![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48688177/rectangle_large_type_2_bd322474f4119d3e026126df544b3a64.jpg?width=1200)
「絵コンテ」と「プリヴィズ」と「リール」について
読者の皆さんは、映画をどのくらい見ていますか?
DVDを含めれば、1年で300本を超えるよね、とか、1ヶ月に1回は、映画館に通うようにしている。あるいは、特別な予算や支出はないけれど、TV放映があれば積極的に見るよ、とか。当たり前だけれども、ひとそれぞれ、だと思います。
このNoteを書いている筆者の場合は、身近なところにアニメや映画に夢中な人がある程度いて、そんな人達からちょっとずつ情報を、そう、どちらかと言えば作品に対する考察をもらってきたりするけれど、自分の物として消化するには少し余計に時間が必要、という、ちょっと複雑というかすこし複合的なタイプです。
前置きが長くなりました。
見ました。
プロフェッショナル 仕事の流儀 「庵野秀明スペシャル」
放送は、3/22(月) でした。
ある意味、「シンエヴァンゲリオン劇場版」の未来を占う映像なのかも知れません。
放送内容についてうんぬんするのは、今回止めておきます。先ほどお話ししたように、このNoteの筆者は、どちらかと言えば作品に対する考察をもらってきたりするけれど、自分の物として消化するには少し余計に時間が必要、という、ちょっと複雑というかすこし複合的なタイプ、だからです。
このNoteで取り上げるのは「プリヴィズ」です。
放送の中で紹介されていました。興味があったので、ネットでググってみたところ、「シン・ゴジラ」と一緒に紹介されていました。
「プリビズ」と一緒かどうか分かりませんが、とてもよく似た「リール」と言う物がありました。
「リール」は、静止画を使っている様子、です。
早川書房 から出版されている、「メイキング・オブ・ピクサー―創造力をつくった人々」 で、活字として読むことが出来ます。
6 離陸その1 トイ・ストーリー
197 Page にあります。
活字として手元で読みたい、と言う人にとっては、おすすめです。
「プリヴィズ」にしろ、「リール」にしろ、その業界にいる人にとっては当たり前の物かも知れません。
ただ、もうちょっと探求したい、なんて人がいましたら、「メイキング・オブ・ピクサー―創造力をつくった人々」はオススメです。ここで言う想像力とは、映像のためのディジタル技術の歴史です。
クリエーターからのお知らせ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事の下の方に、おすすめ記事が紹介されていると思いますので、加えて、読んでいただけると光栄です。
6月に執筆した写真付きの記事3本が特に人気があります。
Revision History
2021/07/14 「 シンゴジラ」を「シン・ゴジラ」に修正
Add 「#シン・ゴジラ」
いいなと思ったら応援しよう!
![pot-au-feu / ぽとふ (「うにぱぱ」より変更中)](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_4-e3b57528da29acad20d5a2db33268c87f1d39015448757ddf346d60fb5861e49.png?width=600&crop=1:1,smart)