Salon萠さんにてふるふるパックを受診しました
はじめまして。Salon萠さんにてふるふるパックを受診してみて、この胸の感動を残したい!と思い、レポを書いてみました。
語彙力がないため、読みにくいと思います。
備忘録を兼ねて書いております。
記憶を頼りに書いているためあやふやな部分があり、言われた言葉が一言一句同じではありません。
もし、Salon萠さんで診断を受ける際は情報量が凄まじいので、特に1人で受けるかたは録音などでしっかり記録を取ることをおすすめします。
私はそれをしなかったことを少し後悔していますので、これから診断を受けるかたにぜひお伝えしたいです。
まずここに書かれている情報は私個人に宛てたものであり、同タイプのかた全てに当てはまるものでは無いということを書いておきます。
Salon萠さんの確認済みです
イメコン受診歴
最初に受けた4分割のPCでは診断士のかたに、こっそりと16分割だとブライトサマーかもと言われて、次にトータル診断を受けた診断士のかたにも高明度が得意と言われていたので、明るさが得意な夏なんだなとぼんやり思っていました。
本家PDでは夏フェミニン・グレースと診断され、香咲先生にはあなたはフェミニン多め、黒木華系統(似てないです)のフェミニンとのお言葉を頂いています。
受診に至った経緯
ソフエレ、サマー、骨格ウェーブ、フェミグレと割と調和の取れたスペックのなかで私はどこか悩んでいました。
私の個性って何なんだろう?
私のスペックはまとまっていて悩みはなく思われるかもしれません。でも、私はシンプルすぎは得意ではないですが、華美過ぎるのも得意ではないので、選ぶコーディネートがどこか没個性的(自身のセンスがないため)になっているなと感じていました。
他にも今、身に着けているものが自身の好みに引っ張られて似合っているつもりなのでは?という不安があり客観的に自分に合う格好が知りたかったこと。
バッグがしっくり来るものが見つけられずバッグ難民になっていたこと。
コスメで大優勝!の感覚がなかったのでなぜなのだろう?という疑問もあり、私のモヤモヤを解決できないかと情報を集めていました。
そんな中、X(旧Twitter)にて受診したかたが大絶賛していて、とても満足しているというSalon萠さんが気になりました。
皆さまの呟きやレポを拝見させていくうちに、絶対ここで受診したい!私のことを見て頂いて、なぜこれが似合うのか似合わないのかが理論的に知りたい!と思い、抽選に何度も応募し
5度目の挑戦でやっと予約を掴みとりました💪💪💪
診断結果予想
PCは夏は変わらないだろうし、青みが強すぎるものは得意ではなく、明るいのが得意と言われていたため、ライトかブライトの夏春だろうなと思っておりました。
顔タイプも他に当てはまるものもないし、ソフトエレガントから変わらないと予想しました。
骨格も上半身に比べてしっかりとした下半身から、変わらずウェーブと予想しました。
スペクトルカラーは初めてだったので予想がつかず、当日の結果を待とうと予想はしませんでした。
パリ流は多分エレガントがメインになりそうと予想していましたが、サブはスポーティーとドラマティックが遠そうということ以外、どれもあるような、ないようなで悩みました。
診断説明
診断当日、緊張のあまり徒歩1分のはずのサロンに行けず迷子になると言う方向音痴エピソードを1つ作りながら、なんとか時間通りにSalon萠さんにたどり着きました💦💦
まずは簡単なアンケートを行います。最初に好きまたは嫌いな色や、なりたいイメージなりたくないイメージにチェックを付けます。
ふるふるパックでは『パリ流ファッションスタイル診断アンケート』というものがあり、より詳しくファッションについての悩みや、好きなスタイルなどを事前に送っています。
私の場合アンケートで事前にイメコン診断歴と結果もお伝えしていました。
それをもとに診断士さん(以下🎀さん)が私がなりたい方向性や悩みを詳しく掘り下げていってくれます。
それが終わるとシルバニアを使って、顔タイプが同じでもパーソナルカラーが違うと得意な柄などに影響が出るという説明や、絵の具を使ってパーソナルカラーでよく言われる明度、彩度の説明があり、ずっとなるほど…と首を赤ベコのように振っていました。
