
「みんなインスタやれやれ言うけど、そんなにすごいん?」
インスタアカウントを持っていないお店さんや、あまり更新してないお店さんは、「もっとインスタちゃんとやった方が良いよ!」と言われたことあるんじゃないでしょうか。
そして、「ふ~~ん」で終わった人もいるんじゃないでしょうか。笑
今日は客観的にみてインスタってどうなのかを書いていこうと思います。
「ふ~~ん」ではなく、「あ、だからみんなインスタ推してるのね」となったら嬉しいです^^
実際インスタってどうなの?
まずはじめに、Instagramを含めたSNSの現状を簡単にお伝えします。
結論から言うと、Instagramは他のSNSに比べてユーザー数の増加率が高く、SNSの中でも近年特に注目されています。
さらに2012年は8割以上が20代以下だったのが、2018年には30代以上が4割となり、40代・50代のユーザーも増えてきています。
私の父(55歳)と母(56歳)も2人ともインスタアカウントを持っていますよ、びっくり。
さらに...
インスタでグルメ情報を探す人は約3年間で3~4倍に増えているというデータもあるんです。
実際、私の周りの友人もインスタでお店を検索したり口コミをみたりDMでやり取りしたりしています。
なぜこんなにインスタの利用率が伸び、また情報収集ツールとして活用されているんでしょうか!?
インスタが情報収集に使われている理由
ポイントは4つあると思います。
①【直観的で分かりやすい】
以前はGoogleなどで検索して情報を得ていた人が多かったと思います。
私もよくこんな感じで検索してました↓↓↓↓
でも、ここから自分の欲しい情報にたどり着くまで大変・面倒くさいと思ったことありません?
私は「欲しい情報これじゃないわ~~」ってなったことが何度もあります。。
じゃあインスタだとどうなるのか。
一目瞭然、写真がメインなので感覚的に「ここ気なる!」と情報収集ができます。
この”直観的な分かりやすさ”がインスタ拡大の大きなポイントなのは間違いありません。
②【第三者のリアルな口コミを得られる】
インスタがここまで欠かせないものになる前は、リアルな口コミを入手する手段は食べログ等の口コミサイトがメインだったかと思います。
もちろんある程度の情報信頼性はあると思いますが(私もよく見てます!)、口コミ投稿者って限られた人で且つ基本的に他人なんですよね。
そこでインスタが登場してどうなったか。
身近な人や自分が良いなと思った人の情報を入手できるようになりました。
他人の情報よりも、身近な人の情報の方が「信頼できそう」となるのは当然の流れで、情報収集の手段としてインスタを活用する人が急速に増えているんだと思います。
③【インスタ上で予約や電話までできる】
インスタではハッシュタグを使って気なるワードで検索をできるのは皆さんご存知の通りかと思います。
その他にも、「スポット」で気なる飲食店の投稿だけをチェックできたり、「電話」や「DM」機能でそのまま購入や来店予約ができたりします。
つまり、「情報収集」⇒「比較検討」⇒「購入」「予約」までインスタ1つで完結することができちゃうんです。
これってすんごい便利ですよね!
こうなると他のメディアで+αの情報収集をする必要もなくて、よりインスタを習慣的に使うようになります。
④【飲食店側もインスタ上で最新情報をUPしている】
インスタがここまで普及する前、お店の最新情報は基本的にはホームページ上で更新するのが王道だったと思います。
ところが、最近では「最新情報はInstagramへ!」と促しているケースをよく見かけるようになりました。
そういうお店が増えるとユーザー側も、「インスタで情報チェックしよう」というマインドになりますし、逆にインスタアカウントがなかったり全然更新されていないお店は「来店」や「購入」の候補から外される可能性すらでてきます。
といことで。
いかがでしょうか、インスタって結構すごくないですか?
飲食店にとってインスタの活用は年々重要になってきていますし、早く始めれば始めるほど資産になっていきます。
次回は、「飲食店がインスタを活用するとどんなメリットがあるのか!?」というテーマで話します。
きっとメリットを知れば、「これはやらない手はない!」と思うお店さんも増えるはず…!
お楽しみに^^