あこがれのロウリュ
いつか白馬に乗った王子様が私を迎えに来てくれる――。
昔の女の子はベッドに寝転び、そんな憧れを抱いていたそうだ。これが、おじさんになると違ってくる。
いつかアロマ水を持った熱波師さんが私を扇ぎに来てくれる――。
ひな壇に腰掛け、タオルいっちょで蒸されながら、そんな憧れを抱いているのだ。
サウナは「熱気浴」とも言われる。その名の通り、熱い空気を浴びる入浴方法というわけだ。この熱気浴をさらに楽しむ手段のひとつに「ロウリュ」がある。
ロウリュとは、ドライサウナ内のサウナストーンに水をかける行動を指す。熱せられた石にかけられた水はあっという間に気化し、結果として室内の湿度が上がる。湿度が上がるという事は、体感温度が一気に上がるということだ。乾燥した空気と湿った空気では、湿った空気の方が熱を伝えやすい。
つまり、ロウリュとは、意識的に湿度を上げることで体感温度を上げ、熱気浴の効果を高める手段なのだ。ジュワッという音と共に、体感温度が一気に上がり汗が噴き出す瞬間は、なんとも気持ちのいいものだ。
このロウリュ、サービスがある施設はまだまだ少ない。おじさんの地元近辺では1軒もありません。サービスがある場合でも、1日に2度ほど、午前と午後の決まった時間に1回ずつ程度の所が多いだろう。
ロウリュのサービスがある場合、決まった時間に店員さんが、桶と柄杓を手にサウナ室に入ってくる。ロウリュやアロマ水の説明後、柄杓でサウナストーンにアロマ水を何回かかけると、室内の空気が一気に変わる。
そして、これだけでは終わらない。店員さんはバスタオルや、大きな団扇でサウナストーン周辺や室内上部を扇ぎ、室内の空気を循環させる。高い場所に集まっていた熱い空気が、おじさんたちの頭上から降り注ぐ。熱気のシャワーだ。
さらに店員さんは、一人一人を個別に扇いで熱波を浴びせるのだ。押し寄せる熱波を浴びれば、一気に汗が噴き出す。気分爽快。いわゆる「アウフグース」と呼ばれるサービスだ。
そして、全てのおじさんを扇ぎ終わると、店員さんが挨拶をする。おじさんたちは拍手で店員さんを称えるのだ。ありがとう、店員さん。良い熱波でした。
ちなみにこのアウフグース、一通り扇ぎ終わった後に、「おかわり」のリクエストを受け付けてくれる施設もあるそうだ。また、ロウリュ&アウフグースの際には、氷をサービスをしてくれる施設もある。熱いサウナ室内で肌に当てる氷は、超気持ちいいです。口に入れてガリガリ行くのもたまらない。
氷を恵んでもらったおじさんたちは、砂漠で水を恵んでもらった民のように、皆で齧りつくのです。サウナ室内で氷を恵んでくれる店員さんは、さながらマッドマックス怒りのデスロードのイモータン・ジョーだ。氷を牛耳りおじさんたちを支配するのです。
さて、このロウリュやアウフグースを行う方の中には、「熱波師」と呼ばれるプロフェッショナルの方がいる。熱波師の方は、良い熱波を産み出すだけでなく、サウナ室を盛り上げるエンターテイナー的な役割も果たしている。ロウリュで湿度を上げると、頭上でバスタオルを華麗に振り回して空気を循環させる。かと思えば、今度は広げて扇ぎ、狙ったおじさんへと熱い熱波を浴びせかける。おじさん達は、そんな熱波師のタオル捌きにも酔いしれるのだ。
ちなみにおじさんは、バスタオル使いの熱波師さんのサービスは体験した事はありません。ちょっと憧れています。たまに行く施設では、バスタオルではなく大きなお祭り用の団扇で扇いでくれます。それはそれで、祭り感が出て好きなのです。
気持ちよく汗をかけるだけでなく、レジャー系サウナの花形イベントにもなっているロウリュ、ぜひ一度体験してみて下さい。おじさんも、いつか熱波師さんに扇がれる日を夢見て、今日もサウナに行くのです。