パーソナルカラーの春夏秋冬の特徴の説明を聞いて、夏の特徴にモヤモヤが得意ということを教えて頂いたのですが、その際無意識に自分がモヤモヤしているものを好んでいた事を知り驚きました。
その人が好むものは自分が落ち着く→違和感を感じにくい。ということが多いので、自分が好きなものは自身に似合うものが多いという話を🎀さんがしてくださったのですが、この時点ではまだSalon萠さんでのパーソナルカラーはわかっていなかったので、こんなに夏の自我を持っているのに夏じゃなかったらどうしよう😥と不安になりました。
ちなみにこの話が後の伏線になるとは、このときは思いもしませんでした。
顔タイプ診断
顔の写真を髪を結んで顔をだしたもの、髪を下ろしたものを正面からと、あとは横顔を撮りました。
これは一度受けた顔タイプ診断と同じだったのですが、Salon萠さんでは全身の写真も髪を結んだものと、髪を下ろしたものを撮りました。
そして🎀さんがバックヤードで資料を作ってくださいます。
結果はフレッシュorソフトエレガント
子供大人中間の直曲Mix、曲線寄りでした。
以前受けたところではソフトエレガントでも子供要素はほぼ無く、大人寄りと言われていたので、フレッシュと中間か〜と少し驚きました。
でも、落ち着いているとは言われるものの大人っぽいとは言われないので、大人子供中間だからなのかなと腑に落ちました。
顔自体は要素が少ないらしく、私は特徴があまり無くて似顔絵とかにしづらい顔なので、なるほどとなりました。
全身の写真は頭身を測るためで、ぴったり平均の7頭身でした。
肩幅はちょうど頭2つ分で平均ですが、腕のハリを含めると広く見えるので髪を下ろすといいそうです。
私は中庸の要素が多く、整いというワードがかなり出てきますが、私の顔は平凡と言うのもおこがましいくらいなので、要素だけ見ると整いというワードが出てくるだけです💦
自分語りで恐縮ですが、私は目の大きさが左右で違うことがコンプレックスだったので、🎀さんにこれくらいはそこまでの差ではないです。と言われてかなり救われました🙏
スペクトルカラー診断内面
私は内面も希望していたので、まずは内面の診断から始まりました
鏡の前に座り、7色のドレープを当てられながら、それぞれの色に対して感想を言っていきます。
🩷
可愛い。嫌いじゃない。
この色より、淡いほうが好き。
このままのピンクならドレスとかパーティー?
普段ならポーチとか財布とか。
❤️
赤いなぁ
自分とは合わない、着ない。
成人式に着物で勧められたが、母にも「似合わない」と言われた
🧡
好きじゃない。
(ドレープを実際当ててみると)思っていたよりマシ。赤より良い。
可愛い?
思っていたより、優しく感じる。
💛
眩しい。
取り入れが難しい。
レモンイエローとかなら?
💚
草原。
この緑はあんまり。
深い緑、淡い緑ならまだ良いかも。
取り入れたいとは思わない。
💙
思ったよりは良い、落ち着く。
足のネイル、カバン、パジャマなら使えるかも?
💜
好きです。
スカートとかならこのドレープの色でも使える。
(この色を着て)どこでも、いつでも誰とでも会える。
好きな紫よりは濃いなぁ。
私の感想を聞いて🎀さんが順番に並べ替えてくれた内面の順番は
💜🩷🧡💙❤️💚💛
になりました。
ですが私は🧡に苦手意識を持っていたので💙と並び替えて貰って
💜🩷💙🧡❤️💚💛
を内面スペクトルカラーの最終結果としました。
スペクトルカラー診断外面
今度は🎀さんがドレープを当てたときの顔映りを見てくださいます。
🩷
顎が消える
❤️
色が目立つ
唇に色が乗る
火照って見える
🧡
健康的に見える
日焼けっぽい
💛
頬や顎がテカテカする
眩しい
💚
顔があまりにも緑になる
💙
目の周りや顎に影ができる
💜
上品に見える
大人可愛く見える
滑らかに見える
それを踏まえて、外面スペクトルカラー結果は
💜🩷🧡❤️💙💚💛
となりました。
そして、ドレープを当てている時に🎀さんから衝撃的な事を言われました。
🎀さん「高明度が得意ではなさそうです」
えっ?
