![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148993020/rectangle_large_type_2_6fb8e419d5de4c38678ca98fad2a113d.jpeg?width=1200)
【中医学】爪水虫ができやすい人の特徴9選
【相談】
「旅館のスリッパ履いたら水虫がうつったんです」
と言いながら入ってくる患者さん。
【結論】
水虫がうつりやすい人は、足にむくみが多い人です。
また、白癬菌に感染していなくて、むくみによる皮膚の剥離、血行不良による痒みがある人もいます。
皮膚科の医師が
「実際は、白癬菌に感染していない皮膚の剥離と痒みの人の方が多い」
とお話ししていました。
水虫は、全ての人が感染する訳ではありません。
うつりやすい人とうつりにくい人がいます。
その違いについてお話ししていきましょう。
1)体の中で何が起こっているのか
【水虫とは】
水虫は、カビの一種である白癬菌が、皮膚の角質層に寄生することによって起こる皮膚の病気。
つまり、カビです。
カビは、湿気の多いところに生えます。
【例えば】
水はけの悪い植木鉢にキノコが生えます。
水虫も菌、キノコも菌です。
![](https://assets.st-note.com/img/1722300709756-83gsK4pJBM.jpg)
湿気が多くて風通しの悪い部屋に置いてある植木鉢には、キノコが生えやすいです。
自然界で起こる現象は、体の中で起こる現象と同じです。
人も自然界の一部です。
2)水虫になりやすい人の特徴9選
✅足が冷えている
✅甘いものや脂っこいものが好き
✅喉が乾いていないのによく水分をとる
✅運動が嫌い
✅足がむくんでいる
✅足の裏が黄色い
✅足汗をかく
✅足の指が広がらない
✅野菜食が多すぎて血液がシャバシャバしている
これらに共通することは、足指先に水分が停滞していること
【野菜食が多いのはだめ?】
野菜食は、一見体に良さそうですが、極端に野菜食が多すぎて血液がシャバシャバしている人がいます。
何でも多すぎるのは良くないのです。
【血液がシャバシャバするとどうなるのか?】
血液に粘りがないために、足指先に水分が停滞し、むくみやすくなります。
血液は、ネバネバでもだめ、シャバシャバでもだめなのです。
【足指先に停滞する水分とは】
水虫とは、漢字の通り、水の中を虫がはうように痒い。
つまり、体の中に水があることが原因。
停滞する水分とは、むくみ(水たまり)で、体の中の水分は、60%。
むくみは、西洋医学でいう皮下脂肪。
50代、60代になると若い時よりも足指先に停滞する水分、むくみ、水たまりができやすくなります。
【むくみの正体は】
長年食べてきた糖質や脂肪でできています。
例えば、
・皿に残ったカピカピになったご飯
・老舗の中華料理屋のレンジフードのようにネトネトの脂
![](https://assets.st-note.com/img/1722302997501-K5iYtpCUua.jpg)
むくみ(水たまり)は、長い年月が経つと体の中で、冷えたゼリー状の老廃物となります。
そこに、白癬菌があると水虫になります。
【爪水虫になりやすい人】
むくみと白癬菌の感染が重なり、変形した爪が生えます。
また、白癬菌に感染していなくても、爪の生え際が硬くゼリー状にむくんでいると変形した爪が生えることもあります。
【水虫の原因】
つまり、水虫や爪水虫の原因は、足指先がむくんでいることが原因です。
3)じゃあ、どうしたらいいのか
【結論】
足指先のむくみを取れば良い
「水虫は海水で洗うとよくなる」
という話を聞いたことがあるかと思います。
これは、海水の浸透圧を使って、足のむくみをとっているのです。
【例えば】
きゅうりに塩を擦り込むと、きゅうりから水が抜けて、きゅうりが柔らかくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722303737110-1eSuBLMalU.jpg)
他にも、硬い肉に塩麹を塗ると、肉の細胞から水分が出て、肉が柔らかくなり、細胞内に旨みが残ります。
【昔の人の知恵】
日本は、海に囲まれた湿気の多い国です。
乾燥した国よりも、むくみによる病気になりやすいのです。
しかし、海水や温泉などを使って、昔の人は病気にならないように工夫していました。
【水虫薬と重曹治療】
どちらもアルカリ性の薬です。
アルカリ性の薬や液体を塗ることで、皮膚のむくみを軽減してくれます。
【指先のケア】
足指先がむくまないようにすることが大切です。
・湯船で足指先を温めてマッサージする
・塩、重曹でむくみを軽減させる
・夏のクーラーや冬の寒さで、冷やさないようにする
人が、年齢を判断するのは、手足先、髪の艶、肌艶、姿勢、体型、声。
老化は止めることはできませんが、日々の積み重ねで、老化のスピードを遅らせることは可能です。
まとめ
・水虫は、全ての人が感染するわけではない
・水虫は、足指先にむくみが多いと感染しやすい
・感染していなくても、皮膚が剥離したり、痒みが起こる場合がある
・足指先にむくみを作らないように工夫する
・足指先のむくみは、改善できる
![](https://assets.st-note.com/img/1722306860107-pmoxEmcTvQ.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![カワモト中医学薬剤師 【イマナカ健二中国医学協会】薬膳土曜クラス担当](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135596733/profile_37359bb333ab3dfc6bad2f337f1f3b1d.png?width=600&crop=1:1,smart)