
職業訓練校の面接 - 質問と回答例
私も面接前はネット上にある職業訓練面接に関する情報を隅から隅まで調べていました。今度はそれが誰かのお役に立てばと思い、実際に作っていた台本を公開します。ウェブマーケティングを学ぶ訓練校用の内容となっていますが、他のジャンルの訓練校を受ける場合でも参考になるかと思います。
※実際に聞かれた質問には⭐️マークをつけています。
※かなり長いです(対策しすぎたか?)
質問&回答例
自己紹介系
自己紹介
ぽと申します。前職では○○メーカーで主にSNSマーケティングを担当していました。そうしていく中でウェブマーケティングに興味を持ち、もっと知識を深めて次の就職に繋げたいと思い今回応募しました。本日はよろしくお願いいたします。
これまでの経歴
大学を卒業後、20XX年に新卒で○○メーカーに就職し、約5年半勤めました。最初の約2年は営業事務を行なっていましたが、その後に仕事内容が変わりウェブ関係の業務に従事することになりました。その中でもメインで行なっていたのがSNSマーケティングでした。
前職を辞めた理由⭐️
前職では自分で勉強して業務を進めていました。より専門的な知識を身につけてキャリアアップに繋げたいという思いから退職を決断しました。
長所3つ
好奇心旺盛:何事にも興味を持って取り組み、わからないことをすぐに調べます。
行動力がある:主体的に行動して物事に取り組むことができます。
環境適応力がある:海外を含め何度か引っ越しをした経験から、どんな場所でもすぐに適応してそこにいる人たちと仲良くなれます。訓練校でも、幅広い年代のクラスメイトとすぐに打ち解けられる自信があります。
短所3つ
優柔不断:慎重に考えすぎて判断が遅れることがありますが、その分失敗を防ぐことができます。最近は時間を区切って結論を出す習慣を意識し、判断力が向上していると感じています。
慎重すぎる:どんな細かいことでも何度も確認を重ねてしまうところがあります。対策として確認は何度まで、というリミットを設けて改善するようにしています。
頑固:一度決めたことに固執しがちですが、その分物事を徹底的に突き詰める強みもあります。最近は他の意見を取り入れるよう意識し、柔軟さを身につけるよう努めています。
志望動機系
なぜこの職業訓練を受けようと思ったのか(志望動機)⭐️
希望するウェブマーケティング職に就くためには、ウェブマーケティングのスキルや知識を身につけることが必要だと考えたため応募しました。これまでの転職活動ではスキル不足が原因で落選することが多かったため、訓練校で体系的に学ぶことで今度こそ就職に繋げたいと思っています。また、このコースでは解析やグラフィックなどの実習もあり、他の人と差別化できるスキルも習得して就業先で幅広く活躍できる人材になりたいです。
なぜウェブマーケティングを学びたいのか
インターネットが発達している現代においてウェブマーケティングを学ぶことは自分にとっての強みになりますし、就業先の幅も広がると思ったからです。また何より、前職でやっていて楽しかったからです。
この訓練で何を学びたいか、どんなスキルを習得したいのか
ウェブマーケティングを基礎から学び、就業先でも活かせるような、成果が出る手法を身につけたいです。また、SNSやウェブ広告で活かせる集客方法には特に興味があります。
特に学びたい・興味のある科目⭐️
前職でやっていたことと関連のある○○、XXです。
(実際の科目名を言う)
他にも同じような訓練内容の学校はあるが、なぜ本校なのか
御校のカリキュラムはウェブマーケティングを学びたいという私の希望と合っていたからです。他校はどちらかといえばウェブデザインに特化していたため、私の希望とは少しずれていました。
訓練校であなたが得られるメリットは何?
ウェブマーケティングの知識やスキルを体系的に習得できる点です。独学では限界があった専門分野のスキルを身につけ、就職に繋げたいです。
現状の質問系
今の就職活動状況⭐️
ここ1ヶ月はハローワークで職業相談をしたり、ネットで求人情報を閲覧し、どのようなスキル、経験、人物が求められているのかチェックしています。また、今年の5月から10月までエージェントを使ってウェブマーケティング関係の求人にたくさん応募しましたが、どれも不合格でした。今でも応募したい気持ちは本当にあるのですが、以前落選ばかりだったこともあり自信が持てずにいます。
求人のチェックをしているとのことだが、落ちまくるのは何が足りないからだと思う?⭐️(想定外質問)
そもそものウェブマーケティングのスキルが企業の求めるレベルに達していないのだと思います。
スキルアップのために何かやっていることは?
Googleスキルショップでウェブマーケティングについて学んでいます。しかし、就職に繋げるためには、プロから直接教えてもらうことが近道だと考えています。
学校への興味関心・理解度系
説明会は参加したか?⭐️(想定外質問)
はい、参加しました。
志望した訓練ではどんなことを学ぶか知っているか?
主にウェブマーケティングについてです。大きく分けて○○、XXです。その他、△△の授業もあります。
(実際の科目名を言う)
訓練目標知っているか?
(訓練校のサイトやパンフレットに載っていることをそのまま言いました)
この訓練校に落ちたらどうする?
就職活動を続けつつ、独学で勉強しながら次回の開講に応募したいです。
卒業後のビジョン系
どのような職に就きたい?訓練終了後どうしたい?⭐️
どこかの企業のウェブマーケティング職に就きたいと考えており、特にSNS担当かウェブ広告担当になりたいです。
希望職種に就けなかったらどうする?
