
奥田@有料版vol.246:個人が受取る給付金の課税について・・・
※本記事はまぐまぐの有料メルマガ「奥田雅也の『無料メルマガでは書けない法人保険営業ネタ』」の記事を個別に販売しております。
お気に入りの記事を個別に購入して頂いても結構ですし、まぐまぐにて購読申込を頂ければ1ケ月は無料で購読が可能です。
詳しくはこちらのページをご確認下さい。
なおこちらのオンラインサロンにご登録を頂ければ、バックナンバーを177号までプレゼントいたしますので、よろしければチェックしてみて下さい。
<2020/04/01配信>
■━━━━━━━━━━━━━━━━■
奥田雅也の
「無料メルマガでは書けない法人保険営業ネタ」
■━━━━━━━━━━━━━━━━■
奥田@有料版vol.246:個人が受取る給付金の課税について・・・
■━━━━━━━━━━━━━━━━■
いつもお世話になります。
奥田です。
※最初に・・・・
今回の内容は条文の紹介が多く
読むのが苦痛になるかも知れませんが、
非常に重要な条文だと私が思うのもを
紹介していますので、
諦めずにじっくり噛みしめる様に
条文も読んでくださいm(__)m
では本編に入ります・・・
久しぶり?に保険税務の大家である
某税理士先生とメールで
やりとりをさせて頂きました。
テーマは法人契約の
特定疾病保険金や
入院給付金を個人で
受け取った場合の
課税関係についてです。
個人的には法人契約、
被保険者受取の契約形態は
役員借入金返済のスキーム以外は
本筋の保険提案ではありませんから
好まないですし、提案もしません。
さらに旧通達時に一部で流行った
終身医療保険短期払い(全損)
↓
払込満了1ケ月前に個人へ名義変更
↓
解約返戻金ゼロにより
被保険者は1か月分の保険料負担で
一生涯の医療保障が確保
というスキームも大嫌いですw
ただ巷で横行していた
S生命の特定疾病定期の
特定疾病保険金を被保険者受取にして、
保険料の全額を旧ルール(105ルール)で
処理するスキームや、
前述の終身医療短期払いの
個人名義変更スキームなど
悪しき時代の遺物が数多く残っています。
これら各種スキームについて、
実際の現場ではいろいろと
難解な相談を頂くことが多く、
これらの答えを求めて
税理士先生に相談をさせて頂いた次第です。
その中でいろいろと興味深い事が
判明しましたので、
これら法人が負担した保険契約の
個人受取の税務について書いてみます。
ここから先は
¥ 1,100
記事を読んで「良かった!」「参考になった!」「役に立った!」と思ったらお気持ちを頂けるとウレシイです!