![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153731519/rectangle_large_type_2_016aa44bc6e35d0b438cb5cf994592d1.png?width=1200)
ドジな執事はもはやメタカードではない
こんにちは
またも動画にするのが面倒なので、文章でやっていきます。
というわけで今回は新カード、ドジな執事について書いていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153730043/picture_pc_fc70ac0592cdff489068b73803c8d81c.png)
まずは効果を見ていきましょう。
ドローした全てのカードに一時的を付与します。
一時的とは強力なカードに付くデメリット能力で、ターン終了時に破棄されるという非常に重い制約です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153730211/picture_pc_7b5863bde3921f12f4bee1b06ae6bb76.png)
このドジな執事はそんな重荷を相手にも付与します。
使えないカードは終了時に捨てるわけですから、すなわち生き残る限り毎ターン強制ハンデスです。
おそらく破壊されたら一時的の効果は消えると思いますが、そうだとしても中々の制限を課しています。
おそらく思想としては現代の強力なドローや、手札を多く抱えるコンボ・コントロールに対するアンチカードでしょう。
いうならば最近よくある3マナのメタミニオンシリーズの一角という感じです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153730809/picture_pc_f3a40d9955238a0c3b7f9d59a8da6062.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153730810/picture_pc_a82c3b09cb8c6087c2d4f590985b12f8.png)
しかし、このカードはその他のミニオンと一線を画す性能を持っています。
それはドローしないデッキなどない、ということ。
メタカードは刺さらない相手がいるものですが、ドロー自体はゲームシステムに組み込まれているので回避不可能です。
なお、以前にもドローカードに制限をかける遠方の番所というカードがありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153730925/picture_pc_22f7d9308dd6a9b96e46f6b4849e66b6.png)
しかし、番所は重くなれどいつかは使うことができたのに対して、ドジな執事は使えなければ強制破棄。
次のターンに使えれば逆転できるカードをも叩き落とし、プレイヤーの未来を摘み取り現状を固定する、カードゲームのゲーム性を根本から否定してしまうカードに見えてしまいます。
また自身に降りかかるデメリットは構築段階で回避可能。
軽いカードを多く採用するアグロタイプならばデメリットが少ないです。
さらに体力が4なのも絶妙。
2マナ3ダメージのカードは多くありますが、3マナ4点はそこまで多くありません。
最速後攻2ターン目に出てくるのに対して、ピンポイントに除去を当てるのはハードルが高いです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153731209/picture_pc_adb49adf147a8f44a84d399bf399b23a.png)
逆に言えばドジな執事を倒すために3マナの対処札を増やすような変化もあり得るでしょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153731401/picture_pc_e5b43950272e24da0cda2631fd1595be.png)
以上まとめると、
回避不能な強制ハンデスと除去難易度の高さという点で、影響のあるミニオンだと思います。
実際の強さは使ってみないとわかりませんが、不快な展開を作る可能性は充分にあるでしょう。
一旦は使う側にみたいと思います。
以上です。