偏愛本紹介6月 水の本
祝日の無い6月。梅雨の6月。
ゴールデンウィークと夏休みに挟まれた空白地点、6月。
なにか楽しい予定を入れたくなりますね!
そんな思いから、十数年ぶりに大学の友人とプチ同窓会を開くことにしました。大変なのはここから。久しぶりな友に少しでもよく見せようと、超短期間ダイエットにショッピングと天手古舞。ついには試着したデニムのファスナーでお気に入りのブラウスをひっかけ、お直しの二千円を払って、肥大したナルシシズムをお祓いすることになりました…。
涙涙の帰宅途中ぽつぽつ降りだす雨にずぶ濡れになり、泣きっ面に蜂とはこのこと、この悔しさ、なんらかの糧にできねば、もはやただでは起きられぬ…。
そこで今月は「水」を感じる本を紹介します。怨念めいた導入で恐縮ですが、おつきあいください。
とにかくうちに帰ります
表題作「とにかくうちに帰ります」は、巨大倉庫群や企業ビルが軒を並べる洲に通勤する人々が、大雨の日あらゆる手段を使って帰宅しようとするお話です。
部下の仕事を肩代わりして明日の息子との面会(離婚した妻を乗り越えて)前に徳を積む男、帰宅ラッシュを避けようとした結果同僚の濡れ場に遭遇してしまいほうほうの体で逃げ出した女、自習に夢中で送迎バスに乗り遅れた小学生、腹をくくってレインコートを着用しコンビニのから揚げを買い占め三重に包んで徒歩踏破を目指す男。それぞれが秋の大雨の中、いけずなバス会社の運行、タイミングの悪い事故に心折りながら洲を脱出しようとする、これは都会遭難物語…。
コミカルな文章をにまにまと読んでいると、ふいにこんな文章にぶつかります。一滴一滴は大したことのない雨粒が足元から体温を奪い、集い、命の危機を覚えるほどの猛威となって、あっという間に日常をひっくり返す。
大雨は、毎年のニュースが物語る通り、日本という列島で最も身近な自然災害なのだと改めて実感しました。
雨がすごくなればなるほど、比例して大きくなる「うちに帰りたい」。会社に着いた瞬間から、何なら朝起きた瞬間から「うちに帰る」ことを希求する、胸が痛くなるようなあの気持ち。
この言葉にハッとしたら、ぜひ本書をおすすめします。
黒い海 船は突然、深海へ消えた
第54回大宅壮一ノンフィクション賞(2023年)受賞作ということ、口コミで絶賛されていたこともあり手に取った本ですが、間違いなしの傑作でした。
「本書は実話であり、同時にミステリーでもある。」というあらすじの通り、本書にはいくつかのミステリーがあります。
一つは、船はなぜ沈んだか。
そしてもう一つは、生存者たちの証言が考慮されない報告書がなぜできあがったのか。
勘のいい方は、あらすじを読んでハッとしたかもしれません。
そう、2008年に福島県小名浜にある水産会社酢屋商店の漁船・第58寿和丸が沈んだ事件の調査報告書は、2011年4月に事故調査を担当した国土交通省所管の運輸安全委員会によって提出されました。通常なら約一年で提出されるはずの報告書が、東日本大震災のわずか一か月後のタイミングで。
大波による転覆という結論の報告書は、各種専門家の声をまとめた「よくできた」ものでした。しかしそれは、波で転覆という状況ありきでシミュレーションした結果を切り張りして作られたものでした。(報告書に関わった専門家への著者による取材で、生存者の証言等集めた資料を見せると「それなら話は違う」と口にした方もいたのです)
本書のキーパーソンでもある酢屋商店社長・野崎さんは、運行していた自身への責任が問われれば、被疑者として捜査対象になり、捜査と公判を通じて原因を明らかにできると考えていましたが、2009年福島県海上保安部は業務上過失致死の疑いで乗船し亡くなった漁労長のみを書類送検。乗組員に落ち度のなかったことをはっきりさせよう、公判で事故原因を追究しようという野崎さんの望みは、被疑者死亡により不起訴となり、閉ざされたのです。
波ではなく、生存者や目撃者の証言から船体の損傷こそ事故原因に違いないと考えていた野崎さんたちにとって、船体検証は絶対に欠かせませんでした。水深5800メートルの深海に沈む船を調査できるのは、「国」しかありません。事故関係者だけでなく全国の漁労関係者の賛同も集まり、調査を求める署名は14万票集まりました。その声は、政党を問わず地元出身の政治家によって国会に持ち込まれたが、「実効性、あるいは物理的な難しさを含めて、直ちに潜水調査を行うというのは非常に難しい」という答弁を引き出すに留まりました。事故から15年たった今も、船は調査されることなく深海に沈んでいます。
なぜ沈んだのか——。この問いを、著者はある仮説を有力としてペンを置いています。そこに至るまでの膨大な調査、そこから浮き彫りになる社会の在り方、生存者、犠牲者、家族関係者の思い。
速報性や利便性において「本」という形態が意義を失いつつある現代で、「本」として形にする意味を確信させる一冊でした。
リリエンタールの末裔
短編集「リリエンタールの末裔」より、『ナイト・ブルーの記録』をご紹介します。
科学雑誌の記者である主人公は、亡くなった無人潜水探査機の元オペレーター霧嶋にまつわるインタビューを行います。
こよなく海を愛した霧嶋は、有人潜水探査機のパイロットの座を後進に譲り、無人探査機の研究チームで遠隔操作を行うオペレーターの職につきました。チームの目的は深海調査そのものではなく、霧嶋と機械を接続することで、無人探査機に搭載された人工知能に熟練のパイロットの技を習得させることでした。
しかし研究が進むうちに、霧嶋は奇妙な感覚を覚えます。遠隔操作にもかかわらず、無人探査機が握った触感、波の音、水の匂い…感じるはずのない感覚を味わったのです。ついには無人探査機のある事故によって、実際にはない衝突を味わった霧嶋は—―。
「人間と技術の関係を問い直す」短編集の名にふさわしい、脳の共感覚をテーマにしたとても美しい作品です。
例えば長く愛用している楽器をこつんと机にぶつけた時、痛みなどないはずなのに一瞬の衝撃を得るような感覚。
著者は本書の中で「感覚が違えば思考も変わる。意識も変わる。」「技術が、人の間に、社会的な溝を作ってはならない」と問題提起しつつ、焦がれるような美しさで脳の共感覚を描きます。
そして、ふと思います。この「共感覚」は小説を読む、その体験に極めて近いということを。なぜなら私たちは読むことによって味わっているからです。
終わりに
いかがだったでしょうか?
雨の日に、水音を聞きながら読む本に加えていただければ嬉しい限りです。
ご紹介した作品は、すべてU-NEXTでも販売していますので、ぜひご確認ください(以下はU-NEXTの作品詳細ページに遷移します)。