![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164494734/rectangle_large_type_2_624a25df7e9429f479845ef1c45bdc15.jpg?width=1200)
与えよさらば与えられん?
とんでもない失態をしていました。
なんで今まで気付かなかったんだろう。
その失態とは、お客様に「口コミを書いてください!」って言ってる自分は口コミを書いてない!
私たちの宮古島マリンショップ「うみさんぽ」のお客様は口コミを書いてくれる方がたくさんいらっしゃいます。
素敵な口コミを善意で書いてくれてます。
「口コミ投稿で1,000円OFF!」みたいキャンペーンは一切やっていません。
口コミはお客様がお店選びをするときの重要な指標なので、そこに手を加えるのは私たちの価値観とは合わないのでやっていません。
何も見返りがないのに、お客様は善意で口コミを投稿してくださってます。
ほんとうにありがとうございます。
うみさんぽGoogleマップの口コミは↓からご覧いただけます。
お客様に「口コミ書いてね〜」って言ってる私は口コミを全然書いてない!
自分だけが得をしようという考え。
になっちゃいますよね?
例えるなら、(めっちゃ下ネタ)
フ⚪︎ラはして欲しいけど、ク⚪︎ニはしないみたいなことですよね!?
やばいですよね?
自分だけ気持ちよくなって、相手のことは考えない
私はそんな男になりたくないです。
相手にも気持ちよくなってもらうことで、私も嬉しいですし、さらに盛り上がり結果お互い大満足
そんな世界ってめっちゃピースですよね?
これに気づいた私は、昨日利用したご飯屋さんとホテルの口コミを急いで書きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164494763/picture_pc_4682aa65cb6f1c734e154314f0088e03.png?width=1200)
与えよさらば与えられん
意味はこんな感じです。
1. 善意の循環: 人に親切にすれば、自分も周りから親切にされるという因果関係を表しています。
2. 寛容の勧め: 与えることを惜しまない心、他者への寛大な態度を推奨しています。
3. 精神的な充実: 与える行為自体が心を豊かにするということを示しています。
簡単に言うと、「与えたら、また返ってくるでー、いつ・どんな形で返ってくるかは知らんけど。だから、与えるのを惜しんだらあきまへんで〜。だって、与えること自体が素敵やん!」
って感じだと思います。
最後に紳助兄さんも出てきちゃいましたが。
私はこの考え方が大好きで、実践しているつもりでしたができてませんでした。
自分へ、
して欲しいことはまずは自分がしましょう!
でも見返りは求めないでね!
そんなんしてる自分ってごっつ素敵やと思わん!?