蔵まつり2024_ありがとうございました!
12/14~12/15の2日間、シリウス7年目のイベント「蔵まつり」を開催しました。
ちょうど100名の来場がありました!
ひゃ!100人!
イベント終わってカウントしてみたら、100ぴったりだったことにおどろきです。
「何年目になりましたか」と訊かれたり卒業生が遊びにきてくれたりした蔵まつり。続けていくことの大切さをあらためて感じた二日間でした。
「おかげさま」の感謝の気持ちを込めて、蔵まつりを振り返りますね
祝福の風吹き荒ぶ1日目
オープニングアクトは一瞬で
初日は、午前中から風速5〜7mの強風🌀
オープニングアクトが始まる頃には、少しやんできました!
13時開始の前に、近所の方が第1号で到着〜。その数分後に、市長さんが会場に!
そのうち、ご近所の皆さんたちが集まってくださり、オープニングアクトの時間♪
風が吹く中、お客さんには蔵の外の小さなスペースに用意した会場の椅子に座っていただき、スタッフ4人とスタッフの娘ちゃんの5人で「we wish you a merry Christmas」を披露しました(あとでご近所のかたから「もう少し歌ってほしかったわ〜」とリクエストをいただいたので、次回⁈があれば、曲数増えてるかな笑)
オープニングアクト後は、皆さんにあたたかい会場に入っていただき、器や小物のお買い物やワークショップを楽しんでいただきました!
おうちの人のふんわりお茶会
蔵まつり初日に同時開催したおうちのひとのお茶会。毎月ゆるゆる少人数で開催しているお茶会ですが、今回は5組の親子さんとスタッフ2名の総勢13名が参加してのにぎやかな会になりました!
シリウスのことを知りたいおうちの方や進路の話を聞きたい保護者さんもいらっしゃいました。
毎月お家の人のお茶会を土日のどこかで開催しています。気になる方、ぜひシリウスのSNSをチェックしてくださいませ♪
ゆるりありがたい2日目
先生向けの会
8月末に開催した先生向けオープンシリウスも同時開催♪
教育研究所や私立中・高校の先生方4名がご参加くださいました。今回は少人数だったため、ワールドカフェではなく、シリウスでよく使っている価値観のカードゲームをしました!
マンスリーサポーターさん交流会
マンサポさんお一人とスタッフたちとで、のんびりゆるりとおしゃべり&お茶会。こうした時間に互いになじんでいくような、境界線がなくなるような、溶け合う瞬間があるのが大好きです。ありがとうございました!
最後は、マンサポさんに手相を見てもらう行列が 笑
とてもありがたく楽しいひとときでした!
こんな商品がありました紹介
新作ありの器たち!
今回は、前回のチャリティーイベントの時に出していなかった器たちに加え、作家のぶこさんやみささんの新作もそろい、そして、スタッフねーさんとゆうこりんの作った花瓶も置かせてもらいました!
器はなんとなんとの300円コーナーもあり、500円〜3,000円と手に取りやすい価格帯でした。手びねり陶器は、世界にひとつの1点もの。電動ロクロと違い、一つ一つが手作業で、味があります。
イチ推しは急須!
急須Loversを増やしたい!
そう思ったのは、自宅で手びねり陶器の急須をつかって毎日お茶をのむひとときが、いつもほっとする豊かな時間だから。
今回、暮らしを豊かにするアイテムに急須生活はじめませんかとSNSでもお伝えしたところ、7〜8人の方が急須をお迎えくださいました。とても嬉しい!
今の世の中には、安く手に入るものが多くあります。それこそ、100円ショップでも急須は手に入るでしょう。型でつくられた安価なものもあります。
でも、作家さんが一つ一つ丁寧に時間をかけ、心をこめて作った急須を自分の暮らしのなかに取り入れて、ほっと一息お茶をいれる時間を楽しむ。そんな暮らしこそ、心の豊かさにつながると思うのです。
のぶこさんの急須、まだ蔵にたくさんありますので、心の豊かさを一緒に味わう急須Loversの一員になりたい方、ぜひご連絡くださいませ♪
ちなみに、ねーさんとゆうこりんの花瓶、生けていたお花ごと、応援購入いただきまして、初作家デビュー?!となりました!