スペクトルカラー診断で使われているドレープは❤️💛💚💙がビビッドトーンで、🩷🧡💜がブライトトーンらしく、私が以前の診断通り明るいトーンが得意なら💛🩷のドレープで顔が光ることはないのでは?ということでした。
💛がスペクトルカラーの下位の人は明るすぎたり、光るものが得意でない場合もあるそうです。
確かにスペクトルカラーのドレープを当てて良い印象が出て、悪い印象が無かったのは💜だけで、他はどこかしら悪い印象が入ってしまっていました。
そう考えるとビビッドトーン、ブライトトーンともに得意ではない=高明度・高彩度重視ではない
ということになります。
ちなみに💜がブライトトーンなのに大丈夫だったのは、PCCSトーンマップの色相環で💜は一番下にあり同トーンの中でも上に行くと明るく、下に行くと暗くなるためブライトトーンの中でも暗い色だったからとのことでした。
この時点でライトサマー、ブライトサマーの可能性はほぼほぼ消えています。
【スペクトルカラーの組み合わせ傾向】
💜🩷上位
・柔らか×上品で美人百花方向になることが多い
・PC夏傾向
私は内面、外面ともに1位💜2位🩷のためカルテに幸せ✨と書かれています。
好きな色が得意なのでハッピー✨です!
クローゼットを一新する必要はなさそうで一安心でした。
💜🧡上位
・🩷を含めて上位だと「圧」「強い」が遠い傾向(他のドレープがビビッドトーンのため)
混ぜるな危険⚠ですが、私はPDで一番最初にファッショナブルが消えた女なので、圧は遠いですね。
🩷🧡上位
・まろやか、あどけないのイメージ
・ベーシックカラーブラウン・ベージュ傾向
🩷❤️上位
・+🧡/💜/💛で上位3色の場合チーク必須傾向
・曲線ファッション推奨傾向
他にも色々な組み合わせと傾向がありますが、全部を書くと大変な長さになるので割愛させていただきます🙇♀
パーソナルカラー診断
メイクを落とし、鏡の前でドレープを当てていきます。ドレープ当てはかなり記憶が曖昧なので省略部分が多いです。
ピンクのドレープを当てたのですが、春のピンクは顔が火照り、夏のピンク(ペールかライト?)だと顔が白くなり光ってしまいました。
ニュートラルなピンクを当てるとこちらのほうが良い。なのでこの時点では黄みも良くないが青みが強すぎても良くない。となりました。
明清色のピンクは顔に光が入ってしまうので、やはり✖
ソフトトーンのピンクだと顔が滑らか、光らない◎
ライトグレイッシュトーンも色相環の上にある色(明るい色)でなければ大丈夫そう◯
→濁色であることが大事
トップスで使うならソフトトーン、ライトグレイッシュトーン
ただしライトグレイッシュトーンは得意彩度より低く、一枚で着るならソフトトーン
赤はソフトも△
ダルトーンのバーガンディが私の赤ということになりました。
オレンジはソフトトーンは◯
黄色はやはり明清色は顔が光ります。
濁色なら?と🎀さんに伺ったところ黄色を濁らせるとカーキになるので黄色として使うのは…となり、そもそも内外スペクトルカラー最下位なので…という感じになりました。
緑はソフトトーン、グレイッシュトーンなら◯
青は、ソフトトーン◯
ライトグレイッシュトーンは顔が少し青白く見えた気がします。
紫はコーディネートで使えるのはライトトーン◯
ライトグレイッシュトーン◯
アフターフォローで聞いたところ、ライトトーンの紫はライトグレイッシュトーンと明度があまり変わらないそうです。
シルバー、ゴールドのドレープはどちらも光ってしまうので、ドレープが裏返しとなっています。マットなものや表面に凹凸があり光りにくいものが◯です。
シルバーは明るいので、ゴールドやピンクゴールドのほうが◯
ベーシック白カラーは黒、グレーよりブラウン、ベージュが◯
中間色が得意なため白は明るすぎ、黒は暗すぎてしまいます。
最後にラピスの診断用クイックドレープを当てます。ライトサマーのドレープはやはり顔に光が入り、ミューティッドサマーのドレープで顔が光らず火照りも青褪めもなしでした。
結果
1stミューティッドサマー
2ndミューティッドオータム
どちらかと言うとブルベで、穏やか濁色が得意なため1stはミューティッドサマーとなりました。
2ndにはブルベに振り切っておらず、明るすぎが苦手、穏やか濁色が当てはまるミューティッドオータムが付きました。