ウェブマーケティングの知識は幅広く活かせるので、例えばウェブディレクターやECサイト、広報など他の職種も候補に入れます。
3年後のビジョン
ウェブマーケティングはもちろん、その知識を活かしてウェブデザイン・動画編集もできて、HTMLなどもわかる、マルチに活躍できる人材になり、就業先で頼られる存在になりたいです。
就職への意欲系
いつ頃就職を考えている?
できるだけ早期に就職したいと考えております。なので就活は訓練中も行います。
訓練中も転職活動するか?
もちろん行います。1日も早く就職できるよう頑張ります。
訓練中に就職が決まったらどうする?
その場合は退行し、就職します。
訓練終了後すぐに就職できるか?
もちろんです。卒業を待たずになるべく早く就職したいです。
どんな形態で働きたいか?
正社員で働きたいです。難しい場合は派遣社員や契約社員も考えます。
再就職に向けての考えを聞かせて
自分に足りないスキルを明確にし、それを補うための行動を着実に進めることが重要だと考えています。そのために、訓練を通じて実務スキルを身につけ、即戦力として働けるよう準備を進めたいです。
訓練中・日常生活系
様々な年代の人とうまくやっていけるか?どのように関わっていくか⭐️
はい。前職でも20-60代まで様々な年代の方と日々関わっていましたので問題ありません。クラスメイトの方とも年齢関係なく協力し合い、互いに意見交換ができる関係を築きたいです。
休まず通えるか、遅刻しないか⭐️
はい。体調を崩すことはほぼありませんし、一人暮らしですので訓練を最優先することができます。また、前職は朝のX時(結構早い)スタートでしたが遅刻は一度もしませんでした。訓練日程は全て出席できます。
訓練中の生活費はどのように捻出する?⭐️
失業保険と前職時代の貯金で賄います。
通学方法
○○で通います。自宅からはXX分くらいです。
スキル系
パソコンスキルはどれくらい?
前職では毎日WindowsPCを使っていたので、基本操作やブラインドタッチは問題なくできます。マイクロソフトオフィスも基本的には問題なく使用できますが、エクセルで関数を使う操作はほぼ経験がないためあまり自信がありません。
イラレ、フォトショ、HTMLなど使ったことはあるか?
はい。使ったことはありますが、実務で活かせるレベルまで使いこなせるかというとそうではありません。ほぼ初心者レベルです。
HTML、CSS、JavaScriptなど聞きなれない単語が出てくるが大丈夫か
はい。少しかじった程度ではありますが前職でも扱っていたので問題ありません。
その他
逆質問⭐️
(自分が聞きたいことを聞きました)
自己PR
約半年という短い期間ですが、訓練中は早期に就職できるよう、知識や資格の習得に最大限努め、今度こそ就職を成功させたいです。そのチャンスをください。よろしくお願いします。
通信環境は大丈夫?(オンライン授業がある場合)
問題ございません。今の家には元々備え付けのWi-Fiがあり、スムーズにネットが使えますので、通信不具合はほぼ起きないと思います。
知っているブラウザを挙げて
Google Chrome、Safari、Firefox、Microsoft Edge、Brave
面接を受けた感想・振り返り
⭐️マークの質問を見ると、ほぼありきたりなものばかりだなという感想です。しかし何を聞かれるかは当日までわからないので、死に物狂いで3週間ほど練習しました。そのおかげで当日は緊張はしたものの「私なら大丈夫」と自信を持つことができました。しかし、面接があまりにスピーディーで一瞬すぎて(5分程度)自信をなくして帰路についたのを覚えています😅
どのくらい短いかというと、
例えば風邪や花粉症などで耳鼻科に行き、いざ診察室に入ると、先生に鼻の中や喉の奥をちょっと見られて「あー、症状出てますね。薬出しとくね。じゃ、あっちの吸入器やってね。ほいじゃ」で、診察が30秒ほどで終わった経験ないでしょうか?本当にこんな感じです。
就職への意欲系やパソコンスキル系については、事前に出していた願書上で既に回答していたからか面接では聞かれませんでした。ちなみにパソコンを使う訓練校はどこも必ずWindowsらしいです(ハローワークからそのような指示があるらしい)。
遅刻せずに通えるか?という質問で「前職は朝のX時スタートでしたので・・・」と言ったとき、面接官の1人が「えっ?早」という顔をしていたときは前職に感謝しましたw
台本を作るときは就職の意思があることをアピールするために、セリフの中に「就職」という単語をなるべく入れるように考えました。「就職に繋げたい」とか「就職先で活躍したい」とか。また、受けた訓練校はHPを持っているのですが、よくある質問コーナーにかなり詳しく色々書かれていたので、逆質問をするときはそこに載っていないことを聞くようにしました。ちなみに今になって聞いときゃよかったと思うのは「就職が決まって途中退校する人はいつもどのくらいいるのか?」です。
あと、上記の台本には嘘もあります。例えば転職活動をしていた時期は本当は2023年5月から2024年2月まで(途中中断時期も含む)ですし、Googleスキルショップはやってません(突っ込まれた時のために一瞬だけやりましたがw)。転活時期を嘘にした理由は、面接が2024年12月だったのですがそこから見ると結構前の話になることと、その後一切転活をしていないので、退職してから求職活動あんまり積極的にやってないんかとか、単に勉強したいだけかと思われそうだったからです。とはいえ転活していたのは事実なので、何か聞かれたらその時のことを話すつもりでした。
勝因は
・入念な事前準備
・就職の意思アピール
・社会人としてふさわしい振る舞い
・学校への興味関心、理解
にあったのではないかと考えています。
書類提出、服装、その他の対策や気をつけたことなどについてはこちらの記事でも掲載しています⬇️