ITの無駄なコストは何か
「ITは金食い虫だ!」と思われている経営者の方々、多いですよね。
価値のあるものであるので、タダではないのはご理解いただいているかと思いますが、それでも高いですよね...
ITのコストの構造を、どのようなときに発生するのか、何を行うと発生するのかを紐解いてみたいと思います。
予算見積
システムインテグレータに見積を依頼するかと思います。現状の仕様ややりたいことを伝えて見積もりをするわけですが、ほとんどのケースで下記の事象にぶつかります。
何が目的なのかわからない
詳細がわからない
似たようなケースから見積もって欲しいといわれるも、協力体制が不明確でリスクが読めない
「コストを削減したい」だけの目的だと、何のコストが高いと感じているかなどのアセスメントから開始しないとリスクが高く、「まずは調査の費用を出して欲しい」となります。
IT部門が上申した稟議書や、課題と感じている内容や利用者からの要望等を資料にまとめることで、調査費用は削減できる可能性がかなり高くなります。この部分をコンサル会社に丸投げしている会社が「かなり多い」ですが、実態を理解しているのは貴社のはず。是非頑張って資料化すべきで、どう作るかの提案をシステムインテグレータに求めるのが良いと思います。
詳細がわからない
もしこの時点で現状のシステムを見せると、「利用者は劇的な変化を好まないはず」というシステムインテグレータの先入観の元、ほぼほぼの確率で「現状と同じもの」を作ろうとします。同じものを作るくらいだったら、作り変える必要はないじゃないですかね?作り変えるコンセプト、どのような将来にしたいか等をきちんと伝える事が重要です。
また、全体のボリュームがわからないということで、「プログラムの総行数」を伝えることがあります。行数から生産性で割って開発に必要な人日を出すことになります。これが「びっくりするくらいの高額」で算出されます。なぜでしょう?
現行のプログラムが稼働していた期間が長ければ長いほど、もう使っていないソースコードが多く、本来作る必要のない分までカウントされているのです。また、基本は従来工法で見積もられます。今はもっと効率の良い開発方法がありますが、システムインテグレーター側は経験が薄いとの理由で採用したがりません。さらに、貴社の資料の出来次第で、全体にリスク係数を掛けます。システムインテグレータは人日数と単価で見積もるので、単価を上げられない状況下では工数をモリモリに盛ってきます。
CRMやERPのパッケージ製品を中心にカスタマイズを依頼すると、普通の単価よりも高い単価が設定されます。これは製品という特殊技術の習得にコストが掛かっているからです。
似たようなケースから見積もって欲しいといわれるも、協力体制が不明確でリスクが読めない
他社で似たようなことをやったからといっても、貴社とは内容も企業文化も異なります。それは、データの形式、ロジックなどが違うことを意味しています。ここが違うと、他社の事例は殆ど参考にはなりません。また、業務部門との協力関係が必須になるのですが、現業が忙しいから等で十分なコミュニケーションが取れず、納品時になってから「これじゃない」と言われるリスクも載せなければいけません。つまり、7-8億円でできるものも100億円で見積もるようなことが起こります。
プロジェクト進行時のコスト
うまく進行するプロジェクトであればよいのですが、リスク分を使い切ってしまい、追加発注がないと先に進めないとなるケースがあります。
要件の根幹がブレるような変更
非協力体制によるプロジェクトの遅延
問題点の押し付け合いによる遅延
利用する製品の品質による設計変更
従来型開発、いわゆるウォーターフォール型開発でよく見られる事象で、裁判になって世間を賑やかしているケースも多々あります。このようなケースで総じて言えるのは、コミュニケーション不足、確認不足、品質より納期を優先、プロジェクトを消化することが目的になっている等です。発注者側の意識や力量をもっと高めておくことも必要で、人員がいないのであれば、調査のときだけコンサルをお願いするのではなく、調査からリリースまでプロジェクトに付き合ってくれるコンサルティングをお願いするべきです。一見余計なコストが掛かるように思えますが、上記のようなケースにならないようにするのであれば、逆にコストとリスクを抑えることが出来ます。
まとめ
コストを抑える為に何をすべきかをまとめます。
目的(作る理由・現状の課題)と目標(稼働した暁にはどうなっていて欲しいか)を、具体的にまとめる(「アジリティの向上」のように一言で済ませるのは良くない)
現状の画面やソースコードから見積もらせない
唯一無二の自社の文化を守るシステムと考える
コミュニケーションを密に取る
自社の担当者の力量を高める(いない場合はプロジェクト終了まで付き合ってくれるコンサルタントを2−3名確保する)
これらの要素を一つにまとめた、ルール駆動開発というのがあります。気になる方はお問い合わせください!(上記リンクより漫画が見れます!)