見出し画像

コンパクト革サイコロケース

カードゲームやボードゲームで使用する革製のサイコロケースを作っていきます。

以前のケースは使い勝手も良く気に入っていますが、
ヴィンテージ用に新造したデッキケースと色が違いすぎてダサいので、黒いケースを作ることにしました。

トーシロの記事ですが、そんなに難しい物では無いので、練習用にどうぞ。
ヴィンテ勢は作ろうな?

画像8

※左がデッキケース、右がサイコロケースです。色が全然違いますね。


入れるサイコロはコレ。
6面ダイスが8mmの小型サイコロです。


インレイのテストも並行したので、インレイ周りは特に雑です。
基本の組み立てには使わないので、適当に流してください。


1.道具と材料

画像25

①別断ち もしくは 革包丁 ※必須
別断ちは500円くらいで売っています。
レザークラフト入門はこれで良いです。
革包丁は研ぐのも難しいので初心者向けではありません。
すぐに摩耗するので、替え刃も購入しておきましょう

②カッターナイフ、デザインナイフ もしくは 革断ちナイフ ※必須
Rのあるパーツや型紙を切断するのに使います。
家庭用ので構いません。

③コンパスカッター ※必須
今回作るケースはマグネットホックを埋め込む形態なので、コンパスカッターが必要です。

④定規 ※必須
直線を政策に切断するために使用します。
百均で売っています。
アクリルでは別断ちで切断できてしまうので、金属パーツのある定規が望ましいです。

⑤2本菱目打ち ※必須
4本菱目打ちもあると楽ですが、とりあえず2本で良いです。

⑥丸桐 ※必須
穴をあけたり、銀ペンの代わりに型紙を転写するのに使います。

⑦菱桐 ※必須
縫い目用の穴をあけたりするのに使います。
菱の部分が刃物上になっており、重要な工具です。

画像26

⑧縫い針(細) ※必須
縫物なので必須です。
数百円程度です。

⑨ヘリ磨き もしくは ウッドスリッカー ※必須
コバを磨くためにヘリ磨きが必要です。
大体500円くらい。
ウッドスリッカーの方が美しく仕上がりますが、高い。

⑩ウッドハンマー もしくは ゴムハンマー ※必須
菱目を打つときやジャンパーボタンの取り付けに必要です。
ゴムハンマーは100均で見たことがあります。

⑪ラジオペンチ ※必須
マグネットホックの足を曲げるのに使います。

⑫銀ペン
丸桐でも同様の事が出来ますが、これがあると圧倒的に楽です。
数百円なので買いましょう。

画像27

当て木 ※必須
クランプで革を直接挟むと後が付くので、保護のために使います。
はがき大の木の板が欲しいです。

⑭クランプ ※必須
積み革を行うので、1番固定するために必要です。
小さいの(15cmくらい?)を2-4個準備しましょう。

⑮カッターマット ※必須
100均で売ってますがA4以上のを買いましょう。

・ゴム板 ※必須
硬質ゴムの板です。
菱目を打つときに下に敷きます。

⑯ヘラ ※必須
ゴムのりなどを伸ばすのに使います。
木工ボンドなどについてるやつで良いです。

⑰ハギレ(布) ※必須
仕上げ剤を塗ったりします。
使い捨てるので適当に。

画像28

⑱蝋引き糸(細) ※必須
今回は黒単色なので黒を選択しています。
自分で蝋を染み込ませても良いですが、最初から染み込ませてある物の方が楽でいいと思いますよ。

⑲ゴムのり ※必須
革のトコ面を接着する場合に使用します。

⑳木工接着剤 ※必須
積み革パーツにはこれを使用して接着します。
ゴムのりでは積み革の強度が維持できないためです。
プロはニカワなどで接着するのでしょうか?

㉑トコノール ※必須
トコ面やコバを磨く際に使用します。

㉒サンドペーパー ※必須
ハンズで中仕上げセットと細仕上げセットを買ってくれば良いです。
1つで100-200円程度だったと思います。

・マグネットホック(直径12mm) ※必須
実際は直径が12.5mmありましたけどまぁ...
金具としてマグネットホックを選びました。
ジャンパーボタンでも良いですが、今回はこちらを選択しました。

・型紙 ※必須
このページの一番下にあります。

・新聞紙 ※必須
部屋が汚れますからね。

画像4

・革 40cmx25cm、2.5mm厚 ※必須
今回は、浅草橋で栃木レザーを仕入れてきました。
栃木レザーは硬くて好みです。
右の小さい革はインレイ用に追加で準備したものです。


ここからはあると良い物です。

・ヘリ落とし
無くても良いですが、有ると丸みの帯びたコバを作ることができます。

・ディバイダー もしくは ステッチングルーパー
コバから均等に縫い目を開けるためにあると便利です。
最初は2本菱目で引けばよいと思います。
完成度に影響するので最終的には買いましょう。

