アイリッシュ誰の演奏か当てようゲームヒント
アイリッシュ誰の演奏か当てようゲームの概要と参加はこちらの記事から
演奏者予想の投票はこちらから
みんなの投票結果はこちらから
ごきげんよう。うにです。思ったより反響があったので答え合わせを明日4/5の16時まで延ばしますね。全国のたくさんの方から出題いただきうれしい限りです。みんなの議論を見ていて高笑いが止まりません(私は全部答えを知ってるので高みの見物なのです)
印象としては、同じ楽器の人、いつも一緒に弾いてる人は正解率が高いようです。
さてここからはヒントとうにさんの独断と偏見による解説・感想コーナー!正解者やうにさんの判断ポイントも載せるよ!私の判断ポイント雑なので、「我はここで判断したぞ!」というのがあったらじゃんじゃんコメントやツイートで教えてね!
このマガジンのTwitterアカウントでふぁぼりに行きます!
ハッシュタグは #アイリッシュおもしろ企画
答えは言わないけどノーヒントでストイックに解きたい人は見ないでね!
1.Concertina編
5人。東京4人その他1人です。
concertina1:曲選に騙されてはいけない。判断ポイントは重音の使い方ですね。ちょっと洒落っ気または邪念がある。
concertina2:曲選に騙されてはいけない。PolkaとHornpipeがありますが、Hornpipeのほうが特徴がわかりやすい。心安らか。
concertina3:曲選でばれる演奏者。
concertina4:リズムまじで良い。曲選もこの人らしいなあと思います。
concertina5:コンサっぽいコンサという印象。難しいかも。
2.Flute編
こちらも5人のエントリー。地域や年齢ばらばらなので最難関だと思います。
flute1:裏拍のベッベってしたオラオラみ(?)とロングトーンがいい感じ。かっこいい。ご馳走様です。
flute2:おしゃれだよね。ノリがよさそうと言われていた。
flute3:曲選が最高。吹き方も大変好みですご馳走さまです。渋くていいなあ。オクターブがふわってしてて不思議な感じが好き(単なる感想)
flute4:曲選と吹き方ですぐばれる。音の切り方というか間の取り方が絶妙。
flute5:Bパートにこの人らしさが出てるなあと思います。あと、最後のロングトーン。
3.LowWhistle編
1も2も同じ人です。判断ポイントは連続音のとぅるるる感とロングトーンの浮き上がる感じと1オクターブあげるとこのタイミングかな…
4.Banjo編
Banjo1:ブズーキ入れてるやんけ!
Banjo2:てけてけしてる。重音の使い方がこの人ぽいかもしれない。終わり方に爆笑した。
5.Fiddle編
正直フィドルはよくわからん。
Fiddle1:リズムチョイスが絶妙。マズルカて…。ビブラート入れているので「クラシックぽい」との言もあった。難しい。最初の一音の感じに聞き覚えがあるかも。
Fiddle2:あまり聞かない感じ。重音の使い方とか。ヒント:東京の人じゃないよ。
6.バウロンフルート編
バウロン=たけやん以外の意見が出てこないんですけど…笑 たけやんの信頼よ。フルートのほうはどちらもFlute編でソロで出題してるのでよーく聞き比べてみましょう。ばれそうだから、細かい感想は省略!
7.ホイッスル編
ホイッスル1:ゆっくり弾いてるからわかりにくいかも。「ミミミ」の3連続の音の吹き方がこの人っぽいかもしれない。
以上!!!途中から結局感想になってる気が…(特にフルート)
答えは4/5の16時に同じフォルダに一覧表のファイルをアップしようと思います。お楽しみに!「待ちきれない!」と早めに個別で答え合わせしたい人はうにまで連絡くださいな。