今回はearth siriusシリーズが初お目見え
今回のイベントでは、ミニツリーやリース、お菓子バッグ、植物染め毛糸、ハーブティーなど、シリウスがたいせつにしている自然や余白、豊かに生きる、暮らしを楽しむearth siriusシリーズの数々も、皆さんに手に取っていただきました!
蔵まつりにきてくださったMさんが先日、クリスマス寄付をくださった際、earth sirius_ホーリーバジルやタグの感想を送ってくださいました♪
また、シリウス創始者であるイッペイとゆうこりんの生み出した小さな絵本「こどもサンタのクリスマス」も寄付として置きました。こどもたちや保護者さんが手にとってくださり、とても嬉しかったです。
科学館の先生にも「科学館の入口におこうかなと思って」とちびえほんやミニツリーを応援購入いただき、本当に嬉しく思いました!
今後、日常的に、器やearth siriusシリーズを応援購入していただけるよう、シリウスの蔵にコーナーを設置しますので、お気軽にお声かけくださいね。
また、シリウスを応援するよ!というお店の皆さんへ。シリウス応援購入コーナーをお店に設置いただけるかた、いらっしゃいましたら、お声かけください。シリウスの蔵は日常的にたくさんの人が出入りするわけではないので、不特定多数の方が出入りして目にとめていただけるお店に少しスペースをお借りできたら、とてもありがたいのです☺️
2日間を通して
たいせつな「ひとり」が集まっての100人
今、この二日間で会いにきてくださった方を一人ずつ、思い出しています。
まずは、ご近所の皆さんがきてくださったことがとても嬉しいです!
この蔵のある仲町の皆さんやラジオ体操仲間の皆さんが遊びにきてくださったこと、応援購入してくださったこと、心からありがたいことだなと思うのです。
蔵のシリウスが存在していけるのは、地域のみなさんの理解があってこそだと思うし、みなさんとつながれることは尊いことですから。
シリウスが始まった頃の「ほろ宵シリウス」にご参加くださった方たちが来てくださったり、最初のころにボランティアでかかわってくださった方が遠方から来てくださったり、前回の器のチャリティーイベントにきてくださった方々がまた来てくださったり、懐かしの方々にお会いすることができて、しみじみ じんわり。
現役メンバーやご家族、オープンシリウスや委託事業のSPACEに参加している子どもたちやご家族も♪
そして、初めましての方々もおいでくださいました。
「何かできたら」と遊びにきてくださったお近くの方や「いつも通るだけだったから初めて入った!」とおしゃべりしてくれた小学生とおばあちゃん。
スタッフの話をじっくり聞いて「シリウスを知ってはいたけれど、初めて来て、お話聞いていろいろ知れた」と伝えてくださった議員さん。
シリウスのことを知りたくてきてくれた親子さんたち。
市議さんや県議さん、県や市役所の方、市長さんや教育長さん、前教育長さん。
そして、卒業生やご家族。
今回、3回ほど涙があふれてしまう場面がありました。こうして琴線に触れる言葉や場面に出会うのは、やはり「人」を介して。ありがたいことだなあと感じます。
こうして面とむかって言葉をいただけると、これまでの日々に拍手を送られている気持ちになるし、これからの頑張りにもつながります。言葉のギフトってすごいなあと改めて感じました。
みなさん、ありがとうございました!