私が色を選ぶ際に大事なこと
・ライトグレイッシュ、ソフト、グレイッシュ、ダルトーンのなかで組み合わせる(トーナル配色)
・色相~3つ以内でコーディネートを組むこと(類似色相)
・もし白や清色を使う場合はギャザーを入れたり、ザラザラ凹凸があるものを取り入れて影をつけて濁らせること。
・スペクトルカラー的に色相23番、24番がおすすめ(赤みの紫、赤紫)
⚠これは、私が濁色が得意。境目がかなり苦手なタイプで全体的にボヤッとさせてはっきりさせないことが大事なためなので、他のミューティッドのかたが全て当てはまるわけでは無いと思います。
あくまでパーソナルな提案です。
ミューティッドサマーと診断されて気付いたのですが、化粧品はともかく服はライトトーンもブライトトーンもあまり持っていないんですよね。
ライトトーンは可愛すぎるしブライトトーンは明るくてはっきりした感じが私の印象に合わないな〜と思っていたので。
家に帰ってクローゼットを確認したら服の色が大体くすんでました。
明るい色が似合うと言われたので、ライトかな?という服を通販で買うと『あれ?全然清色じゃないな?くすんでるな?』となりながら、『まぁ落ち着いた印象になる分着やすいし良いか!』で着ていたので、自分が好んで着るものは落ち着く=違和感が少ない=自分に似合うことが多い。という伏線を見事に回収していきました👏
骨格診断
🎀さんに触診していただき、体のパーツやハリを詳しくみてもらいます。
骨格ストレート要素
・脇の始まりが外側
・腕の上側にハリがある
・くびれがある(助骨が逆ハの字に入っている)
・脚がまっすぐ
・膝が縦長
・肩>腰幅
・前腿が張っている
・ふくらはぎが張っている
骨格ウェーブ要素
・首が細長い
・鎖骨細い
・胸元骨浮きあり
・胸元が凹んでいる
・肩甲骨がいる
・後ろのお肉ふよふよ
・シームレス肋骨
・胴が長い
・腰〜脚の付け根にかけて丸みあり
・おしりのお肉が下にふよふよ
・膝の上のお肉がふよふよ
骨格ナチュラル要素
・鎖骨が目立つ
・ジャケット肩がある(ストレート共に)
・おしりがご不在
結果、骨格ウェーブ(フェミニンウェーブ)でした。
着こなしのポイント
・胸元に骨浮きがある→胸元は露出はあまり得意ではない
・鎖骨目立つ、肩甲骨がいる→上半身ピタピタはあまり得意ではない
・お尻がご不在→ニットワンピ、ピタピタタイトはあまり得意ではない
・ジャケット骨があるので肩落ちOK
・くびれがあるためウエストマーク推奨
・足首の骨が目立たないため足首マーク推奨
・足の甲が出ていないためパンプス◯
・肩幅>腰幅なので下を広げる
⬇⬇⬇
・胸元の詰まった服で凹んでいる場所に装飾を足す(ボウタイ、ギャザー)
・ボウタイは服と同色、同素材で垂れ下がるもの
・柔らかい生地のブラウスなどをウエストインさせてたゆんとさせる
・肩落ちのカーディガンを着てゆるっとさせる
・足首をマークするためにアンクルストラップがあるパンプスを履く(つま先が丸すぎないラウンド〜少し尖り気味のもの)
・フレアスカートを履いて下を広げる
こぼれ話
🎀さんに悩みを相談していて面白いな〜と思ったお話です。
私は指の節が目立つので指輪をしないのですが、
指輪をすると回る→回らないために太いものがいい→太いと面が増えて光るし、骨格ウェーブ的にもあまり…→つけなくていいか〜
髪型を下ろしてばかりいるな〜と思っていたら、
PC『モヤモヤのために髪の毛はフワフワにして下ろしてほしいよ~』
骨格『デコルテ埋めたいよ〜』
→じゃあ下ろすか〜
ストラップないと脱げちゃうし、アンクルストラップのパンプスばかり持ってるな~と思っていたら、
足の甲がご不在→引っ掛かりがないため脱げてしまう→やっぱりストラップないと駄目か〜
ウエストマークしたいけど、ワンピースやスカートにベルトがあるのが苦手なんだよな〜と思っていたら
濁色が得意→境界線がはっきりすることが苦手→ベルトが違う色は境界線となり、バックルが金属だったり違う色だとそこが目立つ→服と同色、同素材でバックルも同色のベルトならOK→そこまでするならベルトじゃなくて良くない?→じゃあベルトで無くてもいいや〜
など、ついしてしまう手癖には自分の骨格、PCが影響していて理由がきちんとありました。
