会社員でもTwitter攻略できる人=複業できる人の法則(検証中)
会社員でもTwitterでフォロワー増やすことができる人=複業できる人
2/12にNサロンで開催されたゼミ
「複業スタートアップキャンプ」
に参加して感じたことはそれでした。
両者に共通している点、
1.目的が明確化する(なぜ、それをやるのか?)
2.プロフィール(世界観)を作り込む
3.当たり前に行動し、それを発信し続ける
について、書いてみます。
なお、私もTwitterしていますが、2/13時点でフォロワー数は123人です。
このゼミの最終日である4/18にフォロワー数がどうなっているかで、
私がこのゼミで学んだことを理解し、実践できているか
が分かってしまいますね。
と、自分にプレッシャーかけてみます笑
結果に興味がある方はフォローどうぞ
あと、
会社員でもTwitter攻略できる人≠複業できる人
という結論もあり得ますね。
それはそれで、事例の一つとして見てもらえば良いと思います。
いずれにせよ、実践結果はnoteにまとめます。
1.目的を明確化する(なぜ、それをやるのか?)
本日、複業の実践者としてトークして頂いたのは、
・冨永咲さん(ミス薩摩焼酎)
・関口伸之さん(焼酎プロジェクト)
に加え、ゼミの運営者であり、自らも複業を実践されておられる、
・小助川将さん(InterRace株式会社取締役)
・塚原亜希子さん(株式会社リクルート経営コンピタンス研究所)
の4名の方々です。
(冨永さん)
・自分の好きなことをトコトン突き詰めたい
・地元(鹿児島)の役に立ちたい
(関口さん)
・会社の看板なしに社会に必要とされたい
・40歳までに社会から個として認知されたい
という明確な目的をお持ちでした。
我々ゼミ生のワークも、
・なぜ複業したいのか?
・どのようなキャリアを目指すのか?
を明確にするところからスタートしています。
この「目的の明確化」ですが、数多あるTwitter攻略でも必ず出てきます。
・あなたは何のためにTwitterをやるのか?
・その目的を達成する手段として、Twitterは適しているのか?
目的が明確化されていないと、次のプロフィール(世界観)が書けないですし、そもそも続けていくことができません。
複業にしても、Twitterにしても、自分の人生のビジョンや、キャリア感や価値観などを自己分析してみて、
「なんか違うな・・・」
と思ったら、他の方法を探してみた方がいいかもしれません。
2.プロフィール(世界観)を作り込む
(冨永さん)
最初はInstagramで雑多な情報を発信していたが、焼酎の事を発信している時のコンバージョン率が良かったので、「このアカウントは焼酎のことだけ発信する」と決め、世界観を統一した。
結果、飲食店や出版社からのアプローチがかかるようになった。
(関口さん)
SNSでは雑多な情報を発信していたが、とにかく「地方が好きで、地方に頻繁に足を運び、地方創生がしたい」ことをアピールしまくり、「地方創生キャラ」として認知されたことで、声をかけてもらった。
と、それぞれ
・自分が何者であるか
・何が好き(得意)なのか
・どんな経験(実績)があるのか
を明らかにして、それぞれのプロフィール、世界観を作り込んでおられます。
これもTwitter攻略でも同様で、ツイートを入り口としながらも、
・プロフィールをクリックしたいと思わせるアイコンと名前+肩書き
・フォローしたいと思わせるプロフィール、ヘッダー、固定RT
が重要だと、どの攻略法にも出てきます。
また、これらを作り込む上で、
・誰をターゲットにしているのか(ペルソナ設定)
・ターゲットにメリットを感じてもらえる内容か
も重要な要素です。
今回のゼミでは、「ターゲット」の話は出てきませんでしたが、今後のゼミの中で必ず出てくると思います。
なお、世界観の作り方については、こちらのnoteが無料にも関わらず、非常に濃い内容になっているので、参考までに。
3.当たり前に行動し、それを発信し続ける
(冨永さん)
好きなことを続け、発信し続けていたら、その延長線上に複業があった(というか、複業になった)
(関口さん)
やりたいことを発信し続けること。
実際の行動を繰り返していると、社会から認知され、仕事がもらえる。
というように、お二人とも「行動すること、それを発信することは当たり前」という雰囲気で答えておられたのが印象的でした。
Twitterでも、有名な攻略法として
「1日30ツイート」
があります。
しかしながら、それを実際に実行し、かつ、継続するのは非常に大変です。
私も今年の年末年始に挑戦してみましたが、仕事が始まった後は続けることができませんでした。
ただ、やはり最後に成否を分けるのは、
「成功するまで続けられるか」
これに尽きると思います。
なので、
「続けられる仕組みやマイルールを作れるか」
が最も重要なポイントになると思います。
Twitterでもインフルエンサーと呼ばれている人たちは、この「仕組み化」が非常にうまい印象があります。
ただ、これについてはいくら言語化しても、人の数だけ型があるので、誰かの型を別の誰かで再現するのは、非常に難しいものだと思います。
なので、
「早い段階で仕組みやマイルールという自分の型を作れるか」
「外部環境の変化に応じて、それを柔軟に変えていくことができるか」
が、複業にせよ、Twitterにせよ成功する上で意識すべき、最も重要な要素だと思います。
4.最後に
複業スタートアップキャンプなので、当たり前といえば当たり前なんですが、事前アンケートでも、当日の質問タイムでも、
「なぜ複業が必要なのか?」
という質問が出てこなかったのは、すごい事だと思います。
世間ではまだまだ、
「複業が必要だと思わない、興味がない」
という人が多数だと思います。
これもTwitterや他のSNS、noteにも共通して言えると思いますが、
「興味をもってやってみる」
これからの人生100年時代、この好奇心が非常に重要だと思います。
なので、複業スタートアップを初めとするNサロンのゼミに参加している方々、Twitterに目的を持って挑戦している方は、それだけで本当にすごいと思います。
あとは、上で述べたように、
・自分の人生に必要なものかどうか
・そこで自分はどういう価値を提供できるのか
・当たり前に続けられる仕組みにできているか
の見極めと、実践が成否を分けると思いますので、それをこの約3ヶ月間で、自らが実践し、その記録をnoteに残したいと思います。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
「この続きが気になる」と思われた方は、
いいね・フォロー・コメントを頂けると励みになりますので、宜しければお願いします(^^)
それでは~