
43歳、FP3級を取得し、みなさんに是非取得してほしい!と、気が付いたこと。
おはようございます。
今日は、43歳、FP3級を取得し、みなさんに是非取得してほしい!と、気が付いたことについて書いてみようと思います。
①なぜFP3級を取得しようと思ったのか。
1.数々の家庭トラブルで家計がピンチに・・・
きっと、様々なトラブルって生きていくうちに何度か押し寄せるものだと思うのですが、結構、我が家は短期間のうちにトラブルに見舞われました。
上げだしたらきりがないくらいに。。。。
目の前の出来事や数字だけを見ていて、それを何とかしなきゃと、四苦八苦してきたような気がします。今思うと、あの時に戻りたい。そっちじゃないよ、こっちだよ、と手を引っ張りたい。。。
2.子供の巣立ちで思った「子供が一番の被害者である」と。
こんな言い方をしたら、申し訳ないというか、本当に私たちは、目の前のことしか見てこなかったんだなって、見ることができなかったんだなって、悲しくなりますが、、、
一番の被害者にしてしまったな、ってその時、強く思いました。
行きたかった四年生の大学への進学を諦めさせました。
お金がないという理由で。
3.日商簿記三級を取得後にちらちらと見えるFP3級。
前回の記事で、簿記三級取得について書いたのですが、
42歳の時、経理未経験の私が日商簿記三級を取得するためにしたこと。
仕事に活かせたらと思い、日商簿記三級を取得したのですが、意外と日常でもお金を意識するようになり、いい資格を取得したなって思っていました。で、なんとなく、次も何か勉強したいなとは思っていて。。。
そんな時に、簿記とセットってわけではないのですが、ちらちらと視界に入る文字、そう、『FP(ファイナンシャルプランナー)』です。
勝手なイメージだけど、なんとなく、保険の外交員さんが必要な資格ってイメージしかなかったので、普通の一般人が持っていても必要か?って思っていました。
本屋さんに行ったときに、なんとなくちらりとFPの問題集を見たら、びっくり。なにこれ、私の生活に直結してんじゃん💦
はい、即買いです。即決。いやぁ、潔い。
これは、テキスト見るだけでも意味あるな、と思うくらい、自分の生活に必要な知識がそこには書いてありました。
②FP勉強に使った教材&サイト
とは言ったものの、FPの勉強って、範囲が広い💦
高い合格率のわりに、ほんと、範囲が広すぎる。。。
*テキスト*
FP3級 合格のトリセツ 速習問題集
こちらは、動画とアプリがついているので、こりゃ便利だ、と本屋さんで即買いした問題集です。
これは、のちのち、買ってよかったですね。簿記の時と違い、この一冊で乗り切ることができました。
*サイト*
紹介したテキストについていた動画から、
ほんださん/東大式FPチャンネル
こちらを登録し、購入したテキストと同時進行で、YouTubeでも、勉強しました。
理解しやすい単元はいいのですが、やはり、自分の世界とは違う単元もあるので、そういうのでは、ほんとうにほんださんに助けられました。
いやぁ、わかりやすいです。ほんださん、ありがとうございます。
1.ライフプランニングと資金計画
2.リスク管理
3.金融資産運用
4.タックスプランニング
5.不動産
6.相続・事業承継
この6種類を勉強していくのですが、なんていいますか、自分に関係のあるようなこと、今まで、あ、こういうことあったな、とかいうやつは、すんなりと頭に入ってきます。
が、、が!!自分とは無縁のことになると、ちんぷんかんぷん笑
自分とは程遠い世界の話が出てくるんです。
そんなときは、ほんださんです。
そんなときじゃなくても、ほんださんです。
これ、間違いありません。
ほんださん、ありがとうございます(二回目)。
*アプリ*
・FPトリセツ合格アプリ
簿記でもお世話になりましたが、これも、問題集の特典でありましたアプリで、ほんと隙間時間にぽっちとできるので、これも大事ですね。
重い問題集を持ち歩かなくても、少しの隙間に学べます。大事です。
・FP3級 過去問道場
このサイトは、一番利用したサイトです。
テキストを終えてかは、ずっとこのサイトの過去問を利用し勉強しました。
これもかなりおすすめサイトです。
③試験で学んだこと
試験当日を迎えました。会場は、簿記の時と同じ会場でしたので、勝手もわかっていたので、前回のように浮足立つこともなく笑
今回はすんなり一発合格できました。
やはり、過去問道場での繰り返しは力になったような気がします。
繰り返しの反復が必要なのはもちろん、やはり、私の場合は、気持ちのコントロール、メンタルのコントロールが、大きいように思います笑
同じ会場でよかった。。
④取得して気が付いたこと
人生の中で紆余曲折し、揉まれ、臭いものにはふただけしてきて通り過ぎ、そんな風に生きてきた私でしたが、自分の子供に被害が生じて初めて目が覚めました。
遅い。
しかし、FP三級を取得し、少し考えも変わりました。
お金は大事です。
作家のオスカーワイルドさんが言ってました。
若い時の自分は、金こそ人生で最も大切なものだと思った。
今、歳をとってみると、その通りだと知った。
年齢を重ねるほど、お金を使う機会が増えてきて、お金の大事さをますます感じたりします。
もちろん、健康、時間、人、大事なものはたくさんあります。お金がすべてというのではなく、大切なものには間違いないってことですよね。
我が家の場合は、子供が行きたい大学へ行かせてやることはできませんでしたが、今進んでいる道の先に何かを見つけてほしいと思いますし、「大卒」という資格がなければエントリーできない就職先も山ほどありますが、そういう壁にも負けない人生を歩んでほしいと思っております。きれいごと、逃げ道的な言葉かもしれないけれど、今は私は、そう思えます。
大学に行かなければとることのできない資格があったわけでもない段階で、800万近い大金をかけるリスクというか、それに見合った対価というか、、、それがやはりあの時は見つけられなった。
とはいっても、行きたいところへ背中を押せる環境を作ってやれなかった、そのことへの後悔はあります。「大卒」というのも、立派な資格ですもの、、ね。
今は、生涯年収を考え大学進学を選ぶ時代ではもうないですよね。高卒と大卒の生涯年収の数字的にも、逆転できると検証されているようですし。大人になってからでも、リスキリング教育みたいに、学びなおしも可能です。進む道の幅がとても広がった世界になったと思います。以前に比べれば。
だから、私にできることは、もっと世の中の仕組みを知り、知識として自分の中に入れて、子供たちが迷ったとき、悩んだときに、話し相手となれるように、こんなこともあるんだよと教えることができるように、FPの資格を生かしていきたいと思っています。
私が、家族の自分の一番のFPになれたら、こんな最高なことはないじゃないか!と、これからもいろんなところにアンテナを立てていきたいと思います。
さぁ、みなさん!
取得まではいかなくとも、ぜひ、読書と思いテキストなどを読んでみてほしいです。YouTubeでほんださんに会ってほしいです。
ほんださん、ありがとうございます(三回目)。
今日は、43歳、FP3級を取得し、みなさんに是非取得してほしい!時が付いたこと。について書かせていただきました。
長々と、お付き合いいただき、ありがとうございました☆