![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148566544/rectangle_large_type_2_a0f83d6e056dbf324e743b815cec75d4.jpeg?width=1200)
【完全保存版】 レンズフィルター徹底比較!FX篇
レンズフィルターで肌の発色をよくする? Tiffen、Schneider、tokyo grapher の人気モデル 15 種類の比較を通して、色に影響を与える Color FX 系、光の筋を発生させる Special FX 系のフィルター効果を検証していきます。
発行部数:12
1. はじめに
前回のテスト撮影では、ディフュージョン効果に特徴のある、24 製品のフィルター効果を検証しましたが、今回の記事では、色に影響を与える Color FX 系、光の筋を発生させる Special FX 系のフィルター、偏光フィルター、計 15 モデルの効果を検証していきたいと思います。
テストの環境としては、撮影条件を揃えるため、できるだけ太陽の直射光が当たらない位置に、カラフルな衣装を着たマネキンを置き、前回のテストと同じ距離感で撮影をしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1715940429729-G1BJD8zN9L.jpg?width=1200)
コントラスト比は 4:1 の状態で、トップ光(天空)の明るさが +1 STOP、最暗部が -1 STOP となる光量バランスで露出を切っています。また、被写体まわりの色温度は 5800K で、カラーチャートを利用して、撮影後に DaVinci Resolve で色温度の補正をしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1722986007039-OumI9fFInZ.jpg?width=1200)
カメラ機材の構成に関しては、カメラは Blackmagic Cinema Camera 6K、レンズは Leica の写真用レンズ APO-Summicron-SL 75mm f2.0 ASPH. を使用しています。フィルターに関しては、光量調整のために Mitomo TRUE ND を使用しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1715940467095-o5gOlUgO6A.jpg?width=1200)
Blackmagic Cinema Camera 6K は、2023 年に発売された、35mm フルサイズ規格のシネマカメラで、レンズマウントは Leica L マウント、ダイナミックレンジの公称値は 13 STOP となります。
カメラ設定は、以下の通りです。
Blackmagic Cinema Camera 6K
6K 17:9(6048×3200)Blackmagic RAW Q3
ISO: 400 / Shutter: 180° / WB: 5600K
![](https://assets.st-note.com/img/1715921179100-H1qBkOLNPI.jpg?width=1200)
APO-Summicron-SL 75mm f2.0 ASPH. は、Leica の 35mm フルサイズ規格のミラーレス一眼、Leica SL シリーズ向けに開発された写真用の単焦点レンズで、非球面レンズ(Aspherical Lens)が組み込まれているため、限りなく色収差が抑えられた、アポクロマートな設計に特徴のあるモデルとなります。今回のテストでは、F 値は F2.8 - F3.5 の範囲に設定しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1715921192751-UO5jqz7aLI.jpg?width=1200)
以降、今回の記事では Tiffen、Schneider Optics、tokyo grapher の Color FX 系フィルター、偏光フィルター、Special FX 系フィルターの効果を検証していきます。
2. Color FX フィルターの効果を比較する
映像の色に影響を与えるフィルターは、その役割で分けると、大きく 2 種類に分類されます。
・Color Conversion
・Color FX
Color Conversion タイプは “色温度” を変換することを目的としたフィルターで、おもにフィルム撮影で使われるモデルとなります。多くの製品が、フィルターの識別に用いられる ラッテン番号(Wratten Number)で呼ばれますが、最も有名なのが 85 というモデルで、5500K の光を 3200K に変化する効果があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1716096294438-fvgzMSd2LL.jpg?width=1200)
一方、Color FX タイプは Color Conversion 系を除いた、色に影響を与えるフィルター全般を意味するものとなります。イメージ全体の色をシフトさせる単色系から、空の色の演出によく使われる Gradient 系、特定の色に作用する Enhancing など、Color FX タイプにはさまざまなモデルがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1716096675337-lYBOJv7c1C.jpg?width=1200)
以降、Tiffen、tokyo grapher の色に影響を与えるフィルター、9 製品の質感を比較していきます。
・Tiffen Digital HT 812 Warming
・Tiffen Skylight 1-A
