見出し画像

計画通りに進めるって難しいんだと最近気づいた

「計画→実行→修正しながらゴールを目指す」というやり方が普通なんだろうと最近いろんな場面で感じます。(唐突)

なんというか、今までは"計画が完璧ならあとはそれ通りに進めるだけ!"みたいな考えだったのですが、経験上計画通りに進めるって難しい。

先日書いた冬服の記事もそうですが、最初に"こんな感じで着まわしていこう"という計画を立てたものの、実際に進めてみると"もっとこうした方がいいんじゃないか"という点が出てきます。

仕事でも同じ。
目標に対してこんな感じで動いていこうと計画を立てるものの、トラブルが起きたり、こんな時はどうしたらいいの?という思わぬ疑問点が出てスムーズに進まないことは多々あります。

以前までは、計画通りに行かないとストレスを感じてしまい、自分が甘かったとか、なんでこんなことに…と考えて修正までの切り替えに随分時間がかかりました。(今でもそういう部分は残っている)

ですが、最近は計画通りに行くことの方が珍しいとなんとなくわかってきたので、予想外が起こった時は切り替えるしかないんだなと理解しつつあります。

「ジョジョの奇妙な冒険」が好きで何度も見返すのですが、主人公ってかなりピンチの時に「面白くなってきた」って言うんですよね。(突然マンガの話をしてすみません)

なのでたぶん、予想外(計画通りにいかないこと)に対して" 面白い"と切り替えられる人はきっと一流というかただもんじゃないと個人的に思います。

野郎…おもしろくなってきたぜ

ジョジョ3部より(空条承太郎))

おもしろくなってきた…最悪で犠牲は必要だがこの僕とミスタの責任は覚悟が道を切り開く!

ジョジョ5部より(ジョルノ・ジョバーナ)

計画性も必要だけど、それ通りにいかなくなった時にどう切り替えるか。そもそも、それ通りにいくと思っているから切り替えにくいのかも。それなら、修正しながらゴールを目指すものだと理解しておいたらいいのかな。

そんな考えから「計画→実行→修正しながらゴールを目指す」というやり方が普通なんだろうと思うことにしました。

"計画通りに事が進んだらラッキー"ぐらいの感覚の方が自分も楽だもんな。うんうん。

またひとつ、生きやすくなった気がする。

いいなと思ったら応援しよう!

うみみ◎
よろしければ応援お願いします♡いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!