見出し画像

ゼロから始めるメタバースイベント運営:成功する集客戦略と実践ガイド2

ご覧いただきありがとうございます。clusterやVRChatで「uMe店長」として活動しています。2022年からメタバースイベント運営をはじめて母体となるmxizmを立ち上げました。毎週水曜日にDJイベントを2年以上にわたり開催して累計で30,000人以上の動員を達成しました。代表的なイベントとしては初期から1年半ほど運用「水曜日は踊りたくなるじゃない」、参加者が段ボール箱や看板などの物なアバターとしてかくれんぼを楽しむ「アバターかくれんぼ」、8日間に及ぶ大規模夏フェスSTEREOPHONICなどがあります。夏フェスは2年連続の開催となりプラットフォーム運営会社が驚いていたなどの話もあるほどの規模となり特に高い評価を受けました。これらのイベントを通じて、リアルタイムでの参加者とのインタラクションやSNSを活用した集客に成功し、イベントの魅力を最大限に引き出す方法を培ってきました。

本ガイドでは、これまでの実績を活かしてゼロからメタバースイベントを企画し、成功に導くための具体的なステップをお伝えします。全8章にわたって、イベント運営の基礎から集客戦略、リアルタイムでの参加者とのインタラクションの方法まで、実践的な内容をお届けします。

このガイドでお伝えする「集客」とは、決して人を騙したり、内容以上に大げさに見せかけて参加者を集めることではありません。私たちが目指すのは、しっかりとしたコンセプトを設定し、それを正確に伝えること。そして、その伝えた内容と実際の体験にズレがないことで、自然と人が集まるようなイベント運営を指します。
このガイドでは、そうした誠実な集客方法を通じて、参加者と長期的な信頼関係を築く手法をお伝えしていきます。

この記事は「ゼロから始めるメタバースイベント運営:成功する集客戦略と実践ガイド2」となっております。ガイド1からお読み頂くとより一層理解が深まるかと思いますのでよろしくお願いいたします。



第2章: イベントコンセプトのローカライズ

1. 現実のイベントをメタバースに適応させる方法

メタバースでイベントを成功させるためには、現実のイベントの要素を仮想空間に適応させることが鍵となります。メタバースは、現実ではできない表現やインタラクションを可能にする環境ですが、その中で現実的な感覚を保ちながら、仮想ならではの要素を取り入れることが成功のポイントです。

具体例: 実際のイベントでの成功例

私が開催したメタバースのDJイベントでは現実のクラブイベントの「狭い空間」を再現しました。クラブイベント特有の密集感と親密さを感じさせるため、メタバース上でもあえて狭い会場を設計し現実感を強調しました。また、仮想空間だからこそ可能な「物理的には不可能なほどの高密度なアバターの集まり」を演出して参加者に視覚的な興奮と非現実的な体験を提供しました。さらに、演者と観客が同じフロアに立つことで、リアルな一体感を生み出す設計も行いました。2022年~2023年はコロナ禍なのもありメタバースで密になるスタイルは人気となりました。また、私の技術的に派手な演出の仕掛けを作ることが出来ず狭い倉庫のような空間に密になる非現実的要素がアンダーグラウンド感もあったようで、メタバースと言えば広く派手の逆張りとも言われました。

一般的なイベントでの応用法

このようなコンセプトは、他のタイプのエンターテインメントイベントにも応用可能です。例えば、ライブコンサートやファンイベントでは、現実の会場の感覚をメタバースで再現し参加者に親しみやすい空間を提供できます。狭い空間をあえて再現することで、参加者同士の交流を促進したり、より没入感のある体験を作り出すことが可能です。また、視覚的な刺激やインタラクションを積極的に取り入れ非現実的な要素とリアルな感覚を融合させ、参加者に新鮮な驚きや感動を与えることができます。


2. 参加者が求める体験を理解する

イベントを成功させるためには参加者がどのような体験を求めているのかを理解し、それに応じた設計を行うことが重要です。特にメタバースでは参加者がただ「見る」だけでなく、双方向のインタラクションを求めることが多くなります。