そして、今回、シリウスシーズン I(2018-2021ごろ)の卒業生が3人遊びに来てくれましたよ。
卒業生の存在のありがたさ
初日に来たのはフウとふみ。示し合わせてもないのに、前回も今回も同じタイミングで別々に来る二人。どうしてここに?という雰囲気で笑いあう二人の再会。こういうのがシリウスや彼らにしっくり来るんですよね〜。
本当に心地いい。
「変わらないなあ」と蔵をしみじみ見たり「〇〇がある!」と自分が作ったものを見たりするフウ。ロンを見て「みんな変わったのに君だけは変わらないね」と言うふみ。身長めちゃ伸びて声も低くなったのに合気道いっしょにやって戯れてる二人の姿は以前となんらかわらない。
2日目に来てくれたのは ゆず。ボランティアさんが増えているのを知って、彼女が「よかった 人が増えてて ゆうこさんが一人でなくてよかった」とつぶやいたのがとても印象的でした。
シリウス初期は、ひとりやふたりのメンバーと私だけであちこち行ってたのが懐かしいです。私のことを心配してくれてたんだろうなあ。ありがとう。
今の現役メンバーのことも気にかけてくれる卒業生たち。
フウ・ふみ・ゆず!
来てくれて、本当にありがとう!
君たちがいるから私はがんばれる。
君たちがいたからシリウスは存在している。
君たちがいるから続けていける。
卒業生メンバーとご家族。
現役メンバーとご家族。
これまで応援してくださった皆様。
今、力を貸してくださってる皆さん。
これから出会う皆さん。
本当にありがとう。
これからもよろしくお願いします。
Special Thanks〜陰となり日向となり支えてくれた人たち〜
今回、蔵まつりをやろう!と言い出した発起人は、ねーさん・かおりん・ゆうこりん。運営ミーティングで、シリウスの資金源を作らないと厳しいね、でもせっかくならみんなで楽しくお金を集めよう!と始めた企画でした。
陰となり日向となり支えてくれた人たちがいてくれたからこそ、今回のイベントが開催できました。ありがとうございました!
かわいいearth siriusタグを作ってくれたりチラシを置いてくれるお店を探したり、準備から当日まで力を尽くしてくれた ねーさんとねーさんの家族
蔵の電球きれてるの(めっちゃ大変なやつ)を見て、休日返上でささっと変えてくれた てっちゃん
イラスト付きの看板を短時間でパッと仕上げてくれたり当日かゆいところに手をのばしてくれた かおりんと、ご実家や姉妹さんも含めてのすべてのかおりん家族
ミニサンタの格好で盛り上げてくれたようちゃん
かわいい陶器オーナメントやミニツリーを作ってくれた現役メンバーたち
ミニツリーやリースを美しく準備し仕上げてくれた おっしー・あっこさん
準備も当日のお手伝いもしてくれたぐっち・けっちゃん・さやちゃん・ほっしー
当日のお手伝いをしてくれたRちゃんとお母さん、卒業生Kくんのお母さん、高校生HちゃんYちゃん、当日のおうちの人の会をサポートしてくれた いくちゃん、オープニングアクトでかっこいい締めの歌声披露してくれた Sちゃん
器の製作から陳列、当日の対応まで一緒にやってくれた のぶちゃん、みさちゃん
商品を寄付してくださったHさん、Mさん、Tさん
リースやミニツリーに変身した杉の枝葉をくださったTさん
「ちらし置いていいよ」と言ってくださった皆さん、配ってくれたりシェアしてくれた皆さん、「メール職員に送っておきました!」と連絡くださった皆さん
そして、私の家族みんな
私がここに書ききれなかった支えてくださった方々もいらっしゃるかと思います。
直接お礼をお伝えしきれていない方々もいらっしゃるかもしれません。
心より感謝の気持ちをここにのせて、蔵まつりのふりかえりを閉じます。
ありがとうございました!
そして、蔵での器づくりは、これからも続きます。
火曜日はシリウスのこどもたち向けに。
そして、土日の親子向けのプログラムの他、
来る2025年は、一般の方向けにも陶芸体験をやっていきます。
あなたも、ちっちゃな陶芸家になりませんか♡
2024.12.30
まなビバ!シリウス 代表 ゆうこりん