![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124815566/rectangle_large_type_2_517340d3e36c82ead8a41183b82efa72.png?width=1200)
Photo by
pandamda
セルフレジ
セルフレジも色々ある。
ユニクロのように置くだけで全部読み込んでくれるようなものから、自分でバーコードリーダーにかざすものまで。
いつも行くスーパーはバーコードを読み込む四角い箇所にバーコードをかざして読み込んでいるけど、今日行ったいつもは行かない店舗でのセルフレジはコンビニで店員が持っているようなバーコードリーダーでバーコードを読み込むタイプのものだった。
バーコードリーダーをバーコードにかざしたが読み込んでくれない。バーコードへの距離を近づけたり離したりしても読み込まない。後ろに人が並んでいて焦り始める。店員を呼ぼうと見回したがいない。
よく見るとセルフレジの壁に読み込み方法が書いてあり、バーコードリーダーのレバーを押しながら読み込むとあった。よく見るとレバーがあったので押すと赤い光が大きくなってバーコードを読み込んだ。
無事に支払いできた。
ふと思ったのは、仕事効率化や人件費削減した分、その手間はすっかりなくなるわけでもなく、手間を負担する人が変わるだけなんだな。
ユニクロのセルフレジくらいになると手間も少なくて店員も客もwin winだと言えると思うけど。