・Tiffen Cool Day for Night
・Tiffen Enhancing
・tokyo grapher OPF 480-L
・tokyo grapher OPF 550-S
・tokyo grapher OPF 550-L
・tokyo grapher OPF 650-L
・Tiffen Nude FX
まずはじめに、Color Conversion タイプに分類される、Tiffen Digital HT 812 Warming のフィルター効果を見ていきます。
Tiffen Digital HT 812 Warming
812 Warming は、見た目は うすい茶色 をした 81 系の Color Conversion フィルターで、屋外撮影でシャドウ域の青みを抑えたり、肌色に赤みを加える、などの効果が想定されたモデルとなっています。また 812 Warming の効果は、Warm Pro-Mist、Warm Soft FX など、Tiffen の暖色化のフィルター効果のある、数多くの製品に組み込まれています。
▶︎ 812 Warming のおもな特徴
・Warming Filter Improves Skin Tones
・Ideal for Use in Open Shade Conditions
・Absorbs Blue Cast from Electronic Flash
・Warmer Than Skylight 1-A Filter
製品名にある Digital HT は、Tiffen が開発する両面チタン・マルチコーティングの技術で、フィルターの強度、耐久性、透明度、光の透過性を向上させるものとされています。HT は High Transmission を意味します。
![](https://assets.st-note.com/img/1716097158494-8mAD4CsNi9.jpg?width=1200)
試しに、812 Warming の質感を フィルターなし の状態と比較してみると、以下のようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1723013447735-wxV1PoqILi.jpg?width=1200)
812 Warming をかけると、イメージ全体がやわらかい セピア色 に染まりました。色合いとしては、回想シーンや夕景の再現などに最適な印象があります。ベクトルスコープを見てみると、色は Skin Tone Indicator と同じ Amber 方向(暖色)にシフトしており、試しに DaVinci Resolve でホワイトバランスを補正してみると、以下の数値で色がノーマルとなります。
Temp: -600 Tint: 20
![](https://assets.st-note.com/img/1716105823438-I7tSLcv1iH.jpg?width=1200)
続いて、Tiffen Skylight 1A のフィルター効果を見ていきます。
Tiffen Skylight 1-A
Skylight 1-A は、見た目はうすい ピンク色 をした、暖色の Color Conversion フィルターで、暖色化の効果は 812 Warming より控えめなモデルとなっています。紫外線を吸収し、屋外撮影でシャドウの青みを抑えたり、肌色に赤みを加える、などの効果が想定されています。
▶︎ Skylight 1-A のおもな特徴
・Reduces Bluish Cast of Daylight
・Provides Greater Color Accuracy
![](https://assets.st-note.com/img/1716097445286-nsbEjv3EgX.jpg?width=1200)
試しに、Skylight 1-A の質感を フィルターなし の状態と比較してみると、以下のようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1723013465716-GyLzWR2rM8.jpg?width=1200)
天候にばらつきがあり、Skylight 1-A の撮影時にはすこし直射光が射していたため、そこまで厳密な比較にはなりませんが、Skylight 1-A をかけると、映像全体がほのかに 暖色 になりました。
その色合いとしては「夕暮れ前に太陽がすこし赤みを増した」ぐらいのわずかな変化で、試しに DaVinci Resolve でホワイトバランスを補正してみると、以下の数値で色がノーマルとなります。色のシフト具合としては、812 Warming の およそ半分 となっています。
Temp: -350 Tint: -5
続いて、Digital HT 812 Warming と質感を比較してみると、以下のようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1723013479285-PDRxE5rHrr.jpg?width=1200)
天候の条件はすこし異なりますが、両者を比較してみると、 812 Warming はイメージ全体が暖色に染まり、やや非現実感があるのに対して、Skylight 1-A の方は、暖色化の効果が控えめで、よりリアルで自然な変化になっている印象があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1716105940630-MRD8P2JxUQ.jpg?width=1200)
その他、暖色系 のフィルターとしては、81A、81B、81EF、85、Coral、Chocolate、Antique Suede、Tobacco などのモデルが有名です。
続いて、Tiffen Cool Day for Night のフィルター効果を見ていきます。
