![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29239683/rectangle_large_type_2_530ec8c82a3188e75196565d8f1d47d2.jpg?width=1200)
★6 【冷やし中華】私の常識が福岡で全く通用しなかった件
もう7月ですね。九州は現在大雨が降り続き、北九州では冠水する場所もあったそうです。最近自然災害が活発化していて怖いと感じています。
ただ、この時期になると食べたくなるのはやっばり「冷やし中華」ですよね。特に湿気の高い梅雨は気分どんより。そんな時に冷やし中華をツルツル食べるのは気持ちが楽になるんです。
今回は面白いネタを発信していきたいと思います。相互フォロー募集していますのでぜひフォローよろしくお願いします。
【冷やし中華始めました〜♪】
この時期になると冷やし中華始めましたという旗がそろそろ出てきているのではないでしょうか。私は一人暮らしなので毎日自炊しているのですが、つい先日近くのイオンで冷やし中華が売られているのを発見!
家にキュウリ🥒と卵🥚があったのでそれを使って冷やし中華を作りました。ハムを買うのを忘れてしまったのですが、やっぱり冷やし中華は美味しいですよね。
下に実際の冷やし中華を載せときます。
注意1 インスタ映え用ではないので盛り付け雑です。
注意2 玉子は焼いただけで錦糸玉子にしてません。
注意3 キュウリも太切りです。
注意4 奥の葉っぱはレタスです。
注意5 白いやつは後で物凄く語ります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
うわぁっと思われた方
それはきっとマヨネーズですよね。
ただ私は別にマヨラーというわけでは無いのです。
私が九州大学の友達に冷やし中華にはマヨネーズをかける話をしたらドン引きされてしまいました。「それはありえない!」って言われてしまいました。
いやぁ美味しいから!食べたら絶対にハマるのに!と言い返したのですが、やはりマヨラーと勘違いされたのか理解されませんでした(笑)
関東や九州の人は冷やし中華の写真を見てかなりドン引きしたのではないでしょうか。それもそのはず、冷やし中華にマヨネーズをかける文化があるのはほぼ中部地方と言われているからです。
マヨネーズ冷やし中華の発祥の地は日本最強のグルメ大国
名古屋!!!
冷やし中華はラーメンなので愛知県で有名なラーメンを思い出してみてください。皆さんは何を思い浮かべますか?
多分有名なのは以下の2種類だけだと思うんですよ。
①台湾ラーメン(まぜそば)
②スガキヤラーメン
基本的に愛知県のラーメンといえばこの2大巨頭なんです。
台湾ラーメンや台湾まぜそばは名古屋周辺では最近トレンドになっていて、辛さを求めて全国から人が集まるそう。
対してスガキヤラーメンは1946年創業とかなり古いラーメン店で、博多ラーメンと同じとんこつラーメンです。
そんな名古屋の長い世代が愛するスガキヤラーメンは1960代に冷やし中華にマヨネーズをトッピングして販売し始めました。要するに旧東京オリンピック(1964年)の時代には既に名古屋にはマヨネーズ冷やし中華が存在していたんです。
名古屋に住むおじいさんおばあさん世代からずっと愛され、家庭でもその風習が受け継がれていったからこそ名古屋周辺の中部地方にはマヨネーズ冷やし中華が浸透しているというわけですね。名古屋のおふくろの味なのかもしれません。
Q ところで、宇海さんってどこの出身なんですか?
A プロフィールには挙げていませんが実家が名古屋です。
というネタバラシでした。ちなみに小学校、中学校の給食に冷やし中華が出ると必ずキューピーマヨネーズが付いてきて、クラスの皆と当たり前のようにかけて食べていました。
そんな名古屋風冷やし中華
知らなかった人は1度マヨネーズをかけて食べてみてください。癖になりますよ!
それでは今日はこの辺で。
相互フォロー募集ですのでお待ちしてます。スキをしてくれるとやる気がでます。
いいなと思ったら応援しよう!
![こんさる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115808457/profile_78dad2bdea5bd650289267ced43f1a08.png?width=600&crop=1:1,smart)