そして顔タイプがPC、骨格による着こなしの最終地点によりソフトエレガントに決定しました👏
パーソナルカラー診断ヘアメイク
顔タイプ、PC、骨格が出揃ったら、🎀さんがコスメやメイク仕方を提案してくださいます。
メイク
私はPC的に濁色穏やかが得意なためグラデが得意で、骨格ウェーブとしては軽いものが得意です。そして線や重さが苦手です。
なので基本的にメイクは全てぼかします。
・眉はフサフサにしてぼやかし、コントラストを、弱くするため眉マスカラで明るくする。眉尻もパウダーでぼかす。
・アイシャドウは上まぶたも下まぶたも塗ってぼかす
・アイラインもペンシルの茶、バーガンディ、パープルを使いぼかす。
・マスカラも束感は線カウントされるので、繊維まつ毛が◯
・チークSC🩷❤️上位なので必要。もちろんぼかす
・リップは自然なツヤか、スフレマットのグラデリップなど。ぼかして輪郭をはっきりさせない。ティッシュオフ。
・ファンデは薄付きセミマット
・ツヤ、ラメ、ハイライトは✖
合言葉は『マシュマロ、雪見だいふくを目指そう!』
そして、光るものを許さないPCを少し緩和させてくれるのが骨格ウェーブです。
アイシャドウにパールラメ、リップに自然なツヤを許してくれます。
リップなどのコスメの色はローズ、フィグ、モーヴが◯です。
🎀さんの提案にそってサロンにあるコスメを貸していただき化粧をします。
今までリップは明るめを使っていたので、普段より落ち着いた色のフィグフィグをおっかなびっくり付けると、顔全体と調和していてPCの力って凄いなと思いました。
🎀さんにおすすめされたリップ、アイシャドウを診断後すぐに買ったのですが、どれも良くてテンションが上がりました。
やっとコスメ難民から脱却できそうです✨
ヘアメイク
・前髪は6:4、7:3でわける(目の左右の高さが非対称)
・デコルテを埋めたいのでロングをおろす
・ととのったカール、ウェーブではなく、自然な感じのふわふわしたウェーブ(シルエットをぼかす)
・三つ編みをほぐして、ゆるふわさせるのも◯
やはりぼかすことが大事です。モヤモヤ、ふわふわイメージです。
試着と質問タイム
試着編
サロンにあるアクセサリーや眼鏡、ウィッグの試着や柄ドレープを当ててもらいました。
ここでもPCや顔の要素、骨格の影響が大きいです。
・PC的に光らない、穏やか、複雑、モヤモヤ、明暗コントラストが少ない
・骨格的に薄い、柔らかい、自我がないもの
・顔のパーツの大きさが小〜中のため、アクセサリーのサイズや柄の大きさが小〜中までいける
これをもとに選んでいくのが大切です。
アクセサリー
・揺れるもの(骨格ウェーブ)
・薄いもの(骨格ウェーブ)
・凹凸のある金属(光りづらい)
・ラビットファー(光らない)
・ドライフラワー(光らない)
・レトロ(光らない)
・パール(光らない)
眼鏡
・形はやや丸みがあるもの(曲線寄りソフトエレガント)
・フレームはなしか細いもの(骨格ウェーブ)
・フレームの素材はマットやべっ甲(光らない)
帽子
・形は曲線または直線曲線Mix
・やわらかく、くるくるたためる(骨格ウェーブ)
・自立しない(骨格ウェーブ)
・ツバが長いと重く感じるため帽子のツバは無いもしくは短い(骨格ウェーブ、PC)
・レースバケハ(モヤモヤ)
・ラビットファーベレー(モヤモヤ)
得意な柄
・柄のサイズは小〜中
・規則的〜規則的過ぎない柄
・近い色相でまとめられた柄(PC)
・複雑、繊細な柄(PC)
・レース(PC)
私は基本的に布を選ぶ際に光らないこと、凹凸があること大事なのでレースは必ず凹凸があるので失敗しにくいそうです。
質問タイム
試着を終えバッグ難民としてどんなものを選ぶべきか🎀さんに質問しました。
バッグ選びでも、PC的にやはり光らないことが大切でした
・スエード
・ファー
・レース
・シボがある革
などの素材が◯
骨格ウェーブ的には
・持ち手が華奢
・くたっとして自立しないもの
・薄いもの
を選ぶと良いそうです。
今までおすすめされていたバッグが持ち手は華奢だけど作りがしっかりとして自我があるから、どうもしっくりこなかったようです。
綺麗目のバッグって形がしっかりしてカチッとしたものになりがちですよね。
この度、私は色々なものの自我を無くしたい女になりました。
世の中ちょっと自我があるもの多すぎませんか?
