見出し画像

欲しいものが少ないほど、得られるものが多い 逆説の法則

表現の自由や、発言の自由を求める前に、
私たちは、思考の自由を手にしていないのかもしれません。
そして今この世界は、
思考はもっと自由なものだと、訴えてくれています。

それではYoutube「Sehnend」さんの動画からです。

「自由は、人生における唯一の価値ある目標です。
それは、自分の手に負えないものを無視することで勝ち取れるのです。」

Epictetus

Introduction

何か邪魔なもの、しつこく心を占領することを、
考えないようにする苦労を想像してください。
それは、煙をつかまえようとするのに似ています。
追いかければ追いかけるほど、つかみどころがなくなっていくのです。
この状況は、人生における不満への取り組みの比喩として有効です。
風船でいっぱいの部屋を想像してください。
それぞれの風船は、私たちの不満の色んな側面を表しています。
これらの風船には、悲しみ、ストレス、怒り、退屈という名前があります。
私たちは、これらの風船を叩けば、
これらのネガティブな感情から解放されると思うかもしれません。
しかし、1つの風船を消そうとすればするほど、
他の風船がどんどん動き回ります。
部屋を片付けようとすればするほど、風船は逃げ続けるのです。
 

皮肉なことに、不満を少なくしようと努力すると、
不満が高まることも少なくありません。
哲学者Alan Wattsアラン・ワッツが作った「逆説の法則」は、
矛盾した追求を浮き彫りにしています。
幸福や満足を追い求めれば追い求めるほど、
失望に遭遇することが多くなります。
追いかけるのをやめれば、
思いがけず目標に近づいていることに、気づくかもしれません。
手放すことが鍵となります。
邪魔な考えが消え、不満という比喩的な風船が漂うのを許すのです。
葛藤を止めれば、それらを払拭したいという欲求は穏やかに解消され、
本当に求めているものに近づくことができます。
 

真の望みの本質

外の世界での成果の先には、
私たちの本当の欲望という、謎めいた領域があります。
私たちはたいてい、富、愛、権力といった目に見える成果を切望し、
それが幸福や充足につながると信じています。
しかし、逆説の法則は、
私たちの欲望の本質を、より深く探るように促しています。
これらの外的な見栄は、本当に私たちが求めているものなのでしょうか?
それとも、もっと深い何かの、表面的な現れにすぎないのでしょうか?
Alan Wattsアラン・ワッツはかつて、考えさせられる質問をしました。
「なぜ、自分が何を望んでいるのかがわからないのでしょうか?
 その理由は2つあります。
 第一に、あなたはすでにそれを持っているからです。
 第二に、あなたは自分自身を知らないのです。
 なぜなら、決して知ることができないからです。」

この考察は、私たちの欲望の根幹に疑問を投げかけています。
彼は、私たちが最も深い欲望を定義することができないのは、
自分自身と欲望の本質に対する根本的な誤解からきている

と示唆しています。
もし、私たちが求めるものをすでに持っているにもかかわらず、
それを認識できないとしたら、
外的な達成を執拗に追い求めることは、矛盾した努力になってしまいます。
 

私たちは、こうしたつかみどころのない欲望を追い求める中で、
自分が本当に望んでいるものが何なのか?を、
はっきりと理解せずに人生を歩んでいることがよくあります。
外部からの承認を求め、私たちは財産を蓄え、
人脈を築き、実績を積み上げていきます。
しかし、この絶え間ない追求の中で、
私たちの真の憧れは覆い隠され、
社会の期待の喧騒の中で見失われてしまいます。
逆に、私たちの魂に深く響くものを追い求めるという大胆な挑戦が、
本質的な見直しを求めているのです。
世間の目を気にして、細心の注意を払って作られた仮面を解き放つことで、
私たちが真に求めるものは、
表面的で儚いものを凌駕することが、わかるかもしれません。

 

とらえどころのない幸福の追求

幸福は、多くの場合、人間の存在の究極の目標とみなされますが、
複雑でとらえどころのない概念です。
私たちの多くは、幸福は愛であれ、
物質的な所有物であれ、個人的な業績であれ、
外的な状況の中にそれがあると信じ、
幸福のあくなき追求に人生を費やしています。
しかし、この逆説的な法則は、
私たちが幸福を外部に求めれば求めるほど、
それはよりつかみどころのないものになることを示唆し、
この常識に疑問を投げかけています。
 

ドイツの哲学者、Arthur Schopenhauerアーサー・ショーペンハウアーはかつてこう主張しました。
したがって、あらゆる強い快楽もまた誤りであり、幻想である。
 達成された願いは、永続的な満足を与えることはできないからだ。」

この言葉によれば、
快楽とは、外的な追求から得られるものほど、はかないものである。
彼の視点もまた、
『幸福をもたらすと信じている外的状況を追い求めれば追い求めるほど、
 真の満足から遠ざかってしまう』
という考えと一致しています。
 

この矛盾を真に理解するためには、
私たちの絶え間ない幸福の追求と、
それを外的な獲得物と同一視する傾向について考える必要があります。
私たちの追求は、幸福とは本当は何を意味するのか?という
深い誤解から生じていることがよくあります。
哲学者のSøren Kierkegaardセーレン・キルケゴールはかつてこう言いました。
「人々は、めったに使わない思考の自由の代償として、
 言論の自由を要求する。」

