
Fusion360勉強会 3日目
今更ですが・・・
BlenderってCADじゃ無かったんですね。
3DCG用ツールであって、CADじゃないらしいです。
知っていた人は、1日目の冒頭を読んで、「何言ってんだコイツ」と思ったかも知れませんね。
フィギュアとかロボット(アニメの)とか作りたい場合だったら、Blenderを選んだと思います。その場合、買うのはA1 miniじゃなく、光造形タイプのプリンターでしたね。
でも私は、ロボットはロボットでも、サーボやモーターで駆動して、マイコンで制御する方を作りたいので。あと、DIYで木工やるときの治具とか。
で、そういう場合は寸法が重要なので、Blenderは選択肢に入りませんね。
FreeCADは無料で、Fusion360に近い機能を持っているようですので、Fusion360の無料版の制約がこれ以上強くなったりしたら、乗り換えるかもしれません。
Chapter4. マグカップを作る
書籍の続きです。今トライしているのは「Fusion360 マスターズガイド ベーシック編」です。1日目にも載せていますが、一応張っておきますね。
一直線に、異なる形のスケッチを繋ぐ「ロフト」
ch.2で箱形と円柱の押し出し、ch.3で中心線を基準に回転する押し出し、ch.4では、異なる形のスケッチを繋いで立体を作る「ロフト」をまず覚えました。



実はこの時点で、一部失敗があります。上のロフト後の図形ですが、直線と曲線の間に線が入っています。
これがあるせいで、最後にハートを入れる事が出来ませんでした。

やり直した方は、曲線と直線が正しく繋がっていて、縦の線がありません。
「スライス」する方向の選び方


取っ手を作るとき、スプライン曲線の始点においた平面を基準に、「スライス」で断面を出します。
最初は書籍と違って、反対側がスライスされてしまって困りました。
ヘルプを見ても、手前がスライスされるのが当たり前でしょ?って感じで、どうやって反対側をスライスするのか説明がありませんでした。
答えは簡単で、スライスの前に反対側にオブジェクトを回転させるだけでした。画面右上の「ビューキューブ」を見て貰えると、方向が分かると思います。
指定したパス(通り道)にそって作る「スイープ」


ロフトの次は、パスに沿ってソリッドモデルを作る「スイープ」です。
マグカップの取っ手は、「フィット点スプライン」機能で作りました。
オブジェクトに張り付く「押し出し」

最後にもう一つ、ハートマークを、オブジェクトにあわせて「押し出し」で作りました。通常の押し出しはまっすぐ棒状に出ますが、それだとマグカップの側面のような曲面に合いません。
押し出しの設定で「オブジェクト」にすると、対象オブジェクトの面から押し出されます。
先にあげた「失敗」は、このハートを押し出すオブジェクトが、分割されていたため、「オブジェクト」の指定が出来ませんでした。

おそらく、どこかにこういった分割されたモデルをつなぎ合わせる機能があるのだと思いますが、現時点では調べても分かりませんでした。
Chapter.4のまとめ
スケッチを描画する平面を、基準面から離れたところに作る「オフセット平面」
「線分」で曲線を描いたり、「ミラー」で反転コピーする
2つ以上のスケッチを繋ぐ「ロフト」
点と点を繋いで曲線を作る「フィット点スプライン」
スプラインに合わせてスケッチをする際の「パスに沿った平面」と、「スライス」
スプライン等の曲線の混じった線にそって押し出す「スイープ」
オブジェクトの表面にそって押し出す方法
今回は頻繁にモデルの方向を変える操作があったので、マウスをビューキューブに移動させるのが面倒でした。
やっぱり、左手デバイスが欲しいです。年末休みに作れると良いのですが。移動以外にもショートカットキーが欲しいので、カスタマイズできるテンキーも欲しいですね。
書籍のsection4-3では、スイープとロフトの説明、section4-4では、押し出しの開始位置やオフセットの説明がありました。
4-3までは頑張ってスケッチを作って試しましたが、4-3の練習はまず準備段階で、練習用の境界オブジェクトを用意するのが面倒になったので、ざっと眺めてお仕舞いにしました。
サンプルデータの提供は、次のChapter.5からなので。
今日の練習はここまで。