これが必要で素敵になるかたがいるのは重々承知しております。
しかし私にとっては自我がほしくないのに、皆勝手に自立してくるし、唐突に線をデザインに組み込んでくるので、ここは良いのにここが良くないがありすぎます😠
PCの穏やか大事。
肌の柔らかさ的に自立しないクタッとしているものが良い(主張しない。穏やか)
顔から与える印象も穏やか。
私を構成しているものが、自我を持つものをなかなか許容してくれないのです。
ふと思ったのは、私を構成するものが割と噛み合っているため、得意の方向性が同じほうを向いていて似合うの基準がピンポイントになっているのでは?と言うことです。
そのため、基本的にこれしか似合わない!みたいにドンピシャが狭い人と、割と振り幅があるファッションが出来る人と、分かれるのかもしれなくもないです。
私の勝手な予想なので多分的外れです。
パリ流ファッションスタイル診断
トータル診断の最中に、
🎀さんが「顔の要素的にここ当てはまります」「得意トーン的にこういう印象なのでここが良くて、逆にこっちはトーン的にこういう印象を作りづらいですね」「これは骨格ウェーブ的に固いですね、これは生地感は良いです」みたいに各タイプそれぞれに◯、△のチェックを入れてくれています。
それをもとに取り入れづらい順番からタイプを消していきます。
パリ流消えた順番
まず要素がほとんど当てはまるものがなく、取り入れづらい3つが消えました。ここは得意トーン、スペクトルカラー内外面、顔タイプ、骨格の結果から離れています。
①スポーティ
得意トーンから遠く、かなりイメージを作りづらい
②ドラマティック
圧がない
③シック
圧がない(ドラマティック>シックの方が圧が強いため後に消える)
次に消える理由はわかりやすいものの、取り入れやすい部分と、取り入れるづらい部分がバラバラで順番を付けるのに難しい4つが消えます。
④セクシー
重いか軽いだと軽い◯
かなり曲線で偏りが強い△
大人っぽすぎる△
⑤クラシック
思いか軽いかだと軽い◯
得意な生地のイメージ(モヤモヤ、凹凸)がトラディショナル>クラシックなので先に消す。
⑥クリエイティブ
装飾が全く無いと生地が似合いにくいため◯
『光らない』と通じるレトロ要素を持つトラディショナルを残したいため、先にクリエイティブを消す。
⑦トラディショナル
光らないこと、レトロ感は◯
骨格ウェーブ的にかたい△
残りの3つが取り入れやすい要素が多いため先にトラディショナルを消す。
残りの3つが取り入れやすい要素が多いものです。
⑧ロマンティック
曲線方向が似合うものの、メインにするには子供っぽすぎるため外れる。
⑨ナチュラル
様々な要素がエレガントに向かっており、メインがエレガントになるため外れる。
メインはエレガントに決定!!
