見出し画像

Day.19 ST変化と脚ブロックの診療メモ【総合診療トピックゼミ】


<脚ブロックをざっくり見つける>

 詳しい説明はおいておいて、ざっくりの捕まえ方を書かせて頂きます。

Step.1 QRS波が横に広がって、「M」になってるとこを探す

十二誘導心電図をとって、本来は「Λ」型になるべきQRS波が「M」のように割れていたら、脚ブロックを疑います。というのも脚ブロックがあれば、本来のルートで電気が伝わらずに心室の収縮のタイミングが少しずれるので、QRS波が横に広がり、頂点が2つできるんですね。

Step.2 どこで「M」になっているか確認

次にその「M」がどこで出ているか(つまり右側か左側か)を確認することで、右脚ブロックと左脚ブロックを判断します。
1)V1で「M」が見える☞右脚ブロック
2)aVL、Ⅰ、V5、V6で「M」が見える☞左脚ブロック

<心筋虚血を判定する>

◇右脚ブロックの場合

☞原則としては、いつも通りST-T変化の評価が可能です。

◇左脚ブロックの場合

☞再分極障害で、虚血がなくてもST-T変化が出ます。
 したがって、別の方法で判断しなければなりません。
☞QRS波とST部分が上に凸か下に凸かを確認してください。
 一般的に左脚ブロックの場合、この凸の向き(極性といいます)は逆になります。
 心電図上、凸の向きが同じ(極性が同じ)であれば、心筋梗塞の可能性が高いです。

<Column>

 と、ここまで書きましたが、心電図判読に一番必要なのは、以前の心電図を確保することだと思います。1つの心電図とにらめっこするよりは、過去の心電図との差を見つける方がたやすいですからね。

いいなと思ったら応援しよう!