![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87460948/rectangle_large_type_2_9b1a5bc864579a143db5314a4c7892e9.png?width=1200)
YouTube のカラーシフト対策まとめ
Mac 版の DaVinci Resolve、Adobe Premire Pro で書き出した動画、YouTube にアップした動画が明るくなってしまう “カラーシフト問題” を解決するには? QuickTime の NCLC タグ問題、Rec.709-A の運用に関する情報などを紹介していきます。
当記事は、動画制作のオンラインサロン UMU TOKYO で公開されたものです。限定公開を目的に有料化をしています。公開日:2022.6.27
https://community.camp-fire.jp/projects/view/231393
1. はじめに
動画を視聴する環境が、TV から iPhone などモバイル端末の画面へと変わる中で、どんな環境で、何のディスプレイを見て、色や明るさを決めればいいのか?は、映像制作をする上での大きな課題となっています。
そのより具体的な問題として、たとえば、動画編集ソフトで仕上げた映像を iPhone のディスプレイ、YouTube のアプリ上で見ると色が浅く感じられたり、視聴環境によりコントラスト感が変わってしまう、などの問題がありますが、これは何が原因で起こるのか?どうすれば解決できるのか?
この記事では、Mac 環境で Adobe Premiere Pro、DaVinci Resolve から動画ファイルを書き出したり、YouTube に動画をアップロードする際に起こる、カラーシフト の解決法に関する情報をまとめていきます。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87461115/picture_pc_b77bb83832c1bd3cdb3e19b9012ad28c.jpg?width=1200)
2. 書き出した動画の明るさがシフトする原因は?
Mac 環境では、DaVinci Resolve、Premiere Pro で書き出した動画をデスクトップ上で再生すると、編集ソフトのビューワ画面で見ていた状態と明るさが変わってしまう、というガンマシフトの問題が起こると言われています。
この問題のおもな原因は、QuickTime で使われる NCLC タグというメタデータで、その解決法もはっきりしていますが、それを正しく理解するためには、以下のトピックをざっくり押さえておく必要があります。
❶ Display P3
❷ Mac の色管理システム ColorSync
❸ NCLC タグ
❹ Mac 専用の新規格 Rec.709-A
3. Mac の色空間は Display P3
sRGB、Adobe RGB、Rec.709 など、色空間にはいろんな規格がありますが、iPhone をはじめ、最近のスマートフォンの多くのモデルで採用されているのが、Display P3 という規格です。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87461219/picture_pc_eedd3bae1141b2e88861c2500ebfc70e.jpg?width=1200)
これまで映像の世界では、HDTV 放送は Rec.709、Web 空間は sRGB という規格が定番でしたが、Apple が開発した Retina ディスプレイのように、従来よりコントラストが高く、あざやかな色彩を表現できるディスプレイが登場すると、より広い色空間が必要になった。ということで誕生したのが 、Display P3 です。
この Display P3 は、デジタルシネマの標準規格 DCI-P3 をもとにした規格で、色域は(sRGB より約 25% 広い) DCI-P3 と同じですが、白色点は D65、ガンマは 2.2 なので、色域以外は sRGB と同じ となっています。下の画像は右側が sRGB、左側が Display P3 の色域を示しています。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87461272/picture_pc_de6fc049198ff5147cdc403767ba2d39.jpg?width=1200)
Apple 製品のディスプレイは色を表現できる範囲が広いので、Rec.709、sRGB など従来の色空間で仕上げた映像を見ると、コントラストが弱く感じられる、という点がポイントとなります。
4. Macの色管理システム ColorSync
Mac のディスプレイで見える色は、Mac の色管理システム ColorSync により管理されています。この ColorSync は、色域・ガンマ・色温度などの情報が書き込まれたメタデータ(ICCプロファイル)をもとに、画面の色やコントラストを調整する機能となっています。ColorSync の設定は、システム環境設定>ディスプレイの階層で確認することができます。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87461290/picture_pc_5ba3a1ae41fcd23d1aa9347597b3c93f.jpg?width=1200)
カラープロファイルの欄には、sRGB、Adobe RGB、Rec.709 など色空間の規格がずらりと並んでいますが、初期設定では、Mac のディスプレイに最適なキャリブレーションのされた、カラー LED が選択されているので、この設定は特別な目的がない限り、そのままの状態にしておきます。
またカラーグレーディングをする場合は、環境光に合わせて自動で白色点(色温度)を調整する True Tone、Night Shift などの機能は OFF にする ことが推奨されています。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87461295/picture_pc_d5d3d657a641e9b416444f13034f7cdc.jpg?width=1200)
ColorSync は、QuickTime Player、Safari、FCPX など Apple 純正のソフト上では有効に機能しますが、たとえば、DaVinci Resolve、Adobe Premiere Pro など動画編集ソフトの場合は、基本的にこの ColorSync の影響を受けない構造になっている、という点がポイントになります。
5. QuickTime のメタデータ問題とは?
写真・デザインの世界では、Adobe Photoshop、Illustrator などから書き出される画像ファイルに、Adobe RGB、sRGB などの色空間の情報(ICC プロファイル)を埋め込むことで、色管理をするのが一般的となっています。では、これが動画の場合はどうなるのか?
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87461307/picture_pc_251e196202b153b0b26efad601a6915b.jpg?width=1200)
ここから先は
¥ 250
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?