得意トーン、スペクトルカラー内外面、顔タイプ、骨格全てがエレガントに👍を出している
ためメインは割とすんなり決まりました。
サブ決め
サブはナチュラルとロマンティックどちらにするか🎀さんは悩んでいて
🎀さん「エレガントナチュラルか、エレガントロマンティック。う〜ん」
🎀さん「エレガントナチュラルロマンティックの芸能人だと、黒木華さんがいるんですけど」
私「PD診断だと黒木華さん系統と言われたことはあります」
🎀さん「あぁ~なるほど…… そうですね。どちらの要素も必要なのでサブはチュラル、ロマンティック両方になります」
サブはナチュラル、ロマンティックに決定!!
サブで拾っていきたい要素は
・光らない、ゆったりとした、肩落ちOK(ナチュラル)
・曲線的な装飾(ロマンティック)
エレガント×ナチュラル
親しみやすく、品のある女性
芸能人だと永野芽郁さんのイメージ
エレガント×ロマンティック
上品で甘いお嬢様
芸能人だと檀れいさん、田中みな実さんのイメージ
アクセント決め
アクセントは内面次第で選ぶのですが
内面テスト
ベーシック 7点
洗練、ハイクラス 5点
女性らしい、華やか 4点
個性的 4点
カジュアル 0点
ベーシックカテゴリの内面は保守的で石橋を叩いて渡るイメージのため、似合うファッションをしたままでも『この人は穏やかで優しそうだけど、真面目できっちりとした人なんだな』のような良いギャップになるようです。
ちなみにカジュアルは0点ですが、ナチュラルがサブでもあくまでメインがエレガントなので、カジュアルなイメージが全面に出るファッションにはならないため、問題ないそうです。
内面結果から見てもアクセントの必要は無しとなりました
以上を持って
『МエレガントSナチュラルロマンティック』に決定です🎉🎉
キャッチフレーズ
『優しさで包み込むゆかしいお姉さん』
得意な濁色は「モヤモヤ」つまり鮮明ではない昔の記憶や思い出などを連想させます。
そして私の好きなものに「歴史ある建造物」があり、それにもぴったりと合う。
悩みとして「没個性」をアンケートに入れていたので、今後解決してほしいという意味も🎀さんが込めてくださり「3好奇心がそそられる」も合うようにキャッチフレーズに「ゆかしい」を入れてくださいました。
「奥ゆかしい」ではなく「ゆかしい」なのは、奥ゆかしいだと「深い」や「奥にある」などのトーン的にも骨格的にも重く見えるイメージが入ってしまうため、あえて「ゆかしい」を選んでくださいました。
めちゃめちゃパーソナルに選んで頂いて、感謝です🙏✨
お買い物同行
診断が終わり、1時間ほど休憩をお買い物同行です。
新宿ルミネ2と新宿ルミネエストのショップを回りました。
普段、東京に行かないもので新宿駅で迷子になりつつ、どうにか待ち合わせ場所までたどり着きました💦
私はここに行きたいというよりは、他人からみて自分に合うものが知りたかったので、特に行きたい店を決めずに🎀さんにお任せしました。
お店を回って🎀さんに、得意な服の質感、苦手な服の質感を直接触ることでわかりやすく教えていただきました。
お店を回ってみると、まず濁色があまりなくて、あった!と思ってもサテン生地のようなツルツルした生地で△となり、細かい凹凸がある得意な生地だ!となると色がちょっと…みたいなことが多かったです。
花柄は白地の布に水彩柄だと、そこで色相差ができてしまうので、できれば近い色相でたくさん色を使っていないものが👍です
レースはPC夏なので複雑で繊細なものが良く、穴が大きめのレースは明快な印象になり、春のレースとなるということで、実際見ることによって解像度が上がりました。
あと、私はどうも思っている以上に線耐性がなくて、例えばキャミワンピースの肩紐がしっかりとした感じも
🎀さん「これも線ですね」
スカートとか、ワンピースにデザインのためにある少し目立つかな?くらいの線も
🎀さん「これも線です」
色、形、生地感が良くて少しデザインに線があったときも
🎀さん「生地感も色も良いんですが、この線はどうでしょう?……思っていたよりも耐性がないので」
私はどうやら本当に、濁色穏やかが大事な人間らしいです。肝に命じておきます。
試着してみると、大丈夫◯となることも、あったので必ずしも、線が全て駄目なわけではないです。そもそも服は縫製の関係でどこかしら線がはいるものなので。ただデザインで唐突入る線はあんまり…って感じです。
