点と点が線に繋がる時
立春を迎えようとしている節分の日。
日本列島では、大きな寒波到来となりそうで、皆様大丈夫でしょうか?
私が住んでいる地域は、東北でありながらも、雪が少なく、夏も海風が入ってくるので、比較的過ごしやすい地域であります。
なので、今回も雪マークではなく雨マークとなっております。
でも、どうなるかな。。。
さて、今週は、木曜日から四日間に渡り、私の次のステップになるであろうと思っている体験に参加してきました。
昨年からずっと、自分の生きる意味、とか、やりたいこと、とか、無駄に大きく考える時間がよくあり、ずっと考えてきていました。
でも、規模が大きすぎるのか、何も私にはできない気しかなく。。こんな小さな自分に一体何ができる、偉そうに、と、ちょっと自分を卑下した考えになったり。
自分とはなんなのか、とか、自分のできることはなんなのか、強みはなんなのか、とか、自己啓発本を読み漁り、書き出してみたり。
読みすぎて、余計泥沼にはまり。。。
そんな時にふとしたことを息子から言われ、ハッとしました。
今年から就活が始まる息子が、「仕事してて楽しい?」って言われました。
楽しい?!って感じたことないかも笑
それから、ノモキョウさんの、ヴォイシーを聞いてて、ホントだ!って思ったことが、日本人は仕事が楽しい!って働いている人が少ない!って話。みんな辛そうに働いてるイメージがあるって。
もちろん、楽しく働いている人もたくさんいます。全てが辛そうだとは言えないけれど、なんか、楽しいよ!って、私は言えませんでした、息子に。
以前の記事でも書きましたが、
子供達にカッコイイと思ってもらいたいって気持ちが強く。
こんな大人になりたいと思われなくてもいいから、うちの母さんカッコいいなって思われたい笑
自分のことを調べつつ、分析しつつ、自分のなりたい像が、子どもたちからどうみられたいのかっていうふうに考えるようになったら、自然と答えが見えてきたような気がします。その像が、私の目指すところで、そしてそれが、結果、自分のためになるような気がしてならないのです。
そんなこんなで、やはり、私の芯となる部分は、子どもたちの体を支える「食」であること。料理ではなく、それを支える「素材」であること。私はこれに関わりたい。
今思えば、高校一年生の時の担任の先生との二者面談に始まるような。。
虫も苦手だし、暑いのも寒いのも苦手だけれど、農業をやりたい、と、担任の先生に話したことがあります。
その先生は、笑いもせず、お前それは人間の体を作る、支える、芯となることだよなーって、二人で延々と話をしたことを思い出しました。
でも結局は、虫も苦手で暑さも寒さも苦手な私は、辛いイメージしかない農業をもちろん選ぶことなく、なんとなく就職し、その時の環境での最善な働き方で、職を転々として今になります。
そしてここにきて、家族を持ち、人より獣の方が多い地域に嫁ぎ、小さな家庭菜園を耕し、子育てを必死にやり、そんな中で出会った悩みを相談し信頼できる農家さんのお友達ができ、なんとなくやってきた私ですが、転機が訪れようとしてます。
自分の分析、子どもたちの言葉、築いてきた縁、周りへのアンテナ、そんなそれぞれの点と点が、今、線になろうとしてます。
信頼貯金のある友達と、ちょっとずつ、そこに飛び込んでみようと思います。
進捗状況をたまに記事にしつつ、ちゃんとした形になったら、ご報告したいと思います。
つまらぬ私の決意表明みたいなものですが、お付き合いいただきありがとうございました!