見出し画像

【ヨーロッパ生活】日本から持ってきて良かった意外なもの6選

こんにちは!Rinです。
もう12月ですね~寒くなるとお鍋やおでんが食べたくなりますね🍢
といっても今ドイツにワーホリに来ているので、なかなか食べられないのですが😢泣

今日はドイツ生活&ヨーロッパを旅している私が、日本から持ってきてよかった!!と思う意外なものを6つ紹介します。それ定番だよ~ってものがあったらすみません🥹

これからヨーロッパに留学やワーホリを予定している方の参考になれば幸いです♡

①塩こんぶ

日本ではあんまり使っていなかったのですが、持ってきてみて塩こんぶの魅力に気付きました。おにぎりやチャーハン、パスタに入れたり、キャベツやトマト、きゅうり、ルッコラ(+オリーブオイル)などとあえたりするだけでも簡単でおいしいです!
併せてほんだしもあると和食テイストの料理ができるのでとっても便利です!!

大容量のが◎

②粉末みそ汁

みそ汁ってなんであんなに飲むとホッとするんでしょうね😂体調を崩したときや旅行中現地の味に飽きてしまったときなど、あると安心します!私はネットで50パック程入った大容量のものを買いました。
重量的にも生みそタイプではなく、粉末やフリーズドライのものがおすすめです!

なすの味噌汁っておいしい…

ちなみに…
ドイツのデュッセルドルフでは日本人が多く住んでいるのでお味噌が3€ほどで買うこともできます☺️うれしい!

『HanaroMarkt』というアジアスーパーが行きつけです♪

③ピンチ付きハンガー

これは洗濯やキッチンで重宝しています。ヨーロッパでは洗濯物を室内に干すので、折りたたみ式の物干しスタンドを使います。それだと短い靴下や下着が干しづらいときがあるので、100均で買える小さめのピンチ付きハンガーが活躍してくれます👏

ダイソーのものです!

また、こっちのタイプはキッチンの手拭きタオルやふきんを吊るすのに幅を取らず便利です。

これは無印のものです!

④速乾タオル

ヨーロッパ旅行でホステルに泊まると、たまにバスタオルが無いところや枕がちょっと気になるときがあります。そんなときにかさばらなくて、洗えばすぐ乾いてくれるタオルが1枚あるとすごく便利です。
急な雨にも安心なので、旅行時にはいつもリュックに入れてます👌

⑤ごはん保存容器

お米大好き日本人なので、お鍋でお米を炊いて毎日のように食べています。炊飯器があれば保温ができるのですが、炊いて残ってしまったご飯はすぐに冷蔵庫や冷凍庫に。そんなことを見越して、保存容器を持ってきて大正解でした✌️
普通のタッパーはヨーロッパにも売っているのですが、おそらくごはん用のは無いと思うので、お米LOVEの方はお忘れなく!

⑥スリッパサンダル

部屋履き用にスリッパ、洗面所(シャワー)用にビーサンを持っていく方が多いかと思いますが、その良いとこどりの商品を100均で見つけました!
それがこちら!どちらの場面でも使えて丸洗いできるのでとっても便利です。軽いので1個持って行って損はないと思います☺️

以上、日本から持ってきてよかった意外なもの6選でした!
いや~ダイソーやセリア、3coinsなど高クオリティ商品が豊富で安く手に入る日本は素晴らしいですね✨

ドイツワーホリについても書いているので、興味ある方は覗いてみてくださいね😄


最後まで読んでくださりありがとうございます。
フォローやいいねをいただけると、とっても励みになります♡

#公務員#ワーホリ#ワーキングホリデー#ドイツ#ドイツワーホリ#公務員を辞める#仕事#転職


いいなと思ったら応援しよう!