具体例: 私のイベントの成功例

私のDJイベントでは、観客と演者が物理的に分かれていない設計を採用しました。当時様々なイベントを見て回ったのですがブースが遠くて高い位置にありました。これは大規模フェスの形式だったのでスモールスタートの自分のイベントはDJとフロアの距離を近くすることにしました。これにより参加者は単なる「観客」ではなく同じ空間で共に音楽を楽しむ「一員」としての感覚を得られました。現実世界では演者と観客が近すぎるのは安全面ではオススメしませんが、メタバースはアバターであり今のところ殴る蹴るなどの要素は実装されていませんし(この先も無いことを願っています)眼の前に見えない神の壁を作って安全を確保したりはできます。これがある意味で前項の非現実の感覚になると思います。このようなインタラクティブな要素を取り入れることで、参加者はより深くイベントに没入し、積極的に関わる体験ができました。

一般的なイベントでの応用法

このアプローチは他の娯楽イベントでも有効です。例えば、コンサートやファンイベントでは、メタバースならではの自由度を活かして参加者がリアルタイムで環境やキャラクターと対話できる要素を追加することで、没入感を高めることが可能です。現実のイベントでは限られる物理的な制約を超えて、参加者が会場内を自由に動き回ったり、特定の瞬間に全員で共通のアクションを取るような演出も、メタバースならではの特権です。さらに、非日常的なビジュアルや効果、瞬時に変わる舞台演出など、メタバースの技術を最大限に活かすことで、娯楽イベントに新たな価値を加えることができます。


3. コンセプトをメタバースのニーズに変換する

メタバースでは、コンテンツを単に移行するだけでなく現実のイベントを仮想空間に最適化する必要があります。コロナ禍では現実世界の代替えとしてリアルイベントの移植のような感じが受け入れられましたが、2023年末くらいからリアルへの回帰が進み、どうしてメタバースでやるのだろうか?との意味を強く問われる形となりました。前項のコストや移動などの労力の削減はありますが、それはあくまでも開催側のメリットです。では、参加者にとってメタバースのイベントに参加するベネフィットとはなんでしょうか?求めている体験とはどのようなものでしょうか?
参加者のニーズに応じた体験を設計し、メタバースならではの強みを活かすことが重要です。

具体例: 実際のイベントでの成功例と進化

私のDJイベントでは2023年のコロナ禍で「密集感」を強調した設計が非常に好評でした。しかし、2024年になると参加者のニーズが変わりアバター同士の適度な距離感が求められるようになりました。またコロナ禍で急増したユーザー層もメタバース空間の生活に慣れてきてお互いの距離感を意識するようになっていました。この変化に合わせてイベント空間を広げアバター同士の距離を保ちながらも依然としてインタラクティブな体験を提供できるようにコンセプトを進化させました。後述になりますがアバターの距離感は求められつつつも心の繋がりは以前と同じもしくはより強くを求める印象もありました。

一般的なイベントでの応用法

このようなコンセプトの進化は、他の娯楽イベントにも十分に応用可能です。参加者がメタバースの仮想空間で自由に動き回りながら、異なる体験を個々に楽しめるようにすることができます。また、リアルタイムでアバターを通じたインタラクションを増やし、参加者同士が自然に交流できる場を設けることで、メタバースならではの「つながり」を強調することが可能です。現実では再現が難しい視覚的・感覚的な演出を取り入れることで、非日常の体験をより強調し、メタバースならではの魅力を存分に引き出すことができます。


メタバースの住人が求めるのはただ見て楽しむだけではなく自分がその場に関与していると感じられる没入的で参加型の体験です。ステージ型イベントでも観客との距離を縮めて自分も演者の一員のような感覚を味わえるように設計することが鍵になってきます。リアルなイベントをメタバースに取り込む時はどの要素を仮想空間向けに変換する必要があるのかを慎重に判断してその場に応じた調整が求められます。さらに、このローカライズは選択するプラットフォームによっても異なるのでプラットフォームの特性を理解してそれに合わせた最適なイベント設計を行うことが重要になってきます。次章では、イベント内容に応じたプラットフォームの選び方について詳しく解説していきます。



制作秘話など中の人がココだけの話をちょいちょいやってます



いいなと思ったら応援しよう!