旧国道246号/旧大山街道を歩く (005:長津田)(矢倉沢往還)
海老名駅から青山へ向けスタートした旧大山街道紀行。今回は再開発中の長津田駅からスタート。
山下長津田線
旧大山街道の道標がある。この道は現在は山下長津田線であり、神奈川道でもあった。
下宿晴嵐(しもじゅくせいらん)
緑区により長津田十景に選ばれている下宿晴嵐(しもじゅくせいらん)と呼ばれる常夜燈が置かれていた。
旧大山道と神奈川道分岐の道標(緑区遺産)
さらに進むと享保20年(1735年)在銘の石仏がある。2017年登録、緑区遺産となっている。ここで神奈川道と分岐する。左の道が旧大山街道で、溝の口へ続いている。左へ進む。
国道246号にまた合流する。
恩田川を渡る
川崎町田線
恩田川を渡ったところでバイパスを離れます。降りた先は、川崎町田線。こちらは拡幅工事予定です。
トンネルを潜って反対側へ。
恩田茶屋跡とあるが、向こうの小屋がそうなのか分からなかった。
国道246号バイパスによって旧道は分断されており、迂回して先へ出ると供養塔なるものがあった。近くには石塔坂の宝篋印塔もあった。その先、恩田配水池沿いにさらに進んでいく。
青葉台駅へ
恩田配水池の横を通って道なりに進む。何となく街道らしくもある感じがした。そのまま進んで青葉台駅に出た。