あと今はスパンコールとかラメが流行りなのか、かなりの確率で服のデザインに組み込まれていました。
光るのであまり良くないですね。
コートやカーディガンのボタンは同系色で色相差が生まれないこと、べっ甲、パールなど光らないことが大事で、ビジューのボタンは✖です。もちろんチャックは基本的に金属で光るため、あまり得意ではないです。
お買い物同行の途中で🎀さんと少し会話をしたのですが、それが印象に残ってます。
私「私って、なんというか夏ソフエレウェーブで割と統一感あるタイプだと思ってて、でもドンピシャの服って全然無いんですね。自分が思ってたより難しい人間でした」
🎀さん「そうですね。人間は顔のついたマネキンじゃなく色がついていて生きています。パーソナルなことなので皆それぞれ難しいです」
⚠一言一句正確ではないとは思います
それを聞いて確かにそうだよなと、感銘を受けました。
SNSでもタイプ分けの主語が大きい話がたくさんあって、ついこのタイプはこう!と思い込んでがんじがらめになってしまうことがあると思います。
でも人間には色があって、骨格もそれぞれ違います。
似た顔でも、得意な色やトーンによって着る服も化粧も変わってきますし、骨格で着こなしやメイクの質感も変わってきます。
私と同じPC夏のソフトエレガント、骨格ウェーブというタイプが一緒でも、PCが清色が得意か濁色が得意かでも印象が変わります。
ソフエレでも直線寄りか曲線寄りかで、骨格ウェーブでも特徴が違えば着こなしも違ってきます。
そうしたら、大まかに同じまたは似たタイプでも、最終的な印象が全然変わってくると思います。
パーソナルってこういうことなんだなと、あらためて思いました。
お買い物同行、すごくおすすめです。
説明されて頭の中に入ったと思っても、実際目で見て触ることでかなり解像度があがりました✌
診断結果まとめと感想
一番びっくりしたのはPCでした。全然、明清色得意じゃないじゃん!となりました。
萠さんにペール〜ブライトトーンまで行けると言われたことを聞いてみたら
・PCCSトーンマップだと色が隣
・PCCSトーンマップを上下に真ん中からわけて、ざっくり上を春夏、下を秋冬とする流派もある
などが理由かもしれないと教えてくださいました。
前のトータル診断が完全な誤診とまでは思ってはいないです。
私は頬に赤みが強いので、それを引きたいと考えると、明清色を当てて白くなることを良しとすることもあるのかもしれません。
私は白が得意ではないですが、友人と買い物に言った際に、友人にオールホワイトのワンピースを薦められました。
友人はこれを着てほしい!と、思って私に勧めてくれたので、友人にとって私は白を着てても似合うという印象があったということなんだと思います。
つまり、人によっては明清色を纏った私を良しとすることも有るのではないかということです。
私としては🎀さんの診断のほうが、理由とそれに対しての結果が理論的で納得できたのと、濁色を纏った私のほうが私らしく感じて好きになれたので、以前の結果を一旦忘れてこちらを採用していきます。
人によっては自分が違和感があろうが他人から見たときの違和感がないことが大事な人もいるでしょうし、逆に自分が好きなものが絶対!で他人からどう見られても良い人もいるかもしれません。
はたまた、私のように自分が違和感を感じず落ち着けて、なおかつ人から見ても違和感がないという両方を大事にする人もいると思います。
私は、Salon萠さんを受診して、くすみカラーを好きでそれを纏って似合う私がとても好きになりました。
それだけでも充分、受診して良かったと思えたのですが、それに加えてコーディネートを組む際の配色やメイクの仕方をかなりパーソナルに提案していただき、自分の小さな違和感に対する疑問も解消されました。
似合うって何?本当に似合ってる?なんでこれが似合うんだろう?と迷走していた自分が救われて、本当に嬉しかったです。
イメコン受診をたくさんして自分の解像度を上げたいかたも、イメコン受診によって迷走してしまったかたも、イメコン受診したことがないかたも、Salon萠さんを受診してほしい!とすごく思いました。
Salon萠さん、この度は素敵な時間をありがとうございました☺✨
そして、こんなに長くてレポと呼べるかもわからない文章を、もし読んで下さったかたがいらしたら、ありがとうございます🙇♀