![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172070070/rectangle_large_type_2_8ff6d78e3ed47be73adae76c1243090b.png?width=1200)
1/25-26街裏さんとの出会いその2・読書会・やすべえ・GQuuuuuuX・町田康「俺の文章修行」
1月25日
📕街裏ぴんくさんと対談します。2月5日。
イベントが迫っている。
何度も言うが、街裏さんとぼくは姫路に暮らしていたころにも出会っている。当時ぼくは20代で、アルバイトで徒歩暴走族(姫路名物)の誘導をしていた。暴走行為が禁止された姫路では、特攻服で練り歩く徒歩暴走族の存在はバイクよりも脅威だった。
その徒歩暴走族のなかにひときわ異彩を放つ少年がいた。特攻服に身を包んだ他のメンバーとは一線を画す存在感。彼の特異性は、その独特な表現方法にあった。口から発せられる「ブルンブルン」という擬音。まるで人間バイクのような彼の姿は暴走そのものを体現していたのである。
徒歩という制約のなかで、バイク暴走の本質を見事に表現していた街裏少年。他のメンバーが単に歩くだけの中、彼は魂そのものが暴走していた。エンジン音を模した口の動き、全身で表現される疾走感。規制では縛れない表現者の原点が、あの頃既に垣間見えていたのかもしれない。
イベント当日、街裏さんではなくバイクがやってくる可能性すらある。
みなさん、ぜひチケットを購入し、会場にお越しください。
📻ポッドキャスト更新
— 海猫沢めろん@『随筆傑作選 生活』(河出書房)発売中 (@uminekozawa) January 25, 2025
#140 めろん先生の中央線漫遊記2日分 https://t.co/UJFLchNnOv @YouTubeより
赤坂・やすべえでつけ麺を食す。
やすべえうめー pic.twitter.com/sOAg3SDItB
— 海猫沢めろん@『随筆傑作選 生活』(河出書房)発売中 (@uminekozawa) January 25, 2025
この店、赤坂での最良の選択である。辛つけ麺の美味は既知のこと。今回は趣向を変えて味噌に挑戦。チャーシュー不在の代わりに野菜が豊富。健康的な錯覚に陥る。ラーメンで健康的などという矛盾。だが野菜の存在が不思議な安心感を与えるのだ。美味。しかし辛味つけ麺への愛は揺るがず。
読書会。梶井基次郎「檸檬」。参加者11名。さらなる参加希望者がいたものの、収容人数の関係で断念。満員御礼である。実に充実した会となった。
読書会そろそろはじまるよ pic.twitter.com/bJHKUKPYRK
— 海猫沢めろん@『随筆傑作選 生活』(河出書房)発売中 (@uminekozawa) January 25, 2025
文学フリマのことが新聞に掲載される。
こちらの記事、ぼくも電話取材を受けていろいろと話しをさせていただきました。よんでね! https://t.co/820u0HSKAx
— 海猫沢めろん@『随筆傑作選 生活』(河出書房)発売中 (@uminekozawa) January 25, 2025
本誌には自分の名前は出ていないが、電話取材を何度か受けていた。良い記事になってよかった。
1月26日
ひたすら古銭を落とすだけのゲーム
— 海猫沢めろん@『随筆傑作選 生活』(河出書房)発売中 (@uminekozawa) January 26, 2025
たまにシンディローパーのタイムアフタータイムみたいなやつとかマキシマムザホルモンみたいな曲がながれてきてエモくなってしまう pic.twitter.com/3ShuBllOrN
だめだ……こんなゲームをやっていたら脳が死ぬ。
吉祥寺へ。子と二人で劇場でGQuuuuuuXを観賞。ネタバレ厳禁。ガノタではないのでむしろ楽しめた。ビートルズ、スターウォーズ、ディズニー、ジブリ、ガンダム……ドメジャーなタイトルはなるべく見ない。魂がマイナーだからである。
ポテトチップスとお茶を片手にゆっくりと余韻に浸る。味わい深い作品だ。特典の設定資料も入手。
井の頭公園での散策を経て帰路に。バーガーキングをテイクアウト。
町田康『俺の文章修行』よむ。
読了
— 海猫沢めろん@『随筆傑作選 生活』(河出書房)発売中 (@uminekozawa) January 26, 2025
去年からずっとポッドキャストで語り言葉と書き言葉について考えながら140回くらいずっとそれをやりつづけたところ、語りの文字へのトランスレーションのギアができてきて、その感じを一番近くに感じたのが町田さんの文章だったんやけどその答え合わせができた https://t.co/X7sE3BOLIo
読書による文章力向上は周知の事実だが、その後の物語論が興味深い。「文章のいけず」と「物語の模型」。物語と文章、この相反する要素について。町田氏にとっての言葉とは、即興的な運動体のようなもの。現在進行形の連鎖ではなく、現在を紡ぐ行為なのだ。一方、筋書きは既に結末が定められている。この二項対立。小説における物語と言葉のコンフリクトを論じているように思われる。これは本当によくわかる。純文学は文体、エンタメは物語、そうした乱暴なカテゴライズも可能だが、ほとんどの作家はそのバランスを模索している。どちらか一方ではなく両方のバランスのうえに作品は成り立っている。その塩梅こそが作家性の一部になる。
自分は、最近のポッドキャスト制作を通じて、書き言葉と語り言葉の差異を考察していたところなのでそれとも関連している。これは時間編集という視点から解釈できるかもしれない。語り言葉は生の時間、今この瞬間を前へ前へと推進する力。対して書き言葉は編集された時間。尺取り虫のように前後に揺れ動く。作品内に二つの時間軸が存在し、音楽のように読み手の時間を編集していく。これもまた小説の本質ではないか。本質ってなんやねんあほんだらぁ……本質いうたら本質っぽくきこえるだけやんけ。そんなもんあらへんねん! って、なんか町田さんっぽく書きたくなるな。
深夜、突如として食欲が湧く。米を研ぎ、調味料と具材を投入。醤油、みりん、玉ねぎ、ツナ缶。炊き上がった米をほぐし、ごま油、塩胡椒で味を整える。即席の炊き込みご飯の完成である。納豆と共に摂取。体調は整うも、わずかな違和感が残る。
📕日記購読すると更新時に最速でとどき有料部分も読めます。
📕新刊発売中です。 20年の生活を厳選したエッセイ集となっております。ぜひお手元におむかえください。
御芳志は新たなる書籍購入の糧となり申し候。文學の道を往かんとする糧となります。