
ルベリオンから踏みに来る場合は無視します
最悪失烙印はトリオンで潰しに行きます
センチュリオンは妨害踏みにくるパターンが多いのでアークシーラ、レガーティア発動に蟲惑の落とし穴がマスカンになります
問題はあえて効果発動せずに殴ってくることですが・・・
プリメラに打ちたくなる気持ちもありますけど
白き森はアステーリャ底なしで後続のリゼットを墓穴で止めれば終わりです
テンパイ竜はフィールドをセラからのトリオンで割ることを意識しつつ奈落や蟲惑で妨害していきます
理想はパイドラを奈落で落としてセットしたフィールドをトリオン出して割ることですね
魔封じ構えられればほぼ負けないです
ほぼ捲り札は魔法なので
底なしで裏にしてしまえば、簡単にどかせないし素材にできないというのは強いです
どうしても盤面見ながらの展開になるので何でもかんでも封殺は出来ませんが、その分色々なデッキの急所を覚えるのにはもってこいだと思います
皆様も良い落とし穴ライフを