見出し画像

PiAが始まった!最初の1週間は…?

ついにAusbildungが始まった…!
始まるまでめちゃくちゃ不安で、実習の前日は中々眠れなかった。
本当は1日目から記事をアップする予定だったが、そんな気力は残っておらず、今もちょっと疲れているので、実習編・学校編と分けて感想や来週の目標を箇条書きにしていこうと思う。


実習編

実習先のロッカーにいるニコラス・ケイジ
  • 子供達は相変わらずフレンドリーで、6週間の研修でお世話になったキタみたいに荒んでなかった

  • 初日は1人にいる子を中心に声をかけし、2日目は喋ってなかった子たちにもどんどん話しかけて一緒に遊んだり、喧嘩を仲裁したり、見守ったり…「あなたと遊びたいの!」「大好き!」ってぎゅ〜〜〜とハグしてくれたので、このまま信頼関係が築けたらいいな

  • 子供達と英語&ドイツ語で話してるのだが、ちゃんと向こうはどちらも理解している、でも一部の英語オンリーの先生(非ネイティブスピーカー)となぜかコミュニケーションが取れないというか???みたいな顔をされる

  • 間違えるのが怖くて、萎縮してしまう…

上記の通り、一週目は子供達とより、同僚とのコミュニケーションが難しかった。一応6年間ネイティブスピーカーと一緒に働いていたし、パートナーやドイツで会った友達とは英語で会話をしている。
英語は自分の武器だと思っていたのでちょっとショックだった。でも、お互いに非ネイティブだし、私は緊張したり間違えたくない!と思ったら声が小さく、爆速で喋る。Anleiterinや同時期に入った先生とは普通に話せてるので、相性もあると思う。
その人とは別グループで、外遊びや休憩以外に話すことはないので、正直お互いに興味ない…知らんけど。

来週の目標としては

  • 子供達にできるだけ名前を覚えてもらうようにする

  • 子供達&ドイツ語オンリーの先生たちにできるだけドイツ語で話しかける

  • 英語をできるだけ落ち着いてゆっくり話す(考えて話す)

  • 折り紙で子供達と遊ぶ

最後のはAnleiterinに「子供達とやりたいことがあるならやっていいよ」とアドバイスを貰ったから、そして今後のテスト準備のためだ。
どの子がどの分野に興味があるのか把握しておきたいし、自分も慣れておきたい。

本当に今のキタは最高なので、先生からも子供達からも頼られる存在になりたい。

学校編

  • 思ったよりドイツ語が聞き取れたし(もちろん100%じゃないけど)、授業も先生が要点をまとめてくれるのでわかりやすい

  • 読み物が多い わからない単語によく遭遇するので、文脈は掴めてもわかったような、わからないような…不思議な感じ

  • 授業楽しい!(1日しか受けてないけど)脳みそが新しい知識を喜んでいる

  • ペアワークで失態を犯して恥ずかしい

  • クラスメートは年齢層高め、仕事や大学に行った経験があってザ・ティーンみたいな人は少なかった どちらかというとインターナショナルなクラスなので、出身はどこ?っていちいち聞いてくる人もいない ラブ

学校、楽しい…!やることたくさんだけど、学校がしっかり1年〜3年までの流れをまとめた冊子を渡してくれたので普通にちゃんと授業を出て、やることをやればどうにかなりそう…な気がする(多分)。
クラスメイトたちはわからないことがあるとぺちゃくちゃ周りと喋り始めるけど、ベースは真面目なので(今の所)ありがたい…学べる環境が整ってる…。

あと日本人であるキーくんがいるので、もう心の余裕がぜんっっぜん違う。めちゃくちゃ頼ってしまって申し訳ないという気持ち…。いつもありがとう…。どうやったら恩返しができるかなと思いながら日々を生きている。

読み物が思った以上に多くて「ぎゃ〜〜〜〜〜!」となるけど、そのうちなれるだろう。人間ってそういうものだもの。

来週の目標(増えるかも)は

  • (できれば)各授業ごとに挙手する、少なくとも1日1回は挙手する

  • 分からないことがあれば聞く 

  • 文章読みきれなくても大丈夫、他人と比べずに時間がかかっても内容を理解する

  • 色んなクラスメートとドイツ語で話す

グループワークもあるので、今のうちに周りにいる子たちとぼちぼち話しておこうと思う。あと自分のドイツ語力アップのため。
そして理解できなかったら素直に「どういうこと…?」と聞こうと思う(私はマジでこれができない)。自己紹介の時に「英語の方が得意」と言ってるので、向こうもわかってくれるだろう。

1週目よりできることを増やしていくつもりで、自分のペースで頑張ろうと思う。

PiA、今のところ楽しい。


いいなと思ったら応援しよう!