見出し画像

ARドリフト上達法〜セッティング編①〜

「AssolutoRacing ドリフト」とYouTubeで検索すれば上達法なんていくらでも出てきます。便乗して僕も書きます。
一応ドリフト大会「ARD1」じゃシリーズランキング半分よりは上だし…?教えられる事は少しくらいありますよ。


・ドリフトする上でマストのセッティング

ドリフトサスペンション装着の舵角はMAX60でトラクションコントロールは0にしておくとやりやすいです。ドリサスや舵角に関しては60未満でも出来ないことは無いですが、結構回ります。トラクションコントロールに関しては大会で使う人もチラホラいますが、上げすぎるとパワーが抑えられてドリフトが続かなくなってしまうので基本的には0で大丈夫です。
この3つ以外は基本的にお好みで決めてもらって構いません。

・セッティング例

初心者でセッティングが分からないよ〜という方の為に僕がやりやすいと感じる車やセッティングの例を公開します。

車種 180SX(ディーラー)
馬力 400前後
車重 純正(軽量化しても良し)
サスペンション ドリフト
ギア比 純正
ブレーキバランス 純正

基本的にはフロントが流れないようにややオーバー傾向にしています。フロントキャンバーを2度つけ、対してリアはトラクションを稼ぐ為に0度にしています。

・セッティング毎の感覚的な効果

車オタクじゃないのでなぜ車が動いてるのか分かりませんし、現実での効果は分かりません。あくまでAR内での【感覚的な】話です。あとドリフト時の話なのでグリップ勢の方は(居ないと思いますが)当てにしないで下さいね。

①トラクションコントロール

トラクションをコントロールするらしいです。
やたらトラクションが低い車には有効ですが、滑る為のパワーを絞るわけですから当然パワーは下がります。下げ過ぎも良くないです。

②デフ

左右のタイヤの回転数を調整する機械らしいです。
数値を上げるとアンダー傾向になり、下げるとオーバー傾向になります。
感覚的な話ですが、数値を下げるとトラクションが上がるような気がします。ですがイン巻きしやすくなるので迂闊に下げるのも良くないです。逆に上げると長いコースでドリフトが続きやすくなる気がします。

③ABS

「アンチロックブレーキシステム」の略で、ブレーキがロックするのを防ぐらしいです。
ONOFFどちらでもドリフトにはあんまり関係ないですが、前輪をロックさせて追走時の速度をコントロールする器用な人もいるらしいです。ちなみに良い具合にロックさせながら空転させるとちゃんとタイヤが回るバーンナウトが出来ます。

④タイヤ&空気圧

タイヤはなんでも良いです。僕の出てる大会の規定がセミスリック以下の為セミスリックにしてるだけで、スリックが無難だと思います。
空気圧は数値を上げればグリップ力が下がります。パワーの無い車や、オーバー(アンダー)過ぎる車では調整します(オーバーならフロントを、アンダーならリアを上げます)が、基本的には10で大丈夫です。

⑤ギア比

ギアの繋がりを調整するそうです。
僕はコースによって振り出しで回転数が落ち込む事があるので、それを調整する為にファイナルをいじっています。
振り出しで回転数が落ち込むならファイナルを上げて回転数を高い状態にするか、低くして1つ下のギアの高い回転数でドリフトをするみたいな考え方です。

⑥スタビライザー

サスペンションの柔らかさを調整するらしいです。基本的に数値を上げればトラクションが上がります(0.8〜1)。
こちらも先述の空気圧と同じくオーバー(アンダー)傾向の車で調整する時に使います。
アンダーステアならリアを下げ、オーバーステアならフロントを下げます。
また感覚的な話ですが、フロントの数値ををリアの数値に対して少し下げるとアンダー傾向になり車の動きが鋭くなる感覚があります。

⑦アッカーマンアングル

ステアを切った時の左右タイヤの角度の差を指すらしいです。
数値を上げるとオーバー傾向になります。ただ上げすぎると角度が安定しない感覚があるので注意です。

⑧キャンバー

多分これが一番個性が出る項目だと思います。
数値を上げればよりグリップする様になりますが、上げすぎるとフロントは反応が鈍くなり、リアはトラクションが下がります。
自分の好みに、程よく調整して下さい。
ドリフトにおいてはリアは0〜3程度にしておくとやりやすいかと思います。特にチェイサーはリアの数値を0.5〜2程度にするとクセのない動きになります。

⑨ブレーキバランス

これ一番わからない。ドリフトならいじっても大して影響は無いので大丈夫だと思います。

車高に関して特に言う事はありません。自分の好きなスタンスにして下さい。
各項目の詳しい内容や効果はwikiを参照してくださいね。

・セッティングを人に聞く時の注意点

これは個人的見解です。スキップして構いません。

「セッティングを教えて下さい!」という質問からちょっとしたいざこざに発展しているのを何回か見かけました。
気に留めておいて欲しいのは
誰もが教えてくれるとは限らないし、教えてくれるのは当たり前では無い。】
って事は覚えておいて下さい。
教えてもらう立場であることを忘れずに…。

僕はARの野良部屋以外なら普通に教えちゃいます。野良はチャット打つのが面倒臭い…。

最後に

ここまで読んで頂きありがとうございます。お疲れ様でした。
セッティングは奥が深く、人によって様々なのであくまで参考程度に自分に合うセッティングを煮詰めてくださいね。自分でやった方が合うと思います。
次はドリフトの練習方法等も書こうと思ってます。読む人がいれば乞うご期待…。

いいなと思ったら応援しよう!