
#02 動画はアップと引き、両方撮る
アップと引き両方撮ろう
・会社の取り組みを撮影して紹介したい
・真剣に作業をするスタッフを撮影したい…!
そんなとき、少し意識していろんな広さの画を撮ることで
見ていて楽しい動画を作ることが出来ます!
1.引いて撮る
弊社の、新しい制服を決めるための会議。
全体の様子を撮ることで場の雰囲気が伝わる気がしますよね。
2.アップは大事
アップをする際は思い切って近寄ってみましょう!
引いたときとの差が大きいとより使いやすく、
思いっきりサイズを変えるほうが「っぽい」です!
なんでいろんな画角を撮るの?
YouTubeではジェットカットが主流になっているので
画角をとにかく変えることが必須、というわけではありません。
でも企業として発信する動画って、会社の取り組みだったり、業務内容の実録だったりすることも多いと思うんです。
常にカメラに向かって話す商品PRのような動画は、ジェットカットでバチバチ繋いでいってOKですが、会議や業務の様子を動画で魅力的に伝えるには、映像を工夫してメリハリをつけることが重要だと私は思うのです…!
テロップなど他にも「っぽい動画」を作る要素はたくさんありますが
今回は動画を「撮る」ことに特化したお話でした!
テロップについてお届けする予定です!
簡潔にまとめられるようにがんばります!✊
▼今回紹介した画像の動画はこちら📹
▼動画で解説したツイートはこちら
動画をとるときは、アップと引き両方撮るのがおすすめ👀
— ユニフォームネクスト株式会社【公式】 (@uniform_next) May 7, 2021
動画撮って!って急に言われると
何を!?どう撮れば!?となってしまいそうですが
そんなとき!喋ってる人をアップで撮って
全体を引いて撮って…とするだけで動画にメリハリが✨
詳しい解説noteはリプ欄へ(`UωN)
ぜひご覧ください🙌 pic.twitter.com/0Apkx0LNyW
▼ユニフォームネクスト株式会社
https://www.uniformnext.com/
▼公式Twitter
https://twitter.com/uniform_next
▼公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCDeSaABawwGOkn8iKMLrN1g