同様に、私たちは内面の不満の代償として、
外面の喜びを求めることが多く、
思考や感情の奥深くまで掘り下げることは、めったにありません。
 

不満と努力の終わりなき連鎖

私たちはよく、外的な所有物を手に入れたり環境を変えたりすれば、
世の中に蔓延する欠乏感から解放されるという
集団的な妄想に、悩まされながら暮らしています。
この錯覚こそが、人間の苦境の核心であり、
外的な変化を求めれば不満が解消されると教えられてきたのです。

しかし、逆説の法則は、逆の真実を照らし出します。
現在の状況に不満であればあるほど、私たちはより苦しむのです。
逆説的な言い方をすれば、
満足感を得るために必要だと信じている変化が大きければ大きいほど、
最終的に満足感は少なくなるということです。
 

例えば、億万長者になりたいというような高い目標を自分に課し、
その富を得ることが、幸福につながると信じていることを、
想像してください。
この目標を達成するためには、
多大な努力と献身が必要であり、それには代償が伴います。
そして同時に、その目標から遠く離れていることで不幸を生み出します。
つまり、富を必死に求めれば求めるほど、
どれだけお金を貯めても、貧しく価値がないと感じるようになります。
 

Friedrich Nietzscheフリードリヒ・ニーチェは、
野心的な目標を設定し、絶え間なく努力する人間の傾向について、
説得力のある見解を示しました。
彼は次のように述べています。
「怪物と戦う者は、
 それによって自分が怪物にならないように注意する必要があります。
 そして、あなたが深淵を長い間見つめていれば、
 深淵もまたあなたを見つめます。」
この言葉は、外的な目標を絶え間なく追い求めることが、
しばしば思いがけない形で、私たちの個性や人格を形成する
という考え方を強調しています。

このような野心に固執するあまり、私たちは不注意にもその野心に溺れ、
最終的には私たちが求める満足感から遠ざかってしまうかもしれません。
 

生きる意志

Arthur Schopenhauerアーサー・ショーペンハウアーは、人間の状態を深く探究し、
苦しみと欲望の本質について深い見解を提唱しました。
彼は、人間は 「生きる意志」として知られる本質的で
非論理的な力によって動かされると仮定しました。
この意志は、方向性を欠いた絶え間ない努力であり、
私たちに満たされることを執拗に求めさせます。
彼によれば、外的な達成や獲得は、
この絶え間ない努力を緩和することはなく、むしろ苦しみが生まれる。

というものです。
彼の世界観は、私たちの心の中にある永続的な欠乏感、
つまり現在の不十分さに対する苛立ちを伴う信念に、焦点を当てています。
慰めを求めて、私たちはより楽しそうに見えるものを追い求めますが、
そこにたどり着くと、避けたいと思っていた不満と同じものを
発見するだけなのです。
「すべての鋭い喜びは、誤りであり幻想です。」
と彼は宣言し、満たされた欲望は、
永続的な満足感をもたらすことはできないことを強調しました。
このような姿勢は、
外的な喜びや欲望を求め続けることの無意味さを、浮き彫りにしています。
 
Schopenhauerショーペンハウアーにとって、意志そのものが、
私たちが、『最も深く望むものを得るのを妨げる力』なのです。
彼は、真の満足への唯一の道は、この執拗な意志を否定することであり、
努力から解放された至福の状態へと導く、その過程であると主張しました。
要するに、彼の哲学は、逆説の法則の中心的な考え方と一致しています。
努力すればするほど、私たちは真の欲望から遠ざかっていき、
努力することをやめれば、私たちは求める充足へと導かれるのです。
 

受容と解放

逆説の法則の知恵を受け入れ、
私たちは、あまり踏みつけられていない道に沿って、
充足への旅に乗り出します。
それは、絶え間なく多くを追い求めるのではなく、
受容の力で作られた道なのです。
受け入れは、この哲学の核心を抱き、
人生に内在する欠陥を優しく受け入れ、
不完全さが満足感に花開くことをよく知っています。
老子の言葉は、時代を超えて響き渡り、真実をささやきます。
「不完全さを受け入れれば、完璧だと感じられる。
 孤独を受け入れれば、ひとりでも満足できる。」

私たちは、人生の磨かれていない部分に喜びを感じ、
深い洞察と変容を受け入れることで、平安を見出すことができるのです。
 

手放すことは積極的な関与となり、
意識的に存在の盛衰と調和することを選択することになるのです。

完璧を追い求めることをやめ、孤独からの逃避を放棄することで、
私たちは自ら作り出した苦悩の鎖から解き放たれます。

この哲学は、逆説の法則の中核となる信条と矛盾なく一致し、
無益な闘いから解放され、支配の手綱を手放すよう私たちを導きます。
こうして人生の生の抱擁の中に見出された幸福は、
私たちに静寂の楽園、
憧れと不満の終わりなき連鎖からの解放を与えてくれるのです。
 

Conclusion

結論として、『逆説の法則』は、
私たちに染み付いた信念を根底から覆します。
欲望を求め、執拗に掴もうとすることは、
真の充足への道ではないかもしれません。
不完全な今、この瞬間を受け入れることが、
意外にも私たちが切望する平和につながるのかもしれません。
この哲学を深く考えることで、新たな展望が開けます。
手放すことは、幸福を掴む秘訣なのでしょうか?


あなたの参加と関与に、改めて感謝します。
あなたの旅が、祝福と深い悟りで満たされると信じています。

いいなと思ったら応援しよう!