プロフィール
宇根駿人(第二東京弁護士会所属)のプロフィール(経歴・職歴など)になります。
IT上場企業・スタートアップでの会社員経験を活かし、「事業成長に貢献する」という目線からアドバイス・サポートさせていただきます。
ご依頼いただく際のご参考にしていただければと思います。
経歴
共栄法律事務所(2017/1~2019/9)
株式会社スペースマーケット(2019/10~2022/5)
大道寺法律事務所パートナー(2022/5~)
株式会社Acompany・プライバシーテック協会事務局(2022/10~)
主な取扱分野
スタートアップ法務(法務受託・顧問業務)
データ・プライバシー法務(個人情報保護法対応)
取扱業務詳細
顧問業務
スタートアップ企業やIT、AI、データ・プライバシー(個人情報)、エンタメにまつわる企業をサポートさせていただくことが多いです。
プライバシーコンサルティング
データマッピングやPIAなどプライバシーガバナンスに関するコンサルティングを行います。
また、個人データ利活用にあたっての個人情報保護法対応(スキーム検討・プラポリの作成など)も行います。
インハウス法務(法務受託)
企業内の法務メンバーとして、実際に手を動かしてサポートします。
上場前後のベンチャー企業の中で一人法務として勤務していた経験から、
①事業のことはもちろん社内のメンバーのことも理解したうえで組織的な課題にアプローチできる
②ビジネスリーガルからコーポレートリーガルまで幅広く対応できる
③上場を見据えた法務体制の構築ができる
④法務にとどまることなく内部監査や開示書類の作成なども対応できる
といった強みがあります。
【業務例】
・株主総会・取締役会・コンプライアンス委員会等の運営
・利用規約・契約書のドラフト・レビュー
・法務体制・法務フローの構築・運用
・新規事業に対するリーガル面の壁打ち・スキーム検討
・他部署からの法務相談対応
・法務メンバーに対するOJT
・法務メンバーの採用
・顧問弁護士とのやり取り
・ストック・オプションの発行含む資本政策
・資金調達
・内部監査
・継続開示・適時開示資料の作成 ほか
法務コンサルティング
以下のような法務にまつわる課題に対し、現状分析や解決策の提案・実行などを行います。
【よくある課題例】
・契約レビューから締結までの作業に(主に役員レベルの)工数が掛かりすぎている
・契約や規約の内容が事業実態に沿っておらず、自社に有利となる契約交渉ができていない
・債権回収作業が同業他社より多く発生しており、コストがかさんでいる
・部門ごと/全社のリーガルリスクを把握できておらず、プロダクトや事業運営に大きなリスクが潜在する可能性がある
活動実績
執筆
「(改正民法対応)これだけは押さえておきたい担保の知識」(SMBCコンサルティング・2018年)
「育成者権の範囲(知財高判平成27年6月24日)」(法律文化社・「法の理論と実務の交錯」・2018年)
「シェアリングエコノミー業界からみるフリーランスガイドライン」(公正取引協会・公正取引No.849・2021年)
「シェアリングエコノミーの法規制と実務」一部執筆(青林書院・2022年)
「デジタル技術によるオンライン紛争解決 ODRの実例と活用可能性」(中央経済社・ビジネス法務2022年9月号・2022年)
株主総会運営に関するnote
https://note.com/hayato_une/n/nf33de49f62c2「クリエイター六法」(翔泳社・2024年)
「マンガで事例紹介!フリーランスにまつわる法律トラブル」(中央経済社・ビジネス法務2024年10月号〜連載)
講演
株式会社Schoo主催「フリーランスデザイナー法務相談室」(2019/7)
フリー素材MAST(CS合同会社)主催「クリエイターあるある解消!制作トラブルを回避する著作権のこと!」(2020/3)
株式会社クリエイティブユニバース主催「クリエイター祭り『法律&トラブル解決オンライン相談会』」(2020/10)
ほか
活動その他
「デザイナー法務小僧」運営(2019/2~)
クリエイティブ業界に対し、無料法律相談などの法務サービスを提供しています。
一般社団法人シェアリングエコノミー協会事務局(2021/1~)
公共政策(ロビイング)業務、シェアリングエコノミー認証制度の運営に従事しています。
京都大学法科大学院非常勤講師(2022/4~2024/3)