見出し画像

令和6年一級建築士最終合格率8.8%の衝撃

10人受けて1人も受からない一級建築士試験

学科試験 23.3%
製図試験 26.6%
最終合格率 8.8%

合格者 3010人

建築技術教育普及センター

これを見ると、不安になりますよね?

学科は4人に1人も受かりません。
学科に受かったとしても、製図は4人に1人がやっと。

単純計算で、ストレート合格できる受験生はたったの6.25%。
1/4×1/4=0.0625×100=6.25%

※実際の最終合格率が8.8%なのは学科試験が免除された製図受験生がいるためです。

はかせが受験生だったころも
・平成16年度は10.5%
・平成17年度は11.1%
と10人受けて1人受かるかどうかの状況。

しかも、当時は学校へ通う時間とお金がなく、情報も入手できなかったため不安しかありませんでした。

でも、心配しないでください。

効果的・効率的で適切な学習方法によって学科を突破し、製図試験対策にできるだけ時間をさくことで、早く一級建築士に合格することができます。

はかせは、合格率7.4%と極点に低い平成18年度に合格することができました。

支援させて頂いた初受験生の方が今年も合格しています。

最近の製図試験はどんどんおかしな方向に進んでいるので、製図試験で数年かかることを想定し、覚悟してください。

製図試験は、合格基準の詳細は公開されず、受験者へのフィードバックもないブラックボックスな試験です。

だからこそ、

学科試験に落ちている暇はありません。


試験対策がやりやすい学科試験はさっさと突破して、製図沼にはまりましょう。

2025年に一級建築士に合格しませんか?

学科試験の攻略は超絶シンプル。

過去問20年分の9割を選択肢単位で理解できれば合格できます。

その理由は、一級建築士学科試験の9割は過去問の知識で得点できるからです。

つまり、

125問
×
過去問20年分で9割得点可能
×
過去問20年分の9割を理解

≒100点

となり学科試験に合格できます。
 
学習方法は簡単。
 
① 過去問20年分の選択肢を「わかる」「微妙」「わからん」に分類
② 「微妙」「わからん」を学習
③ ②の「微妙」「わからん」を「わかる」「微妙」「わからん」に分類
④ 「わかる」が9割を超えるまで①②③を繰り返し

ポイントは
・選択肢単位で学習すること
 いくら4択で○×つけて解いても得点力はあがりません。
・選択肢を「わかる」に分類するときは厳しく判定すること
 この判定を甘くすると得点につながらず一生合格できません。
です。

「選択肢単位で学習するなんてめんどくさい!!」と思いませんでしたか?

大丈夫です。

紙の過去問と色違いの付箋を使うことで、20年分の過去問選択肢10,000本を管理できます。

でも、紙の資料を持ち歩くことは簡単ではないので、学習する場所が固定されてしまうかもしれません。

はかせも紙ベースの学習で過去問の学習進捗管理をやってみましたが、失敗して学科試験に2回落ちました。

そこで、移動中やスキマ時間を効率的に使って学科試験対策を進めたい場合は、学習アプリをおすすめします。

いつでも、どこでも学習できるアプリは、時間もお金もないけど、確実に一級建築士学科試験に合格したい受験生にはもってこいです。

じゃ、いろいろあるアプリのうちどれを使えばいいのか?

正直に言うと、はかせは『合格ロケット』でしか合格したことがないので、自信をもっておすすめできるのは『合格ロケット』だけです。

【合格ロケットの良いところ】

・過去問20年分をカバー:最低10年分でも合格を狙えるものの広範な出題範囲の適用が必須
・パソコンでもスマホでもデータを同期して学習:場所や時間を問わず学習可能
・選択肢単位の学習が可能:色分け、再出題、メモ機能、進捗管理など合格を狙う機能満載
・わかりやすい充実した解説:市販教材のような上っ面の解説ではなく事務局に質問も可能
・音声学習用データも充実:疲れていても耳学習で時間を有効活用
・約40回の豊富な講習会:未理解の分野だけ受講することも効果的

加えて、合格ロケットさんのご好意で、下記の紹介制度を使って申し込んでいただくと69,300円が10%オフで利用できます。

もし、学校に通う時間もお金もないけど、2025年に一級建築士の学科試験を確実に突破したい場合は、ぜひ利用してみてください。

合格ロケットが向いている受験生

  • 毎週学校に通う時間がない人

  • 製図対策も視野にいれると学科に数十万円もかけられない

  • スキマ時間を効率的に使って合格したい人

  • 家事や移動時間を音声学習で有効活用したい人

  • 理解していない分野をピンポイントで補強したい人

【紹介制度の申し込み方法】
①リンクに移動▶https://5569et.com/contact/
②「11.その他」を選択
③「お問い合せ内容」に下記を記入
ーーここから
 紹介割引キャンペーン希望
 ・ご購入予定者様の氏名:【ここ入力】
 ・ご購入予定者様の所在地(県・市町名のみ):【ここ入力】
 ・ご紹介者:はかせ
 ・ご紹介者様との関係:noteで見た
ーーここまで
④送信

申し込み締め切り:2025年3月末

次のクリスマスは製図試験の合格発表でドキドキしましょう!!


いいなと思ったら応援しよう!

はかせ │ 2000人の合格を支えてきた一級建築士合格カウンセラー │ 海豆研究所
もしよければツイッターで記事をシェアしていただけるととても嬉しいです。よろしくお願いいたします。