Tiffen Cool Day For Night
Cool Day For Night は、昼の光を夜の雰囲気に変える “擬似夜景”の撮影をするために使われる、濃紺 の色をした寒色系のフィルターです。
擬似夜景(Day for Night)は、1930 年代から行われている古典的な撮影手法で、日中に 2 STOP アンダー露出で撮影をすることで、夜の月明かりの雰囲気を再現するというものです。最近では、撮影監督ホイテ・ヴァン・ホイテマ氏が手がけた、2022 年公開の映画『NOPE』で擬似夜景の撮影が行われて、大きな話題となりました。
▶︎ Cool Day For Night のおもな特徴
・Convert Daytime Scene to Nighttime Scene
・2.5x Filter Factor, +1.3 Stop
・Provides Moonlight Effect
・Maintains Realistic Flesh Tones
![](https://assets.st-note.com/img/1716097436835-l7FH5XgqzD.jpg?width=1200)
試しに、Cool Day For Night の質感を フィルターなし の状態と比較すると、以下のようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1723013494073-O2hgUZY4me.jpg?width=1200)
Cool Day For Night をかけると、映像全体が青く染まり、明るさが暗く落ち込みますが、シャドウの階調は維持された状態になっており、カラーグレーディング時に処理をするより、彩度の落ち方などが自然な印象があります。波形モニターで見ると、明るさは全体的に 40% ほど落ちています。
![](https://assets.st-note.com/img/1716106382403-AP9dLwEAgG.jpg?width=1200)
実際の撮影で使用するには、かなりの覚悟が必要になりそうなフィルターですが、たとえばリファレンス(参考映像)として、Cool Day For Night を効かせた素材を撮影しておいて、カラーグレーディング時にそのルックを再現する、みたいな使い方は考えられそうです。その他、寒色系 のフィルターには、80A、80B、82A、82B などのモデルがあります。
続いて、Tiffen Enhancing のフィルター効果を見ていきます。
Tiffen Enhancing
Enhancing は、見た目は うすい紫色 をしたフィルターで、ガラスに配合された希土類である ジジミウム(Dydimium)のはたらきにより、オレンジ色の波長域が軽減されることで、他の色に影響を与えることなく 赤系統の色 の発色が上がる、という特徴があります。
一般的には、紅葉など赤い被写体の色をあざやかにする目的で使われますが、くもり空での撮影だったり、ポートレート撮影などで、肌の発色 をよくする目的で使用されることもあります。
▶︎ Enhancing のおもな特徴
・Gives Earth Tones More "Pop"
・Excellent Use for Autumn Color
![](https://assets.st-note.com/img/1716097427507-oNF7n38lkt.jpg?width=1200)
試しに、Enhancing を フィルターなし の状態と比較してみると、以下のようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1723013509653-5wvyqSp7oO.jpg?width=1200)
Enhancing をかけると、イメージ全体が寒色方向にシフトして、フィルター係数により光量が落ちた状態となりました。試しに、露出を +1 STOP 開けて撮影してみると、以下のようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1723013525148-NCehOibOKr.jpg?width=1200)
Enhancing のフィルター係数は 2(1 STOP)とされていますが、実際に +1 STOP 開けて撮影してみると、やや露出オーバーになる印象があります。試しに、DaVinci Resolve で露出とホワイトバランスを適正化してみると、以下のようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1723013537551-adeCK7n4L0.jpg?width=1200)
露出、ホワイトバランスを整えた状態で見てみると、発色 に大きな変化があることが分かります。
木々などの緑は、G-Cy 方向(寒色)にシフトしており、衣装の柄にある紫色・オレンジ色などの暖色は、彩度があざやかになり、色合いが R-Mg 方向(ピンク色)にシフトしています。肌色に関しては、Mg 方向 へのシフトが見られますが、青系統の色には大きな影響がないようです。
またフィルター係数の影響は、露出の補正値から推測すると、実際には 0.5 STOP 程度と考えられます。参考までに、DaVinci Resolve でのホワイトバランスの補正値は、以下の通りです。
Temp:350 Tint:5
![](https://assets.st-note.com/img/1716106423579-Ird5ubargx.jpg?width=1200)
続いて、tokyo grapher OPF 480-L のフィルター効果を見ていきます。
ここから先は
¥ 350 (数量限定:残り 8 / 10)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?