2023-11-22 酒、コスパ、そこそこ楽しむ
前の記事でワインがどうのこうのと書いたが、やはりどう考えてもワインは金ドブである、日本人にとっては頭のおかしいレベルの金の使い方である、たとえば、モエアンペリアルなどあけたら、4000か5000円は飛ぶ、それも1日でである。発泡性だから保存が利かないのだ。だから一回あけたらもうのまないといけない。いくらカネがあったって、こんな使い方は本当に馬鹿である。瓶内二次発酵でも1本700円くらいのやつあるだろう。飲み比べたがモエアンペリアルと味変わらなかったからな。
コスパを追求するなら、やはり国産ウイスキーである、ジンとかではない、まあジンもギルビーなどは安いのだが、トリスクラシックやブラックニッカクリアだ。これ1本でも700円くらいだろう。で、ビール缶など買うと300円はする、おかしいよな、、グレーンウイスキーとかモルトウイスキーは一応蒸留する前はビールの状態なんだからな。蒸留したほうが安いのかよ。。みたいなね。
だから缶ビールとか瓶ビールとか店先で買うのはコスパを気にするなら全く間違っている、しかし大五郎とか鬼殺しの話をしているのではない、ああいうのを買うようになったら人生オシマイだ。だからコスパの話をしているので、とにかく安酒の話ではない。
タバコとかやってなければ、味覚がしっかりしていれば正直安物のウイスキーなどをストレートでちびちびやっても十分美味しいのである。私はピートが無いのが好きだからトリスクラシックである、しかしこれをちびちびやっていても十分美味しい。十分楽しめるのでべつに安酒を我慢して飲んでいるというわけではない。
一番最悪なのは水割りとかお茶割り、あるいはハイボールなどのイカニモな大衆的飲み方である、大衆的飲み方というのはとにかく酔えれば良い、味などどうでもいいという人間である、そういうのはよくない、労働者階級的飲み方をするような人間にまでなってはいけない。
貴族階級のような、上物のコニャックをちびちびやるような、そういう意味でトリスクラシックをちびちびやるのである。べつにこれは酔うこと自体を目的にしてはいない。酔うのが目的な酒飲みは酒が好きで飲んでいるのではなく、アルコールが好きで飲んでいるからその辺分けねばならない。それこそ大五郎でも適当に与えとけば良い。われわれは、いっぱしの酒飲みとして、酒というものが好きで飲む、アルコールが好きなのではない、ということから、酔うのが目的で飲まないように、再三注意しなければならないのである。