・モデラ
あると便利です。
デザインナイフのケツで代用できます(モデラになっている)。
上達すると必要になってくる工具です。

・ガラス板
あると便利です。
トコ面を磨いたりするのに使います。

・ローラー
あると良い道具。
革を曲げて癖をつけるときに欲しいです。

・ハイテククロス
眼鏡を拭く布です。
コバワックスを使用するなら必要です。
ワックスをかけた後に使用するので、ワックスが付着します。
コバ磨き用に買った方が良いです。

・コバワックス
コバの仕上げに使用します。
サンドペーパーなどで磨いてツルツルに仕上げてあげましょう。

・仕上げ剤(レザーフィックス もしくは ワックスコート)
仕上げ剤です。
レザーフィックスの通常版(無印)でいいと思います。

・マスキングテープ
100均で売ってます。
型紙を革に固定して転写する為などに使用します。


2.銀ペン入れ

型紙はこのページの一番下にあります。
カッターなどで切り出してください。

丸錐でも線を引くことはできますが、銀ペンはマジでオススメです。
買いましょう(くどい)。
型紙をマスキングテープで固定して、輪郭に合わせて線を引きます。

型紙には穴を開ける部分(十字)も示してあるので、丸錐で開けましょう。

画像5


3.切り出し

別断ちや革包丁で銀ペン通りに切断しましょう。

サークルカッターで穴もあけます。

積み革後はコバを磨けなくなる部分があるので、この段階で磨きましょう。私は「水磨き→サンドペーパー→水磨き→トコノール」の順で磨きます。
ワックスは入れにくいので、ここでは使いません。

画像4


4.積み革

コアパーツを組み立てます。

まず、マグネットホックを取り付けます。
菱切りで穴を開け、カッターなどで足が通る大きさに少し広げます。
ラジオペンチで足をまげて取り付けましょう。

画像13

画像9

画像10

このケースは外に曲げた方が良いですね。

一度パーツを重ね、サンドペーパーをかけない部分に辺りを付けます。
接着剤が浸透するよう、サンドペーパーをかけます。

画像7

サンドペーパーで削った部分と、革のトコ面(裏側)に木工用ボンドを付けて重ねます。
当て木をして、クランプで固定して一晩待ちましょう。

固まったら仕上げ剤を塗布してください。
ハギレか筆で全体に塗りましょう。
私は水とレザーフィックスを1:1で薄めた物を使用するのが好きです。

画像5


4.5.カービングとインレイ(オプション)

基本工程には含まれていません。
やらない人はこの項目はスルーで良いです。

インレイのテストの為に作成します。
グリッドを先に打ち、その通りに刻印を入れていきます。
今回はアイアンクロスバスケットにしました。

仕上げ剤も忘れず塗布しましょう。

画像6

画像11


5.コアパーツにバンパーを接続

細長いのがバンパーパーツです。
バンパーパーツをコアパーツに縫い合わせます。
バンパーパーツはコアパーツの外周より長めに設計してあるので、好みの長さで切断しましょう。

駒合わせ縫いで結合していきます。

こまあわせ


一辺ずつ、バンパーの位置とコアパーツの位置を合わせて縫い目をあけていきます。
バンパーは菱目打ち、コアパーツは辺りをつけて菱錐で開けていきましょう。

画像12

画像14

画像15

組み立てると処理しにくくなるので、ここで一度コバを磨きます。


ここからはオプションです。

コアパーツのヘリ落としとコバ磨き、コバワックスも実施します。
コバワックスを溶かすとき、私はホットシーラーに電圧調整器をつけて加熱しています。

画像16

画像17


6.コアパーツとの接合

左がコアパーツ、右が本体です。

画像19

こちらも駒合わせ縫いです。

コアパーツと、本体を「コアパーツとバンパーの結合」の要領で、
位置を合わせながら菱目打ちで穴をあけていきます。


7.コバ処理

はみ出したコバを削り、ヘリを落としてからコバを磨いてきます。

画像19

水磨き→サンドペーパー120番→水磨き→サンドペーパー240番→トコノール磨き

の順に磨いていきます。


ここからはオプションです。

サンドペーパー400番→コバワックス→サンドペーパー600番→
サンドペーパー1200番→サンドペーパー2400番

最後にハイテククロスでツヤを出します。


8.曲げ処理

本体パーツが硬く、戻りが強いので、背表紙(?)の部分を湿らせて、
クランプで固定して癖をつけます。

画像20


完成

完成です。
これで、デッキケースと合わせても色合い的に違和感無いですね!!

画像21

画像22

画像23

画像24



型紙

画像7

これの為に作成した型紙を上げておきます。
ご自由にご利用ください。

コンビニ印刷ならば、「A3」「拡縮無し」で印刷すれば寸法通りの型紙が印刷できます。

自由に改変などしていただいて構いません。
今回のインレイのテスト用パーツ(グリッドの入ったヤツ)などがあるので、無視して組み立ててください。
面倒なので型紙の修正はしません。

※ダウンロードしたPDFによる如何なる損失にも対応しかねます。
寸法がおかしい、ファイルによってPCが壊れた、長いパーツが真っすぐ切れないなどには、対応しかねるということです。
それから、印刷やデータをそのまま売る行為はダメです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?