![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80643645/rectangle_large_type_2_e233ef6889aaf2bc287355bfcfbd9ab1.png?width=1200)
親のお金がおろせません!
ATMのちっちゃい画面に色々と
親と一緒に行ったATM。
ちょっと大きめの買い物があり一緒にATMに行くと・・
カードを入れる
↓
通帳を入れる
↓
詐欺には注意 とか(必要なんだけど)
銀行の宣伝 とか
暗証番号の数字をランダムに表示される とか
いや、わかるんですが
確かに詐欺は多いのでセキュリティ的にも、
預金をしてほしいから広告的にも。
私たちは見なくてもふんふん言って
次へ、を押してしまいますが
ただ、高齢者が操作する時には見づらく
辛いんじゃないかな・・と思いました。
お金がおろせない!
親と一緒にATMに行くようになって気がついたこと。
それは、引き出し限度額。
私はネット銀行がメインなので
振込はインターネットを使い
現金をおろす時はコンビニなど
手数料がかからないところを使っています。
それなので、全く気がつかなかったのですが・・
所用があり親と一緒にATMに行ったところ・・
アレ?お金がおろせない?
金融機関で行われている引き出し制限
https://news.yahoo.co.jp/byline/torusaito/20170718-00073426
「高齢者は自分の預金を自由に下ろすことができない」
斉藤徹 電通シニアプロジェクト代表、社会福祉士
2017/7/18(火) の記事です。
少し前の記事になりますが、
>引き下ろし限度額をはじめとする対応ルールも
地方や銀行でバラバラである
ここは今でも変わらないと思います。
ATM引き出し例(参考)
某地銀
内容:ATMで一日当たりの現金引出しを30万円まで
対象:70歳以上 かつ
ATMで1 日あたり30万円以上の現金引出しを2年以上していない口座
某信金
内容:ATMで一日当たりの現金引出しを10万円まで
対象:70歳以上 かつ
ATMで1 日あたり10万円以上の現金引出しを3年以上していない口座
※カードの種類、引き出し場所など諸条件もあるのであくまで参考まで
つまり、ATMでの引き出し条件はバラバラなので
親御さんとお金の話ができるようであれば
こういうことも調べておいたほうが良いかもしれません。
高齢になるとATMでの引き出しや、
窓口での手続きが本当に大変になるのですよね。
各金融機関の条件を揃えてもらえるといいのにな、とも思いますが
厳しい方に寄ると、それも大変なので致し方ない・・
という感じでしょうか。。
![](https://assets.st-note.com/img/1655172083551-yOpsCaW0uG.png)