ALSが難病では無くなる未来を願って

厚労省 ALS新薬 製造販売を了承 国内初の治療薬となる見通し 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241203/k10014656431000.html

ALS(筋萎縮性側索硬化症)は、運動神経の機能が失われ、身体の自由が次第に奪われていく難病です。現時点で治療法が限られており、「死を待つ病」と言われることも少なくありません。
私の母もALSに苦しみ2年前に他界しました。
日本でSOD1遺伝子変異に効果を期待できる新薬の製造が進むとの報告がありました。
このニュースが、患者の皆様の希望への道へとなることを願います。


ALSの基礎:SOD1遺伝子の役割

ALSの中でも、遺伝的要因が関与するケースは全体の約10%とされ、そのうちの約2%がSOD1遺伝子の変異によるものです。この遺伝子は、細胞内で酸化ストレスを制御する酵素「スーパーオキシドジスムターゼ1(SOD1)」をコードします。しかし、変異があると異常なタンパク質が蓄積し、神経細胞がダメージを受ける原因となります。

SOD1遺伝子に焦点を当てた治療薬の開発は、ALS研究において非常に大きな前進を意味します。この特定の遺伝子をターゲットにした治療が現実のものとなれば、これまで希望を持てなかった患者やその家族に新たな可能性をもたらします。


ALSの広がる治療の可能性

ALSの約90%を占める散発性ALSは原因が不明なケースが多いものの、酸化ストレスやタンパク質の異常凝集、環境要因などが絡み合って発症すると考えられています。今回のSOD1をターゲットにした治療薬の進展は、これらの散発性ALSにおける治療の可能性も広げる一歩になるかもしれません。


技術の発展がもたらすALSの未来

近年では、治療やサポート技術が急速に進んでいます。

  1. ブレインマシンインターフェース(BMI)

    • 脳波を利用して意思を伝達する技術。これにより、運動機能を失った後でもコミュニケーションが可能に。

  2. ロボティクス

    • 筋肉が動かせなくても、ロボットスーツやアバター型ロボットを使い、社会参加が可能になる未来が見えています。

  3. 再生医療

    • 神経細胞を再生させる技術の研究も進行中で、根本的な治療が期待されています。


ALSが「死を待つ病」ではなくなる未来

ALSを抱える方々にとって、この病気が「死を待つ病」と言われる時代が終わりを迎える日は近いかもしれません。新薬の開発やサポート技術の進展により、患者自身が人生を積極的に楽しむことができる社会が実現するでしょう。



母がALSを患い、そのつらさと闘い続けた姿を見守りました。その経験から、ALS患者の方々やその家族がどれほどの苦しみを抱えながらも希望を見つけているかを知っています。今回のSOD1に関する新薬のニュースは、まさにその希望の象徴だと思います。

このような進展を見届けることで、病気の影響を受けたすべての人々が新しい未来に向かって歩み出せることを願ってやみません。



いいなと思ったら応援しよう!